二月つごもりころに(枕草子) もっと、深くへ !


雪景色になった京都市内(京都市左京区・上京区)
Kyoto city covered in snow

  「枕草子」とは

 日本語は文字を持たない言葉でしたが、平安時代の初期(1200年ほど前)に、大陸渡来の漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情や情景の文字表現ができるようになっていったのです。このようにして、かな文字、漢字かなまじりで書かれる物語という新しい文学に発展していきました。文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした〈作り物語〉(「竹取物語」など)と、歌の詠まれた背景についての話を文字化した〈歌物語〉(伊勢物語)の二つが成立したとされています。

 さらに、見聞きしたことや、自然・人事についての感想・考え・評価などを自在に記す随筆として、千年ほど前清少納言によって『枕草子』が書かれた。中宮定子に仕えた宮中生活の体験や、感性光る「ものづくし」を自在に著わした「をかし」の文学と言われている。『枕草子』も、日本人独自の感受性、ものの見方、ふるまいや作法の原型の一つとなっているといえます。


  才媛(さいえん)少納言を試す

  かなり上位の貴族たちが何かで顔を合わせている席。そこで才媛で評判高い清少納言のことが話題になる。そしてその才能がどの程度のものか試そうということになる。相手が女性だという意識ももちろんある。当代きっての歌人でもある藤原公任(きんとう)が短連歌こちらを)の前句(七七)を贈る… 清少納言はそれにどんな付け句(五七五)を返してくるか…。

 公任たちはめぼしい歌人に、ときどきこんな戯れをしていたようです。公任など当時の才人たちから試されていると、もちろん彼女自身も察しているのです。清少納言自身だけではなく、それ以上に定子の後宮の評価・評判に関わることになるのです。ですから、中宮定子にどうしたものかと相談したかった。何かにつけて頼りあう二人の親密さがうかがえます。しかし、今はがいらしていて相談できない。彼女はどのよう返せばよいのか思い悩み、せっぱつまった気持でした。そんななか、作った付け句、使者の主殿寮(とのもづかさ)の役人に「わななくわななく書きてとらせ(=ふるえふるえ書いて渡し)」たとしています。


藤原公任 …「Aすこし春ある/心地こそすれ」=(七/七の前句)
興味
清少納言 「 ?/?/ 」=五七五の付け句
清少納言が使者主殿司に渡した句                     
      
    「B空寒み/花にまがへて/散る雪に
     五/七/五の付け句)


 は、公任は、二月下旬というのに空は黒く風強く雪がちらつくその日の天候から、白居易の詩「少有春(春有ること少なし)」をふまえて、「少し春ある/ここちこそすれ」としたもの。(下の【詳細】④の傍線部をふまえている。)二月ですが、すこしだけ春らしさを感じさせる日ですねの意で、今日の空模様に白居易の「駱口(らくこう)より南秦に到る」の風のため雪が舞っている景を重ねてイメージするように詠まれた句。このように、物語や漢詩や故事の一部のことばやイメージをかりて詩歌を詠む修辞を本説(ほんぜつ)取りと言います。二月という春の盛りの季節にそぐわないその日の挨拶とするもの。


 は、清少納言が、の公任の前句がふまえた白居易の詩中の少有春」の直前の「雲冷多飛雪」を使って詠んだ付け句である。公任が、その日の天候について、白居易『白氏文集』の詩句に依って詠みかけているのを理解していると、それとなくにおわせていることとなる(下の【詳細】③の傍線部をふまえている。)。雪が降るが、それが桜の花の散るときのように見えての意。これも本説取りによる句と言えます。その日の景を白氏文集の、駱口(らくこう)から南秦(なんしん)への道の季節を選ばない飛雪の景と重なるように詠んだ付け句としているわけです。才ほとばしる挨拶返しと言わざるをえない句となっています。


  公任たちの評価は
 
 清少納言の付け句が公任たちにどう評価されたかは直接書かれていない。俊賢(としかた)などが「やはり、に申し上げて(清少納言を)内侍に任官させようと評定した」と記している。内侍は内侍司(ないしのつかさ)の長官。内侍司は、天皇に常侍し、後宮の礼式・雑事などを司る役。尚侍(ないしのかみ)・典侍(ないしのすけ)・掌侍(ないしのじょう)の三階級あり、内侍(ないし)はこのころは女房たちの最高の地位に相当、あこがれの官でした。公任たちは清少納言の付け句の秀逸さを称賛したことになります。清少納言は得意な気持ちでこの記事を書いているのです。

  国風文化

 平安時代は、今から1200年前(794年)に始まり武士政権が始まるまで400年間続きました。遣唐使が盛んでしたが896年にそれは停止され、その結果、国風文化こちらを)が花開き展開することになりましたし。 日本最古の物語である『竹取物語』や、日本人の美意識を方向づけた、歴史上初めての勅撰和歌集『古今和歌集』が編まれた時期でもあります。独自な貴族文化や宮中文化が栄え、服装・建築様式も進化しました。日本の文化や歴史に多大な影響を与えた時代であり、その長い年月にはさまざまな出来事が詰まっています。
 枕草子』はそんな平安時代の中期に初めて書かれた、現代でいう随筆作品です。ここでは、唐の文化を消化吸収し、短連歌の前句と付け句として利用するというように、進んだ文化を移入し、より高度で独自なものに進化させるありかたがよく理解できる章段です。



 【詳細】
原詩
  南秦雪  白居易
①往歳曾爲西邑吏  
②慣從駱口到南秦  
③三時雲冷多飛雪  
④二月山寒少有春  
⑤我思舊事猶惆悵  
⑥君作初行定苦辛  
⑦仍賴愁猿寒不叫  
⑧若聞猿叫更愁人  

書き下し
  南秦の雪  白居易
往歳曽(かつ)て西邑(せいゆう)の吏(り)と為(な)り
駱口(らくこう)より南秦に到るに慣(な)る
三時 雲冷やかにして多く雪を飛ばし
月 山寒くして春有ること少なし
我は旧事を思ひて 猶(な)ほ惆悵(しゅうちょう)す
君は初行(しょこう)を作(な)して 定めて苦辛(くしん)せん
⑦仍(な)ほ頼(さい)はひに 愁猿(しゅうえん)寒うして叫ばず
⑧若(も)し猿の叫ぶを聞かば 更に人を愁(う)れへしめん

現代語訳
  南秦の雪  白居易
①往年、私は西邑の官吏となり、
②駱口から南秦への道を通い慣れたものだ。
③春夏秋の三時も雲は冷え冷えとして、雪を舞わせることが多く
④二月になっても山は寒々として、春らしい季節は短い
⑤私はその頃のことを思い出して、さらに嘆き悲しむ。
⑥あなたは初めての旅で、さぞかし苦労していることだろう。
⑦しかし幸いなことに、寒すぎて猿が悲しげに叫ぶことはない。
⑧もし猿が叫ぶのを聞けば、ひとしお君を悲しませるだろう。

二月つごもりころに(枕草子)~清少納言の能力を試してみたら」はこちらを。




二月つごもりころに 解答(解説)

問1 たら
(最後の段落にある「そしられたれば聞かじ」は、コンテクストから非難されたのなら聞くまいの意となるべきで、「ば」は仮定条件の用法である。よって、それに接続するのは、「たり」の未然形「たら」。)

問2①きさらぎ  ④立派だ  ⑤定子

問3 

(二月なのに強風、曇天、降雪。『白氏文集』の一節を踏まえた短連歌の付け句。ほんのわずか春の趣が感じられますね、という平安貴族の風雅なあいさつ…使者はたまんない…? ※「三時雲冷多飛雪、二月山寒少有春。」と清少納言の付け句から明らか。)

問4 いかで(副詞)/か(疑問の係助詞)/つく(カ行下二段活用の動詞「つく」の終止形/べから(適当の助動詞「べし」の未然形/(推量の助動詞「む」の連体形


問5 
(「さえ」は添加の副助詞、~(ノ)上ニの意。「…(ノ)上に遅いのではまったくとりえがない」のコンテクストだととらえられます。)

問6 付け句に対する批評を聞きたいものだ
(「これがこと」の「こと」は「言」で、ここでは評判・批評の意。「ばや」は願望の終助詞。出題されます。)

問7 清少納言・随筆・平安時代中期

a.Q1 解答例…清少納言の学才と機知のすばらしさに深く感じたから。
(「内侍」は「ないしのじょう」のこと。天皇に近侍し諸儀式をつかさどる重職、女房たちにとって望ましい官職のひとつ。ここでは、その「内侍」(ないしのじょう)に清少納言を推奨しようと言うことで、付け句への最高のほめ言葉となっている。筆者は自慢げに書いているのです。)

 2 解答例…自信家で自尊心が強い性格。
(13字。「おそうさへあらむは、いととりどころなければ」、「わななくわななく書きて」と謙遜して書いているが、「これがことを聞かばや」と、作った付け句には内心は自信を持っている。そして、「そしられたらば聞かじとおぼゆる」と負けず嫌いとも自尊心が強いとも言える。そして、このエピソードは結末の自分の付け句が最高のほめられ方をしたということをいうために書かれているとも、自慢話でもあるともいえます。「15字以内、「…性格。」という言い方で」という制限、かなりの国語筋力が要求されています。)



冲方丁 最新歴史小説!
『はなとゆめ』プロモーションビデオ


 [参考 清少納言と藤原成行の歌の贈答]
超訳マンガ百人一首物語
第六十二首(清少納言)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
「頭の辨の、職にまゐり給ひて」(枕草子129段)~恋愛ゲームめいたコミュケーションが意味すること ! で詳しく解説しています。貴族たちの日常の交際で、和歌の贈答や漢詩文の教養が欠かせないものであったこと納得されます。こちらです。


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

 レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

 エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら




                        高校国語学習支援サイト】向け


コメント