「大和物語」とは
今から1070年以上前(平安時代前期)に成立した歌物語(うたものがたり。こちらへ)、作者は未詳(みしょう)。天皇をはじめ貴族、僧、女性など実在人物に関する話も多く、当時の貴族社会の話題や人間関係を知る資料としても興味深い。
大和物語「姥捨て」原文/現代語訳はこちらへ
大和物語「姥捨(をばすて)」を現代語で
信濃(しなの)の国の、更級(さらしな)という所に、ある男が住んでいた。若いときに親が死んでしまったので、伯母(おば)が親のように、若いときからつき添って世話をしていたが、この男の妻の心は、たいそう困った点が多くて、この姑(しうとめ)が年をとって腰が曲がっているのをいつも憎んでは、男にも、この伯母のお心が、意地悪くろくでもないということを言い聞かせたので、男は昔のとおりでもなく、この伯母に対しておろそかに扱うことが多くなっていった。この伯母は、たいそう年老いて、体が折れ重なるほど腰が折れ曲がっていた。このことをいっそう、この嫁は、窮屈でやっかいがって、今まで死なずにいるとはと思って、男によくない告げ口を言っては、「連れていらっしゃって、深い山奥に捨てておしまいになってください。」ともっぱら責めたてたので、男はせき立てられるのに閉口して、そうしてしまおうと思うようになった。
月がたいそう明るい夜、「おばあさんよ、さあいらっしゃい。寺でありがたい法会(ほうえ)をするということですから、お見せ申し上げましょう。」と言ったので、伯母はこのうえもなく喜んで背負われてしまった。男は高い山のふもとに住んでいたので、その山にはるばると入って行って、高い山の峰で、とうてい下りて来られそうもない所に伯母を置いて逃げて来てしまった。伯母は「これこれ。」と言うけれども、男は返事もしないで逃げて、家に来てあれこれ考えていると、妻が告げ口をして腹を立てさせたときは、自分も腹を立てて、このようにしたけれども、長い間母親のように養い続けて一緒に暮らしていたので、たいそう悲しく思われた。この山の頂上から、月もたいそうこのうえもなく明るく出ているのを(男は)もの思いにふけって見やり、一晩中寝られず、悲しく思われたので、このようによんだ。
わが心慰めかねつ更級や姥捨山に照る月を見て
(私の心を慰めることはできない。更級の姨捨山に照る月を見ていると。 )
とよんで、また行って(伯母を)迎えて連れ戻った。それからのち、この山を姨捨山(うばすてやま)といった。(姨捨山を引き合いに出して、歌などに)「慰めがたい」(ことの縁語に用いる)というのには、このようないわれがあるのであった。
= = = あらすじ = = =
信濃の国(しなののくに。現在の長野県)の更科(さらしな。現在の更埴市)に、若くして両親を亡くし伯母(をば)に育てられた男がいた。男の妻は思いやりの心に欠け、老いさらばえた伯母を憎み、悪口を言い、伯母を捨ててくるよう男に迫った。男はしかたなく伯母に嘘を言って山中に捨ててくるが、悲しくて一晩中寝られず、歌を詠み、迎えに行って連れ帰った。
= = = あらすじ = = =
姥捨て=老人遺棄とは
「老人遺棄(ろうじんいき)」について、『日本大百科全書(ニッポニカ)』は次のように解説しています(
こちらを)。
棄老ともいわれ、生存価値の小さくなった老人を人里離れた地に置き去りにして死に追いやる習俗。極北の狩猟民、南米ボリビアのシリオノ人、北欧のサーミ人、アフリカ南西部のコイ人、オーストラリア先住民など世界中に広くあったとされるが、伝説的要素も強く、すべてが歴史的事実であるとはいえない。
自立的生産能力を失った老人を扶養するのは人類にのみみられる現象で、ときにはそれが社会の負担となる。とりわけ、キャンプからキャンプへ移動を繰り返しながら食糧を求めていく採集狩猟民にとっては、食糧事情や移動の条件が悪いときには、老衰した老人を抱えることは全体社会の生存にとって脅威となりかねない。そうした状況の下で、老人はしばしばキャンプ跡に置き去りにされたり、自らだれにも告げずに集団を離れたり、あるいは集団によって自殺幇助(ほうじょ)の手段がとられたりした。
しかし、そうした社会でも、すべての老人が遺棄されるのではなく、肉体的には衰弱しても社会の安定と福祉に貢献しうる者は高く評価された。たとえば、病気治療のための呪術(じゅじゅつ)に詳しい老人、皮なめしの技術に秀でた老女などは社会の有用な一員として機能した。
日本にもこれに似た習俗は、信州の姥捨山伝説(うばすてやまでんせつ)など、広く全国的に伝えられている。伝説の内容は二つに大別され、一つは、遺棄された老人の知恵で数々の難問を解くことができた話、もう一つは、棄(す)てに行くルートを老人が覚えていて立ち戻ったり、あるいは棄てようとする人に帰り道を教えてやる話である。いずれにも共通していえることは、老人のもつ長い経験からくる深い知識はかならず社会の役にたつという教えであり、民話、伝説の形で老人の存在価値を諭しているといえる。[片多 順]
貧困で口減らしのため老人を山中などに捨てていたという話は、古来、世界各地、日本でも全国各地で伝えられています(
こちらを)。また、胎児や生まれたばかりの子を殺す「間引き」は貧困や人口抑制のためなどのさまざまな事情で行われてきたようです(
こちらを)。
心を照らしだす月の光
冒頭に、男とその育ての親である「をば」の愛情が描かれています。ついで、突然「この妻の心…」という妻の性格設定がなされ、いきなり本題に入る。男が「をば」を捨てようという気持ちになったのかということを性格の悪い妻の言動を通して描いています。性格が悪いというだけではなく、「をば」とのつきあいの浅い妻の中傷を何度も聞かされるとそれを信じてしまうのが悲しい人の性(さが)ということなのでしょうか。男は「をば」をだましてまでして捨てに行ってしまったのです。しかしその時点で男が無意識のうちに後ろめたさを感じていたことは「逃げて来ぬ」という表現から明らかです。
冷静になった男の心に、自分を親に代わって育てでくれた「をば」に対する本来の愛情がよみがえってきます。「この山より、月もいと限りなく明かく出でたる」光景がそれを促し、男は一晩中自分の心を澄み切った月の光で照射し続けたことになります。このように「をば」を捨てるという代償を払うということによって、初めて男は「をば」に対する動かしがたい愛情を深く認識したということになります。
大和物語「姥捨」は、そういうコンテクストで「わが心慰めかねつ更級や姥捨山に照る月を見て」と詠まれたのだとしているのです。
大和物語「姥捨て」原文/現代語訳はこちらへ
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場はこちらへ 物語が読める京へ ! (更級日記)~👧薬師仏様(やくしぼとけさま)がかなえてくれた ! はこちらから
梅の契り(更級日記)~ひたむきな少女と継母(ままはは)との会話はこちらから
梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末はこちらへ
町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1はこちらから。 木曽の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?はこちらから
富嶽百景(太宰治)1/2 ~人々との出会いはこちらへ
こころ(夏目漱石)〜1/2 ~他人が持っているものが欲しくなる ?はこちらから
郷ひろみ主演の「舞姫」(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?はこちらへ
羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へはこちらへ
城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?はこちらへ
檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! はこちらへ
エッセーお豆の煮方~食べ物はオナカを満たすだけではない?はこちらへ
エッセー幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先には
こちらから
レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?はこちらへ
レビュー藤原紀香ナビゲートの「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華の美女 Vs. 日本の美女はこちらへ
レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへはこちらへ
パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」は
こちらへ
映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるは
こちらから
映画[HOKUSAI]~浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないはこちらから
映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い ! は
こちらから
映画[イミテーション・ゲーム]~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングはこちらから
映画[ブリッジ・オブ・スパイ]~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶 は
こちらから
荊軻~始皇帝暗殺(史記)はこちらへ
臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)はこちらへ
項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)はこちらへ
韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)はこちらへ
コメント
コメントを投稿