小式部内侍
「大江山いくの道の」
(古今著聞集)
~才媛の娘は才媛?
鎌倉時代の説話集「古今著聞集(ここんちょもんじゅう)」に伝えられている、平安時代の小式部の内侍(ないし)という女性歌人のお話。
【動画】超訳マンガ百人一首物語
第六十首(小式部内侍)
小式部内侍「大江山いくのの道の」を現代語で
和泉式部(いずみしきぶ)が、藤原保昌(やすまさ)の妻として丹後の国に下った時に、都で歌合(うたあわせ=こちらを)があったが、和泉式部の娘小式部内侍(こしきぶのないし)は、歌合のよみ手として選ばれて歌をよむことになったが、藤原定頼(さだより)の中納言が、からかって小式部内侍に、「丹後へおやりになったという使いは戻ってきましたか(母上の和泉式部の助けがなくてお困りでしょう)。」と小式部内侍のいる局(つぼね=女官の私室)の中へ声をかけて、局の前を通り過ぎなさったところ、小式部内侍は、御簾(みす)から半分ほど出て、定頼の着ている直衣(のうし=貴族の平常服)の袖(そで)を引き止めて、
大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立
〈大江山、生野という所を通って行く、丹後への道が遠いので、まだ天橋立を訪れたことはございません。そのように、母のいる丹後は遠いので、まだ便りもございません。〉
と定頼に歌をよみかけた。定頼は思いがけないことであきれて、「これはなんということだ ! 」とだけ言って、当然の作法である返歌もできず、引き止められた袖を振りきってお逃げになってしまった。小式部は、このことにより歌人としての世の評判が出て来たそうだ。
「小式部の内侍が大江山の歌の事」原文/現代語訳はこちらへ。
超絶技巧の歌を即興で詠む
小式部内侍(こしきぶのないし)は、母和泉式部(いずみしきぶ)と共に一条天皇の中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)に出仕しました。そのため、和泉式部と区別するために、「小式部」という女房名で呼ばれるようになったようです。
その
小式部内侍(こしきぶのないし)に
ひやかしの言葉をかけた藤原定頼(ふじわらのさだより)が、
局(つぼね=女官の私室)の前を通り過ぎもしないうちに、小式部の内侍が高度な歌をよみかけて応えました。
定頼の、「返事はないだろう」「詠歌の実力はそれほどではないだろう」という先入観を覆(くつがえ)すものだったのです。
定頼はその返歌のみごとさには逃げ去るしかありませんでした。
歌を詠みかけられたら、返歌するのが作法の基本であり常識でもあった。「お変わりありませんか」と言われたのに何も答えず去るのは非常識であるのと同じ。それもできないで袖を振り切って逃げたところに、場面が浮かぶような感じがします。その歌が次の一首です。
大江山いくのの道の遠けれぱまだふみも見ず天橋立
(大江山を越え、生野を通る丹後への道は遠すぎて、まだ天橋立の地、丹後には行ったこともありませんし、母からの手紙も見てはいません。)
一首を五・七・五・七・七音という、わずか31音で作る和歌で、下のような修辞法(表現技法)を駆使して、しかも、即座に詠むなんて、定頼が逃げ出したのが納得されます。その修辞法とは次のようなものです。
①「天橋立」(あまのはしだて=日本三景の一つ=こちらへ。)は「丹後(現在の京都府北部。)」の代表的歌枕(うたまくら)であり、「丹後」をここでの話題にふさわしく、その代表的歌枕の「天橋立」で示しているわけです。その途次にある「大江山」「生野」も歌枕。
歌枕とは、古来和歌によく詠みこまれてきた名所のことです。たとえば、吉野だったら「桜」そして「雪」が、さらには、立田山だったら「もみじ」が美しいとか、飛鳥川は「世の無常」を感じさせるとかいうものです。
② 「いくの」が地名「生野」の「生」と「行く」、「ふみ」が「文」と「踏み」の掛詞(かけことば)になっている。
〘※日本語の一単語が、基本的に2音か4音と少数からなり、音韻数も50+アルファ程度と少ないので、同音異義語が多いことから発展してきた修辞法なのです。〙
③「踏み」と「橋」が縁語(えんご)になっている。
縁語とは、 主想となる語と意味上関連し合うようなことばを、他の箇所に使用して、表現の情趣やあやをつけ修辞法。掛詞と合わせて用いることも多い。たとえば、「玉の緒(を)よ絶えなば絶えねながらへば しのぶることの弱りもぞする 」(式子内親王 しょくしないしんのう)この歌の場合、「絶ゆ(切れる)」「ながらふ(長くなる)」「弱る」は「緒(細いひも)」の縁語として使われています。
『百人一首』にもとられ誰もが耳にしたことのあるこの「大江山」の歌、これほどの超絶技巧の歌を即座に詠める才能には驚愕してしまいます。
定頼さん、実際は、優れた歌人であり能書家です(
こちらを)が、軽薄(けいはく)な引き立て役になって名を後世に残すことになってしまって気の毒かな。
「小式部の内侍が大江山の歌の事」原文/現代語訳はこちらへ。
母和泉式部
小式部の母和泉式部(いずみしきぶ)は、橘道貞(たちばなのみちさだ)と結婚、和泉守(いずみのかみ)であった夫の官名から以後は「和泉式部」と一般によばれるようになりまし。2人の間にはまもなく小式部内侍(こしきぶのないし)が生まれました。和泉式部は、為尊(ためたか)親王、大宰帥(だざいのそち)敦道(あつみち)親王との相次ぐ恋愛事件によって夫婦の生活は破綻(はたん)し、父雅致(まさむね)からも勘当(かんどう)を受ける身の上となったそうです。平安中期、恋多き女性として、そして、著名な歌人として知られていました。
死神もうならせた小式部
『古今著聞集(こきんちょもんじゅう)』には、もう一つ小式部の内侍の話が残されています(175)。
小式部が重い病気にかかってもはやこれまでという状態になったとき、母和泉式部が傍らで泣いていると、小式部は目をわずかに見上げて、和泉式部に息の下で次の歌を詠みました。
いかにせむ行くべきかたもおもほえず親にさきだつ道を知らねば
(私はもはや生きられそうにありません。親に先立って死ぬ不幸を思うと、どうしたらよいか途方にくれるばかりです。)
すると、天井からあくびをかみ殺したような奇妙な声で、「あらかわいそうに」という声が聞こえてきました。すると、熱もなくなって病が治ってしまったのです。病人の死を待っていた鬼は、小式部の歌の真心に打たれて、その場を去って行ったようです。優れた歌によって命びろいをしたのです。
この二つの話、優れた歌は聞く人の心も鬼神をも動かすという和歌の力という点で共通すると見てよいでしょう。
古今著聞集(ここんちょもんじゅう)とは
今から770年ほど前(鎌倉時代)に成立した説話集。『徒然草(つれづれぐさ)』とほぼ同時代。王朝懐古の思いが強く、約三分の二が平安時代の貴族説話です。『今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)」『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』とともに、日本三大説話集とされています。
💚💚💚 関連する記事デス💖💖💖
↓ ↓ ↓
雪のいと降りたるを(枕草子)~中宮「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」はこちらから
門出/物語読める都へ ! (更級日記)~👧薬師仏様がかなえてくれたはこちらから
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
↓ ↓ ↓
富嶽百景(太宰治)2/2 ~富士には、月見草がよく似合うはこちらへ
こころ(夏目漱石) 2/2 ~不可解で厄介で難儀なもの はこちらへ
舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?はこちらへ
檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! はこちらへ
こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?はこちらへ 舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?はこちらへ
山月記(中島敦)~虎になってしまった男はこちらへ
鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?はこちらへ
帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちらへ
筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえはこちらへ
業平と高子(伊勢物語)~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末 /通ひ路の関守はこちらへ
宮に初めて参りたるころ(枕草子)~平安・女性の「😓はずかしい😓 」はこちらへ
光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりはこちらへ
町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 はこちらへ
花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへはこちらへ
レビュー『紫式部日記』に書かれていること~👩平安女子のマウンティング合戦?👧 はこちらへ
レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? はこちらへ
レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! はこちらへ
レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方はこちらへ
エッセー 幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にはこちらへ
映画[イミテーション・ゲーム]~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングはこちらへ
映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないはこちらへ
ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてはこちらへ
映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い ! はこちらへ
パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」はこちらへ
映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるはこちらへ
臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)はこちらへ
韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)はこちらへ
項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)はこちらへ
コメント
コメントを投稿