業平と高子(伊勢物語・第六段 芥川)~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末(てんまつ)/芥川

 


伊勢物語~第六段 芥川』
 読み手:片岡佐知子
投稿者説明=【噂のSPAC俳優が教科書朗読に挑戦!〜こいつら本気だ】 

「伊勢物語」への道

 現在、私たちが小説や評論とよんでいるものが、昔から存在していたわけではない事情は、『かぐや姫のおいたち(竹取物語)~わが国で最も古い物語の誕生』で少し詳しく書きました(こちらを)。


 平安時代の初期(1200年ほど前)に、漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情や情景の文字表現ができるようになっていったのです(万葉仮名時代を除きます)。このようにして、かな文字で書かれる物語という新しい文学に発展していきました。

 文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした作り物語(「竹取物語」など)と、歌の詠まれた背景についての話を文字化した歌物語伊勢物語)の二つが成立したとされています。


「伊勢物語」の主人公は業平

 「伊勢物語」は現在残っている最古の歌物語です。初期の日本語散文らしさを感じさせる、飾り気がなく初々しく抒情的な文章で書かれています。

 初め在原業平の家集を母体として原型ができ、その後増補を重ねて、今日の形になったようです。

 在原業平になぞえられる主人公「昔男(むかしおとこ)」の生涯が、一代記風にまとめられています。高貴な出自で、容貌美しく、色好みの評判高く、歌の才能に恵まれた人物の元服から死までのエピソード集です。ただし、業平とは考えられない男性が主人公の段もあります。


業平と高子
 在原業平(ありわらのなりひら)は、平城天皇の孫という高貴な血筋でしたが、権力の主流から外れ、父阿保の時臣籍降下して在原朝臣を名のるようになりました。平安時代のヒーローの条件、容貌美しく、色好みで、歌の才能に恵まれた人物として伝わっています。
 高子(たかいこ/こうし)は、父は藤原長良(こちらを)、清和天皇即位に伴う大嘗祭こちらを)で,天皇との結婚を前提とした五節(ごせち、こちらを)舞姫となります。当時父はすでに亡く,叔父と兄基経が後ろ盾となっていました。

 ここでは、業平高子(たかいこ/こうし)への懸想譚(けそうたん)「月やあらぬ」をとりあげます。
 恋愛や結婚、現在の価値観を絶対視しないで、今から1100年前の古代の人々にできる限り近づいて、物語を追体験してみましょう。結婚のあり方も慣習も交通や通信の便も、現代とは全くと言っていいほど異なる時代です。

超訳マンガ百人一首物語
第十七首(在原業平朝臣)



芥川(「伊勢物語」第六段)原文/現代語訳はこちら
芥川

昔、ある男がいた。手に入れることができそうもなかった(高貴な)女を、数年にわたって求婚し続けてきたが、ようやくのことで、その女を盗み出して、ひどく夜にの闇にまぎれて連れ出してきた。芥川(あくたがわ)という川のほとりを連れていったところ、草の上に降りていた露を見て、女は「あれは何なの?」と尋ねた。これから行く道のりは遠く、そのうえ夜も更けてしまったので、鬼のいる場所とも気づかないで、そのうえ雷までもずいぶんひどく鳴り、雨もたいそう降ってきたので、荒れ果てた蔵の中に、女を奥の方に押し込んで、男は弓を持ち、胡簶(やなぐい・矢を差し入れて背に負う武具)を背負って蔵の戸口にいた。早く夜が明けてほしいと思い思いしながら戸口に座っていたところが、蔵にいた鬼が早くも一口で女を食ってしまった。「あれっ。」と女は叫んだけれども、雷の鳴るやかましい音のために男には聞えなかった。しだいに夜も明けてきたので、蔵の奥を見ると、連れてきた女はいない。男は足を地にこすって泣いたけれどもどうしようもなかった。

白玉か何ぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを

《あの光るのは、白玉ですか。何ですかとあの人が尋ねた時に、あれは露ですと答えて、(私も露のように)消えてしまえばよかったのに。》
                                        芥川(「伊勢物語」第六段)原文/現代語訳はこちら   
  


高揚から絶望へ

 古代の人の心理と行動として読み味わってください。

 誰もが暗黙のうちに后がね(后候補として育てられている)の姫君と知っている姫君を、何年も口説き続けていたは、やっとのことで盗み出して、夜中に逃げてきました。と引き換えに他のすべてを捨てる覚悟をした男の行動でした。追手につかまらないように必死に逃げていきます。

 川辺の草の上に一面に結んだ露がキラキラ光るのをは見て、「あれは何?」と尋ねる。あんまりにのんきなことですが、深窓(しんそう)で育てられた彼女はこんな闇夜には外に出たことはないのでしょう。見るものすべてが珍しくてならないのです。しかし先を急ぐにはの質問に答える余裕などありません。夜はふけるし空模様も怪しい。やがて、雷鳴がとどろき、はげしく雨も降りだす。がらんとした蔵に、気の進まないをなだめすかして押し入れ、は戸口に控え、はやく夜が明けてほしいと思っているうちに、「あー ! 」という声とともに鬼がを一口に食べてしまったのです。

 は姿を消してしまったのだ。しかし、実は、は心変わりをして蔵から出て行ってしまったのか?…路上で泣いている女を見つけ兄国経が連れ戻したという。

 翌朝、もぬけの殻の倉の奥を見たはすべてを悟りました。

 白玉か何ぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを

 あの光るのは、「白玉ですか。何ですか」とあの人が尋ねた時に、あれは(はかない)露ですと答えて、(私も露のように)消えてしまえばよかったのに

 深く愛したを得た高揚感から一気に絶望の淵に突き落とされた。やり場のない激しい悔恨に地団太(じだんだ)を踏んで泣かずにはいられなかった。

 古代の、しかも、初期の物語らしい素朴で激しく飾り気のない語り口だと思います。

芥川(「伊勢物語」第六段)原文/現代語訳はこちら


伊勢物語』の他の記事です 

筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴染👧との結婚のゆくえ」はこちらから

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末」はこちらから

業平と高子(伊勢物語)~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末 /通ひ路の関守」はこちらから
業平と高子~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末(芥川/通ひ路の関守/月やあらぬ)」はこちら

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場こちら

富嶽百景(太宰治)2/2 ~富士には、月見草がよく似合うこちら

こころ(夏目漱石) 2/2 ~不可解で厄介で難儀なもの こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

エッセーお豆の煮方~食べ物はオナカを満たすだけではないこちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い ! はこちらから

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら



コメント