業平と高子
芥川『伊勢物語』
~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末(てんまつ)
↑ ↑ ↑ ↑
『伊勢物語』は在原業平の一代記とされます。惟喬親王は天皇の第一子でありながら、母が藤原氏出なかったため帝位につけませんでした。業平とは親しい関係。高子は藤原長良の娘、のちに清和天皇の女御となりました。一時、業平と恋愛関係にあったが、身分の違いからその恋は許されないものでした。
「伊勢物語」への道
現在、私たちが小説や評論とよんでいるものが、昔から存在していたわけではない事情は、『かぐや姫のおいたち(竹取物語)~わが国で最も古い物語の誕生』で少し詳しく書きました(こちらを)。
平安時代の初期(1200年ほど前)に、漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情や情景の文字表現ができるようになっていったのです(万葉仮名時代を除きます)。このようにして、かな文字で書かれる物語という新しい文学に発展していきました。
文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした〈作り物語〉(「竹取物語」など)と、歌の詠まれた背景についての話を文字化した〈歌物語〉(伊勢物語)の二つが成立したとされています。
「伊勢物語」の主人公は業平
「伊勢物語」は現在残っている最古の歌物語です。初期の日本語散文らしさを感じさせる、飾り気がなく初々しく抒情的な文章で書かれています。
初め在原業平の家集を母体として原型ができ、その後増補を重ねて、今日の形になったようです。
在原業平になぞえられる主人公「昔男(むかしおとこ)」の生涯が、一代記風にまとめられています。高貴な出自で、容貌美しく、色好みの評判高く、歌の才能に恵まれた人物の元服から死までのエピソード集です。ただし、業平とは考えられない男性が主人公の段もあります。
業平と高子
↑ ↑ ↑ ↑
『伊勢物語』は在原業平の一代記とされます。惟喬親王(これたかのみこ)は天皇の第一子でありながら、母が藤原氏でなかったため帝位につけませんでした。業平とは親しい関係。★高子(たかいこ)は藤原長良の娘、のちに清和天皇の女御となりました。一時、業平と恋愛関係にあったが、身分の違いからその恋は許されないものでした。
芥川
昔、ある男がいた。手に入れることができそうもなかった(高貴な)女を、数年にわたって求婚し続けてきたが、ようやくのことで、その女を盗み出して、ひどく夜にの闇にまぎれて連れ出してきた。芥川(あくたがわ)という川のほとりを連れていったところ、草の上に降りていた露を見て、女は「あれは何なの?」と尋ねた。これから行く道のりは遠く、そのうえ夜も更けてしまったので、鬼のいる場所とも気づかないで、そのうえ雷までもずいぶんひどく鳴り、雨もたいそう降ってきたので、荒れ果てた蔵の中に、女を奥の方に押し込んで、男は弓を持ち、胡簶(やなぐい・矢を差し入れて背に負う武具)を背負って蔵の戸口にいた。早く夜が明けてほしいと思い思いしながら戸口に座っていたところが、蔵にいた鬼が早くも一口で女を食ってしまった。「あれっ。」と女は叫んだけれども、雷の鳴るやかましい音のために男には聞えなかった。しだいに夜も明けてきたので、蔵の奥を見ると、連れてきた女はいない。男は足を地にこすって泣いたけれどもどうしようもなかった。
白玉か何ぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを
《あの光るのは、白玉ですか。何ですかとあの人が尋ねた時に、あれは露ですと答えて、(私も露のように)消えてしまえばよかったのに。》高揚から絶望へ
古代の人の心理と行動として読み味わってください。
誰もが暗黙のうちに后がね(后候補として育てられている)の姫君と知っている姫君を、何年も口説き続けていた男は、やっとのことで盗み出して、夜中に逃げてきました。女と引き換えに他のすべてを捨てる覚悟をした男の行動でした。追手につかまらないように必死に逃げていきます。
川辺の草の上に一面に結んだ露がキラキラ光るのを女は見て、「あれは何?」と尋ねる。あんまりにのんきなことですが、深窓(しんそう)で育てられた彼女はこんな闇夜には外に出たことはないのでしょう。見るものすべてが珍しくてならないのです。しかし先を急ぐ男には女の質問に答える余裕などありません。夜はふけるし空模様も怪しい。やがて、雷鳴がとどろき、はげしく雨も降りだす。がらんとした蔵に、気の進まない女をなだめすかして押し入れ、男は戸口に控え、はやく夜が明けてほしいと思っているうちに、「あれー ! 」という声とともに鬼が女を一口に食べてしまったのです。
女は姿を消してしまったのだ。しかし、実は、女は心変わりをして蔵から出て行ってしまったのか?…路上で泣いている女を見つけ兄国経が連れ戻したという。
翌朝、もぬけの殻の倉の奥を見た男はすべてを悟りました。
白玉か何ぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを
あの光るのは、「白玉ですか。何ですか」とあの人が尋ねた時に、あれは(はかない)露ですと答えて、(私も露のように)消えてしまえばよかったのに
深く愛した女を得た高揚感から一気に絶望の淵に突き落とされた男。やり場のない激しい悔恨に地団太(じだんだ)を踏んで泣かずにはいられなかった。
古代の、しかも、初期の物語らしい素朴で激しく飾り気のない語り口だと思います。
芥川(「伊勢物語」第六段)原文/現代語訳はこちらへ
コメント
コメントを投稿