赤い繭(安部公房)もっと深くへ !  



安部公房とは

 新潮社のサイトで次のように紹介されています。

(1924-1993)東京生れ。東京大学医学部卒。1951(昭和26)年「壁」で芥川賞を受賞。1962年に発表した『砂の女』は読売文学賞を受賞したほか、フランスでは最優秀外国文学賞を受賞。その他、戯曲「友達」で谷崎潤一郎賞、『緑色のストッキング』で読売文学賞を受賞するなど、受賞多数。1973年より演劇集団「安部公房スタジオ」を結成、独自の演劇活動でも知られる。海外での評価も極めて高く、1992(平成4)年にはアメリカ芸術科学アカデミー名誉会員に。1993年急性心不全で急逝。



 前衛的実験的超現実主義と言ってもいい作風。共産党に入党経験があり、マルクス主義こちらを)が教養の一部となっています。ただし、ライナー・マリア・リルケ(こちらを)やマルティン・ハイデッガー(こちらを)、その他実存主義こちらを)の影響を受けていると言われ、作品群の鑑賞・解釈は一筋縄に行かない面があります。ノーベル文学賞の候補者だと言われていました。




要約と テーマ

 全体を要約すると、

 「おれ」は夜になって体を休める「家」を持たないし、その理由もわからない。ある家の女にその家が「おれ」のものではないか問い詰めたが拒絶された。「公園のベンチ」を「家」代わりにしようとしても、「棍棒を持った彼」からここはみんなのものだから出て行かないと処罰するぞと追い払われた。結局、追い詰められた「おれ」が消滅することで「赤い繭」となり、それが「おれ」の「家」となったがそこで休む「おれ」はいなくなった。

 ということになります。安部公房はこんな寓意小説(こちらを)を書いていました。


 この小説のテーマを一文で書くと、

 私有を前提にする秩序に疑問を持ち行動する者は、拒絶され排除されることとなり、その中で安らぎを得るためには、反秩序となる考えや行動を捨てなければならないが、そうすると安らぐはずの自己は消滅するという、逆説的結果になる。

としていいでしょう。さらに、敷衍(ふえん)一般化して、


 秩序を受け入れられない者は排斥され、かといって、秩序の中で安寧を得ようとすると自己を喪失しなければならないこととなり、いずれにせよ、安寧を得ることは不可能だ。

というようなこととしてもいいでしょう。でも、チョー抽象的過ぎますよね。
 このような題材でこんなテーマの小説が書かれたのには、時代的かつ情況的切実さがあったのです。頭脳、フルに回転させて、以下を辿ってみてください try!


 この小説、敗戦間もない我が国の現実や人々の生活が分かると、より正確かつ深く理解できます。

 この小説が書かれた1950年は我が国が先の大戦に敗北して5年後です。この国土は米軍の機銃掃射(カラービデオはこちらへ)、通常爆弾(こちらへ)・焼夷弾(しょういだん。こちらへ)さらに原子爆弾(こちらへ)投下によって焼け野原にされ(こちらへ)、日本人にとって「住まい」を確保するのは何よりも切実なことでした。多くの人たちが「バラック小屋」で夜露をしのいでいました(こちらへ)。そういう時代背景があって、「」がこの小説の題材にされていると考えられます。

 言われてみると、に象徴される物や土地の私有は不変かつ普遍的なものとは言えないわけです。共産主義(こちらへ)はそれらを共有すべきものとするイデオロギー。おれ」が問いかけていることとなります。私有の根拠とは何かという問いかけと言えます。


共産主義へのシンパシー

 ここでは、作者は私有の論理によって成り立っている資本主義社会への根本的問いかけをしているようです。共産主義こちらへ)の論理にシンパシーを持っているようです。当時の多くの知識人、リベラリスト、そして、新聞などのメディアも共産主義とソ連(1991年に崩壊した国家で、現在ロシアとして残っています。詳しくはこちらへ。)などの社会主義国家にシンパシーを持っていました。

 「おれ」の論理とそれにもとづく行動資本主義社会に生きる私たちには非常識なものだ。けれどその私たちの論理常識は普遍的かつ不変なものなのだろうかと問いかけているわけです。

 敗戦直後(1945年9月)から、GHQ(連合国最高司令官総司令部)はプレスコード(Press Code:新聞・出版活動を規制するために発した規則)を発し、厳しい言論統制を行います。この規則は昭和27年、講和条約が発効されるまで続けられました。
 1950年、朝鮮戦争(1950-1953)が勃発します。この前後の時期、GHQは共産主義の思想・運動・政党に関係している者を公職や企業から追放するよう指示します。この一連の出来事をレッドパージ(Red purge:赤狩り)といい、約1万3千人が強制的に職場を解雇されました。このような状況で、共産主義へのシンパシーが暗喩的に書かれているととらえられます。

秩序v.s反秩序

 しかし、その後の顛末(てんまつ)は作者がにおわせている共産主義・社会主義へのシンパシーに対して皮肉なことになったようです。こんな秩序でできている国があると仮定します。


 《共和制とか選挙などの民主制は見せかけにすぎなくて一党で統治されている。人民の平等をうたう党名や国名を持ちながら、党ヒエラルキーの頂点に上っていくほど等比級数的に利権や収入を得ることができる。党内上層部では陰謀術数を尽くしての権力争いが繰り広げられ、それに敗れた者がもっともらしい罪状で始末される。そして党内上層の特権階級たちは海外に資金を移し、家族を先進国に移住させるなどしていつでも逃げ出せる準備をしている。党や行政のポジションは私腹を肥やす手段となっていて、世の中は口利き・賄賂は当たり前のように横行している。
 テレビの内容が当局で不都合と考えるとブラックアウトになったり、ネットも管理され当局が不都合と考えるサイトはブロックされ削除される。
 それでも数十年前不合理な政策による飢饉や政治闘争に動員されて何千万という死者を出していたのに比べれば、現在では先進国の支援を受けたりして、都市部にいる人たちは車を所有したり旅行ができるなど豊かになった人たちも多くなり隔世の感がある。
 いっぽう、農村の人々は収入も社会的保障も低いままだが、都市部に引越して戸籍を持つことは許されていない。
 こんな現実に異議を申し立てると、当局に警棒で殴られ逮捕・拘束されたり、拉致されたり、獄舎に閉じ込められたり、不審な死を遂げたりする。世界有数の軍事費を使いながら、国民の監視・弾圧などの治安対策費のほうが多い。》


 そんな秩序で成り立っている国があったとしたら…?私たちがふつうだと思っていることをその国で発言したり行動したりすると私たちはこの小説の「おれ」となるのです。そして世界にはこのような私たちには決して許容できない支配・統治がまかり通っている多くの国・地域が存在しています。私たちの論理常識は普遍的かつ不変なものではないのです。


安寧(あんねい)の断念

 『赤い繭』では、次の二項対立(二分法)が描かれています。

「女」・「棍棒を持った彼」】v.s 「おれ」】

 これは次の暗喩となっていると考えていいでしょう。

秩序】 v.s 反秩序】


 結局、秩序を疑う者が秩序の中で安寧(あんねい)を得ようとすれば秩序を疑う思考と行動を捨てなくてはいけないこととなる。しかし、それは主体としての行動が終わることとなり、時が停止し自己は消滅することを意味します。比喩的に言うと、「玩具箱」のおもちゃのような(=主体的に考え行動することのない)存在になるしかない…?ことになるわけです。
 別の言い方をすると、共産主義の実現を実践する限り、秩序から拒否され、秩序維持の暴力装置(=「棍棒を持った彼」)から弾圧され、安寧(あんねい)を得るべくはない。一方、自己の信念と実践を断念すると自己が消滅することとなる。そんな意思表示が語られているようです。


秩序の継続

 ソビエト社会主義共和国連邦(略してソ連と呼ばれていました)をはじめキューバ共和国など、先に「皮肉なことになるが」と言ったが、作者がシンパシーをほのめかしている共産主義を旗印にした国家体制や統治の実験は、現在のところ実質的に破綻に終わったと言わざるを得ません。その中で現在でも生き残り、自国民に悲惨な生活を強いたり、周辺諸国の脅威となっている国も存在します。


 私たちは当たり前のように、私有を前提にした資本主義民主主義の社会の中で生きています。そこで見逃してはいけないことは、人類が社会をなして生きていく限り、その秩序の周縁に少数者・疎外される人たちを作ってしまうのは避けられないということです
 そんな秩序を維持継続していくには少数者を尊重し被疎外者を擁護する装置が必要であり、そのため人権の尊重公正正義の実現法的平等の徹底適正な富の再分配などが不可欠であることを、人類は学習してきました。また、しかし、マイノリティーの尊重は過度になることなく公正なものでなくてはならないという視点も大切なことです。

 そして、一方、時に全く異質な秩序を目指す勢力を作って既成の秩序を転覆しようとする者たち(イ〇ラ〇国、先の仮定したような国かも)もあらわれ、それに目配りしどう対処するのか。
 秩序v.s反秩序、解決できる日は来るのでしょうか?
 ずっしりと重ーい小説です。

 今一度、このブログ冒頭近くの「要約テーマ」に戻ってみて、頭の中の組み立てを整理してみてください。そして本文を読み直し、各エピソードが何の暗喩こちらを)乃至象徴こちらを)になっているのか確かめてみて💪 【2018.10.15記】


【参考動画】赤い繭 
「赤い繭」原作:安部公房 
Performed on 2016/12/03

赤い繭 問題解答(解説)

問1 路地
(「家」に強い執着を持つ「おれ」には、そこにある道は道というより「家と家との間」にできた「裂け目」に映るということでしょう。)

問2 解答例…見知らぬ男が突然やってきて、(この家は私の家ではないのかと)異常な質問をされて不安・恐れの気持ちを抱いている。
異なる論理とそれに基づく行動の軋轢・衝突ととらえてもいい。この小説が書かれたのは1950年だけど、現在私たちが共有している論理と「おれ」のそれは異質。家に象徴される物や場所の私有は先験的なものとは言えないわけです。共産主義はそれらを共有すべきものとするイデオロギー。「おれ」が問いかけていることとなります。)


問3 解答例…「公園のベンチ」について、「おれ」はそれが「みんなのものであり、だれのものでもない」のだから、「おれ」が使用することが許されていいのではないかと考える。いっぽう、「棍棒をもった彼」は「公園のベンチ」が「みんなのもので、だれのものでもない」のだから、だれかが占有することなど許されないし、ましてや「おれ」のような存在が使用していいはずがない、と考えている。

(「ここはみんなのものであり、誰のものでもない」についての対照的な結論は何かをまとめます。「おれ」は「休む」ためにベンチを使用したことがあり、その時「棍棒をもった彼」から「ここはみんなのもので、誰のものでもない。ましてやおまえのものであろうはずがない。さあ、とっとと歩くんだ。それが嫌なら法律の門から地下室に来てもらおう。それ以外のところで足をとめれば、それがどこであろうとそれだけでおまえは罪を犯したことになるのだ。」と追い立てられた。同じ前提から異なる結論が導かれる。異質なものは拒絶され、排除され、摘発される。日本でごく普通に通用することが独裁国家のどこかの国では拉致され拘束され処刑されることだってあることを考えてみてください。「棍棒をもった彼」とは警官のこと、その暴力性を際立たせることを意図する言い方。)


問4 「おれ」はいまだに「家」を手に入れていないし、「家」のない理由も見つかっていないのだから、まだ首をくくって死ぬわけにはいかないのだ、ということ。

問5 「汽車の踏切とレールの間」という、普通の人でも立ち止まることが許されない場所に「おれ」がいたから。
 (「彼」は赤く光るものに興味を持った人?そこは拾うには危険な場所。あるいは見回りの鉄道員?)


参考問題

a 会釈     b 納得     c 錯覚     d 事態     e 途方


a.Q

1 解答例…突然の訪問者に対する警戒の気持ち。


2   解答例…もうこれ以上、「おれ」との会話を続けたくないという拒絶の意思。 
(「壁」はメタファとして使われています。)

3 解答例…誰からも妨げられない家が手に入ったということ。

4 解答例…「繭の中」が「いつまても夕暮れ」であるのなら、それは「夜」という「休む」ための時間が訪れることはなく、よって「おれ」は永遠に「休む」ことができないことになる。




安部公房、他の作品について
↓ ↓ ↓ 
鞄〈カバン〉(安部公房)~自由でなければならない😕😕😕、という不自由😓😓😓?こちら

棒(安部公房)もっと深くへ ! こちらへす

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

大和物語「姥捨」~育ての親のおばを山中に捨てに行った話こちら

梅の契り(更級日記)~ひたむきな少女とみやびな継母との会話こちら

町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

宮に初めて参りたるころ(枕草子)~平安・女性の「😓はずかしい😓 」こちら

筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえこちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! はこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら
 
映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら




コメント