梅の契り(更級日記)~ひたむきな少女とまま母との会話

 梅の契り 

 『更級日記』 

 ~ひたむきな少女とまま母との会話 


  梅の契り(更級日記)を現代語で

 まま母であった人は、もと宮仕えをしていて華やかな生活になれていた人が、地方官となる私の父の妻となって田舎に下ったのであるが、予期に反したことがいろいろとあって、夫婦仲がまずくなったみたいで、離婚して、この家からよそへ行くというので、五歳くらいの幼児を連れなどして、私に

「情が深かったあなたのお心は、いつになっても忘れる時はありますまい。」

などと言って、梅の木で、軒端近くにあって、たいそう大きなのを指さして、

「この梅の花が咲くころには、ここに来ましょう。」
と言い残して家を離れていってしまった。

 私はそのまま母を恋しくなつかしく思い続けて、忍び泣きばかりをしているうちに、その年も改まった。早く梅の花が咲いて欲しいなあ、まま母が梅の花が咲いたら来ようと言ったが、その言葉通り来られるかしらと思って、その梅の木に目を留めて待ち続けるうちに、梅の花もすっかり皆咲いてしまったけれど、まま母からは何のたよりもない、すっかり悲観して、梅の花を折って届ける。その梅の枝に添えて

  たのめしを 猶や待つべき 霜がれし 梅をも春は 忘れざりけり
  〈私を頼みに思わせておかれたことばが実現するのを、やはりもっとお待ち申さなければならないのでしょうか。霜枯れした梅でさえも、春は忘れずにまた訪れて花を咲かせましたのに(梅が咲く頃になったのに、どうして訪ねてきてくださらないのですか)。〉

と言い送ったところ、しみじみと心にしみるようなことを書いて、(その後に)

  猶たのめ 梅の立枝(たちえ)は 契(ちぎり)りおかぬ 思ひのほかの 人も訪ふなり
  〈やはり頼みになさっていなさいね
。梅の高く伸びた枝を見ては、(昔の歌にあるように)約束もしていない思いがけない人(あなたのことをひそかに慕うヒト)も訪れて来るということですから。〉

「梅の契り」(更級日記)の原文+現代語訳こちら

  「継母(ままはは)」の別れの言葉

 作者は10才の時父菅原孝標(すがわらのたかすえ)に連れられ、任地の上総の国(現在の千葉県)で暮らすようになりました。「継母(ままはは)」とは、血のつながっていない母のこと、一夫多妻の時代普通にあった関係。ここでは、父孝標が任地に伴って行った妻で、高階成行(たかしなのなりゆき)の娘です。実母は都に残っていました。作者が「継母」を慕っていたことは日記の他のカ所にも記されています。教養の面でも作者に強い影響を与えたようです。都の高貴な方のお屋敷で華やかでにぎやかな生活をしていて、任地での地味な生活での実父との夫婦仲がうまくいかなかったようだと作者は推測しています。今でいう離婚をしたわけです。

 「継母」は家を出ていく際、幼い作者に気遣いして「この梅の花が咲くころ、ここへ来ましょう」と言い残して去っていきました。作者は悲しくて忍び音で泣いて「継母」を恋しがっていました。やっと待ちに待った梅の花が咲きました。しかし、「継母」は来てくれません。



「梅の契り」(更級日記)の原文+現代語訳こちら

  「継母(ままはは)」への手紙

 作者は、継母に梅の枝を折って次の歌を添えて贈りました。

  たのめしを なほや待つべき 霜がれし 梅をも春は 忘れざりけり★1

「おいでになるのをまだ待たなければならないのでしょうか。早くお会いしたいです。」純粋でひたむきな性格がうかがえますね。

★1…私を頼みに思わせておかれたことばが実現するのを、やはりもっとお待ち申さなければならないのでしょうか。霜枯れした梅でさえも、春は忘れずにまた訪れて花を咲かせましたのに(あなたはどうして訪ねてきてくださらないのですか)。


継母」からの返歌。

  なほたのめ 梅の立枝は ちぎりおかぬ 思ひのほかの 人も訪(と)ふなり★2

 『拾遺集』の「わが宿の梅の立ち枝やみえつらむ思ひのほかに君の来ませる」(訳はこちら)を踏まえて詠まれた歌です。婉曲に行けませんと言っているわけです。「約束などしていないが、(あなたを慕う)すばらしい男性が来訪するようなことがあるでしょう。それを楽しみにしていてください。」と作者を失望させないようにして、希望をもって生きてほしいという気持ちがこめられた、大人らしく、みやびな返歌でした

★2 …やはり頼みにしていなさい。梅の高く伸びた枝を見ては、(昔の歌にあるように)約束もしていない思いがけない人(あなたのことをひそかに慕う男性)も訪れて来るということですから。


 作者が50歳代になって、少女時代を振り返って書かれた箇所です。ロマンチックで抒情的な短編小説のようになっていますね。
 今から960年ほど前に書かれた日記文学です。

「梅の契り」(更級日記)の原文+現代語訳こちら


  『更級日記』とは

 平安時代日記文学。作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)。女性の名は、多くは伝わっていませんので、通称で呼ばれたり、ここでは父親の名にちなんで名づけられているわけです。作者は、その晩年(50代前半)に、少女時代の回想で始まり、成長して宮仕えをし、結婚し、親しい人との死別など女性としてたどってきたさまざまな経験を記しています。


参考動画
奥友沙絢『古のオタク「更級日記」』
#1推し-ICHIOSHI-】


💚💚💚「更級日記」ほかの記事💖💖💖

👧物語が読める都へ  ! (更級日記)~薬師仏様がかなえてくれた !  こちら

をぎの葉=『更級日記』~960年ほど前の夜更けの姉妹の会話 こちら

源氏物語を読む(更級日記)~いにしえのオタク😟? やっと読めるよ ! ! ! こちら

後の頼み/さすがに命は憂きにも絶えず(更級日記)こちら

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

大和物語「姥捨」~育ての親のおばを山中に捨てに行った話こちらから

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

富嶽百景(太宰治)1/2 ~人々との出会いこちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

エッセーお豆の煮方~食べ物はオナカを満たすだけではないこちら

エッセー幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にこちらから

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?こちら

レビュー藤原紀香ナビゲートの「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華の美女 Vs. 日本の美女こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちらから

映画HOKUSAI浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちらから

映画イミテーション・ゲーム~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちらから

映画ブリッジ・オブ・スパイ~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶 はこちらから
パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら







 

コメント