筒井筒
「伊勢物語」
~💞幼なじみ💞との結婚のゆくえ
筒井筒(つついづつ) 井筒にかけし まろが丈(たけ) 過ぎにけらしな 妹(いも)見ざるまに
〈筒型に掘り下げた井戸の井戸囲いの井筒と高さを比べ合った私の背丈は、井筒の高さを越してしまったにちがいないよ、あなたに会わない間に。〉
女が、返しの歌を、
くらべこし 振り分け髪も 肩過ぎぬ 君ならずして たれか上ぐべき
〈あなたと長さを比べてきた私の振り分け髪も肩より長くなりました。あなたでなくてほかの だれが、この髪を結い上げましょうか、私の夫となる人はあなた以外にありません。〉
などと受け答えを続けて、とうとうかねてからの望みどおり結婚した。
こうして結婚して、何年かたつうちに、 女の親が死んで生活が貧しくなるにつれて、男は一緒に貧乏な状態でいられようか、いや、いられはしないと言って、河内(かわち)の国高安の郡(たかやすのこうり)に、通って行く所ができてしまった。
風吹けば 沖つ白波 たつた山 夜半(よわ)にや君が ひとり越ゆらむ
〈風が吹くと沖の白波が立つ、その竜田山を、夜中にあなたは一人で今ごろは越えているのでしょうか。どうかご無事でいらっしゃいますように。〉
と歌をよんだのを聞いて、(男は)このうえもなくいとしいと思って、
河内へも行かなくなってしまった。
ごくまれに例の高安に来てみると、河内の女初めのころは奥ゆかしくもよそおいをこらしていたけれども、今は気を許して、自分でしゃもじを手に取って、飯を盛る器によそっていたのを見て、男はいやに思って行かなくなってしまった。こういう具合なので、その河内の女は、男の住んでいる大和のほうを遠く見やって、
君があたり 見つつををらむ 生駒山(いこまやま) 雲な隠しそ 雨は降るとも
〈 あなたのいらっしゃるあたりをずっと見続けておりましょう。(だから)雲よ、(大和とこの河内との間にある)生駒山を隠さないでおくれ。たとえ雨は降っても。〉
と言って縁から外を眺めていたところ、やっとのことで、大和の国の男は、「行くつもりだ。」と言ってきた。河内の女は喜んで待っていたが、何度もすっぽかされてしまったので、
君来むと 言ひし夜ごとに 過ぎぬれば 頼まぬものの 恋ひつつぞ経る
あなたが来ようとおっしゃった夜は、毎夜毎夜むなしく過ぎてしまったので、もう今ではあてにはしないけれども、それでもあなたのことを恋しく思い続けて日を過ごしています。
と健気(けなげ)なことを言ったけれども、男は通って行かなくなってしまった。
筒井筒(伊勢物語)原文/現代語訳はこちらへ
みやび
このような古典作品を、ジェンダーフリー(こちらを)などの現代のイデオロギーから批判的に読み解いても詮(せん)ないのではと思います。
妻問い婚(つまどいこん。こちらを。通い婚、招婿婚ショウセイコンとも言います。)や一夫多妻が一般的であり、また、和歌が特別の意味や力を持っていた、そんに1100年前の時代にできるだけ身を置いて、物語を追体験してみることに古典を読み鑑賞することの意味があると思います。今現在の自分とはかなり異質な思考法や感受性を体験できます。
ちなみに、高安(たかやす)の女と同じような立場に置かれて書かれたのが、同じ平安時代の「蜻蛉日記」(町小路の女「蜻蛉日記」~平安貴族、結婚生活のリアル」はこちらへ) ととらえてもいいでしょう。当時の男女の関係や繊細複雑で高度な心理のひだがリアルに描かれています。
ここでも、初期の日本語散文らしさを感じさせる、飾り気がなく初々(ういうい)しく抒情(じょじょう)的な文章で書かれています。また、和歌が物語の中核となっているのも特徴です。
世界には、現在でも一夫多妻制が普通の国など、私たちたとは異質な伝統・価値観・美的理念や思考法・感受性・行動原理を持つ人々が多く存在します。そして、民族や宗教や利権集団や国家をめぐる軋轢(あつれき)・対立・紛争・武力衝突・戦闘が日々続き、混沌に向っているように感じます。少し飛躍しますが、そんな現代を我々が生き抜いていく上でも、日本の古典文学だけではなく、時代や国や民族を超えて文学・映画・絵画・音楽を追体験することは有益なのではないでしょうか。
「伊勢物語」への道
日本語は文字を持たない言葉でした。平安時代の初期(1200年ほど前)に、漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情や情景の文字表現ができるようになっていったのです(万葉仮名の時代を除きます)。このようにして、かな文字で書かれる物語という新しい文学に発展していきました。
文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした〈作り物語〉(「竹取物語」など)と、歌の詠まれた背景についての話を文字化した〈歌物語〉(伊勢物語)の二つが成立したとされています。
「伊勢物語」の主人公は業平
「伊勢物語」は現在残っている最古の歌物語です。初期の日本語散文らしさを感じさせる、飾り気がなく初々しく抒情的な文章で書かれています。
初め在原業平(ありわらのなりひら)の家集を母体として原型ができ、その後増補を重ねて、今日の形になったようです。
在原業平になぞえられる主人公「昔男(むかしおとこ)」の生涯が、一代記風にまとめられています。高貴な出自で、容貌美しく、色好みの評判高く、歌の才能に恵まれた人物の元服から死までのエピソード集です。ただし、業平とは考えられない男性が主人公の段もあります。この「筒井筒」は「男」の設定から業平とは関係のない段です。
筒井筒(伊勢物語)原文/現代語訳はこちらへ
「業平と高子(伊勢物語)~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末 /通ひ路の関守」はこちらから。
コメント
コメントを投稿