無文字言語から有文字言語へ
「竹取物語」は今から1100年以上前に書かれました。この物語、「源氏物語」の中で「物語のいできはじめの祖(おや)」と書かれていますが、私たちが読むことのできる、かな文で書かれた我が国最古の物語です。文学史上エポックメーキングとなるものです。
そのころは、現在みたいに評論や小説などが自在に書かれていたわけでないことは言うまでもないでしょう。
そもそも日本語は文字を持たない無文字言語(unwritten language)でした。もっとも、文字はなくても、神話や伝説や歌は口承(こうしょう)されていました。そういうものを語り伝える語り部(べ)という専門職もありました。
さまざまな経緯を経て、日本語をひらがな・カタカナ・漢字(=文字)で表記できるようになっていきました(より詳しくは、コチラへ)。
平安時代の初期(1200年ほど前)に、漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情表現や情景描写ができるようになっていったのです。このようにして、かな文字で書かれる物語という新しい文学に発展していきました。文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした〈作り物語〉(「竹取物語」など)と、歌の詠まれた背景についての事情を文字化した〈歌物語〉(伊勢物語)の二つが成立したとされています。
「竹取物語」はそんな黎明期の作品なんです。
さらにまた、印刷技術があったわけではなく、多くの人が写し取ったもの(写本)を読んでいたことも知っていていいと思います。書写する人が誤写したり、付け足したりしたりすることもあったのです。
「竹取物語」~古代物語の世界
「竹取物語」は、主に女性が使用していたひらがなによって書かれた、最初の物語。文字で書き残されたから、今でも私たちが読むことができるのです。
当時伝承されていたいくつものお話を素材にして、かぐや姫の出生から始まり、五人の貴公子のプロポーズ、帝の召しに応じず月の都に帰っていく物語として書かれています。複数の伝承を咀嚼(そしゃく)解釈し独自の表現で構成していくという、才能あるストリー・テラーの存在なくしては書かれなかった作品といえます。
竹の中から得た女の子が大きくなったので、三室戸斎部(みむろべのいんべ)に名をつけてもらい、「なよ竹のかぐや姫」という名にしました。これは、裳着(もぎ。「髪あげ」ともいわれる。)の儀式をして成人したことを世に知ってもらうということです。女性が成人の儀式をあげるということは、結婚有資格者となったことを世に知らしめることでした。かぐや姫の場合、三日間盛大に管弦の祝宴(しゅくえん)が持たれと書かれていますね。
「竹取物語」は、主に女性が使用していたひらがなによって書かれた、最初の物語。文字で書き残されたから、今でも私たちが読むことができるのです。
当時伝承されていたいくつものお話を素材にして、かぐや姫の出生から始まり、五人の貴公子のプロポーズ、帝の召しに応じず月の都に帰っていく物語として書かれています。複数の伝承を咀嚼(そしゃく)解釈し独自の表現で構成していくという、才能あるストリー・テラーの存在なくしては書かれなかった作品といえます。
竹の中から得た女の子が大きくなったので、三室戸斎部(みむろべのいんべ)に名をつけてもらい、「なよ竹のかぐや姫」という名にしました。これは、裳着(もぎ。「髪あげ」ともいわれる。)の儀式をして成人したことを世に知ってもらうということです。女性が成人の儀式をあげるということは、結婚有資格者となったことを世に知らしめることでした。かぐや姫の場合、三日間盛大に管弦の祝宴(しゅくえん)が持たれと書かれていますね。
世の男たちは、貴い者も卑しい者も、なんとかしてこのかぐや姫を妻にしたいものだ、結婚したいものだと、うわさに聞き、恋しがって心を乱した……なんとも素朴でほほえましくおおらかな味わいのある語り口ですね。
解答(解説)
問1 (1)ゐる 呼びつどふ(つどふ) (2)うつくし ウ音便 (3)豊かなり 大きなり けうらなり 貴なり
問2 a…みやつこ c…め d…おうな
問3 b…不思議に思う 変だと思う e…かわいらしい 愛らしい f…容貌 顔立ち g…管弦の宴を開く (→いずれも重要な基本古語→インプット 出題されます。)
問4 一人前の大きさの人になったので
(よき〈ちょうどよい〉+ほど〈大きさの程度〉+なる〈断定の助動詞〉+に〈格助詞〉+なり〈動詞〉+ぬれ〈完了の助動詞「ぬ」の已然形〉+ば〈接続助詞〉、「ぬれば」で確定条件の用法となり、…タノデの意となる。確定条件は重要な文法基本知識です。)
問5 なんとかしてこのかぐや姫を手に入れたい(妻にしたい)ものだ、結婚したいものだ (「いかで」は意志・願望の語〈 ここでは「てしがな」という願望の終助詞 〉と呼応してドウニカシテ・ナントカシテという意味になる副詞、重要。「得」は手ニ入レル・自分ノモノニスルの意、「見る」には夫婦トナル、妻トスルという意味があるので注意→この口語訳、出題されます。)
問6 源氏物語
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿