花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへ

 花は盛りに 

「徒然草」

 ~新しい美意識、わび・さびへ 


徒然草「花は盛りに」
朗読|原文・現代語訳|
 

 『徒然草』とは 

 兼好法師によって今から700年ほど前の鎌倉時代終わりころに書かれた随筆。枕草子』(清少納言)・『方丈記』(鴨長明)とあわせて日本三大随筆とされています

 自然、社会、人間のありように対する思いを述べた随筆で、さまざまな角度から斬新な感覚で切り込んだ作品。王朝文化へのあこがれ有職故実(礼式・官職・制度などの由来など)に関する心構え、処世訓自然美の新しい見方など、素材・対象は多彩を極めています。また、作者兼好法師は和歌四天王の一人に数えらたように、美的感受性にも優れている人です。

 『花は盛りに』あらまし 

① 桜や月の見どころ

 桜や月の趣は、満開の時や曇りなく輝いているときだけをよいとすべきではなく、雨に妨げられた月、家にこもって思いやる桜も情趣ふかい。

 咲く前の桜、散った後の桜の花も見がいがあり、花見ができなかった歌の詞書(ことばがき)もよいものだ。

 すべてものの初めと終わりは興趣があるもので、男女の情愛も十分思いが遂げられないところに、真の趣があり、月の景にしても、十分月光を鑑賞できないところが、かえって、趣ふかい。

② 桜や月を観る態度

 月や桜は現実に眺めなくても、心の中で思いやる風情もまた興趣ふかいものだ。

 教養ある人は風流を愛しても態度がさらりとしているが、田舎の人はその態度があくどくて何でも直接味わい、欲望を満たそうとして、物事を距離をおいてゆったり眺めることがない。

「花は盛りに」(徒然草)本文+現代語訳こちら




 新しい美意識の発見 

 この段は、『徒然草』下巻の冒頭に据えられ、古くから人々に親しまれてきました。
 実物を目の当たりにするよりも心中でしのぶことに価値を見出したり、完全なもの・典型・絶頂ではなく、兆(きざ)し・未完・終わりつつあるもの・名残りに価値を見出す独特な美意識の発見であるとも主張であるとも言っていいと思います。
 次の「三夕(さんせき)の歌」と共通する美意識と言えそうです。


 鎌倉時代初期に編纂された第七番目の勅撰和歌集である『新古今和歌集』に「三夕(さんせき)の歌」とされている歌があります。三夕(さんせき)の歌とは、『新古今和歌集』におさめられている、すべて「秋の夕暮れ」という体言(名詞)でしめくくられている3首の和歌のことです。

 
寂しさはその色としもなかりけり槙(まき)立つ山の秋の夕暮れ☆(361・寂蓮法師

 「このさびしさはどこから来るというものでもないのだ。真木(まき)の生えている山の秋の夕暮れよ。」という意です。

 秋の寂しさは、とくにこれという目に見えるはっきりしたものから伝わってくるのではない。華やかな紅葉もない、杉やひのき(「槙」)が茂る山の、秋の夕暮れのなかでつくづくそう感じた。



心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ(362・西行法師


 「あわれなど理解するすべもない私にも、今はそれがよくわかるのだ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の秋の夕暮れよ。」という意です。

 世を捨て法師となり煩悩を捨てて無心なる私のような者にも、あわれな趣は身にしみて感じられるものである。シギが飛び立っていく秋の夕暮れはあわれふかいものだ。



見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋(とまや)の秋の夕暮れ(363・藤原定家


 「見わたすと、花も紅葉もここにはない。海辺の仮小屋に訪れる秋の夕暮れよ。」の意。

 見渡してみると、あでやかな花も見事な紅葉も見当たらない。浜辺の粗末な漁師の小屋だけが目に映る、わびしい秋の夕暮れであることよ。
 浜辺のわびしい秋の景が詠まれているのですが、初めに提示した桜の花や紅葉の華やかな残像とが二重になって、奥深く不思議ともいえる世界を経験することになります。



 周縁の美 

 〈「中心」と「周縁こちらを)〉というパラダイムがありますが、ここでは、「周縁」の美の発見とその主張と考えてよいでしょう。
 中世(鎌倉時代)になると、平安時代(古代)の典型的なもの(=中心)に美を見出すことに飽き足らず、典型から外れたバリエーション、すなわち、周縁に美を見出す傾向が色濃くなります

 装飾的なものをできうる限り排除し、素朴なもの、華やかならぬものに風情を見出す美意識ともいえますし、作為の極限としての不作為の美ともいえるし、幽玄(こちらを)わびさびこちらを)の美意識ともいえます。また、象徴こちらを)や暗喩こちらを)を尊ぶ美意識に結晶していくとも考えられます。これらは能楽・茶道・書院造・水墨画・俳諧などに影響してもいきました。


【参考動画】
茶の湯への誘い 4 茶事「こころ」と「かたち」
'An Invitation to Chanoyu' #4 
'The Tea Gathering : Spirit and Form'
↓ ↓ ↓  


「花は盛りに」(徒然草)本文+現代語訳こちら


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

エッセーお豆の煮方~食べ物はオナカを満たすだけではないこちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー藤原紀香ナビゲートの「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華の美女 Vs. 日本の美女こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! はこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

 レビューあだし野の露消ゆる時なく(徒然草)~40歳になる前に死ぬのが見苦しくない ! はこちら

富嶽百景(太宰治) 1/2 ~富士には、月見草がよく似合うこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場こちら

町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 こちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い ! はこちらから

パフォーマンス「東京人形夜~Life is Beautiful」はこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

演劇[域地ーikichiー](第四回戯曲本舗プロデュース公演)~下意識に閉じ込めている願望を形にして、考察を迫る~こちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い !こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

映画HOKUSAI浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちらから

映画イミテーション・ゲーム~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちらから

映画ブリッジ・オブ・スパイ~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶こちらから。

映画「オデッセイ」~上下も左右も存在しない空間での浮遊感、スピード感こちらから

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)【後編】こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら







コメント