幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先に

 幸田文 

 「えぞ松の更新」 

 ~死にゆく先に  

 


  幸田文(こうだあや

 小説家・随筆家。作家幸田露伴こちらを)の次女(くわしくはこちらを)。

 「えぞ松の更新」

随筆集『木』(1992年刊)に収められています。

  倒木更新への興味

 幸田さんは、ここではえぞ松の倒木更新(とうぼくこうしん)に興味を持ち、北海道の自然林に出むき、目にしたもの・感じたこと・考えたことを文章にしています。
 「倒木更新(とうぼくこうしん)」とは、寿命や天災、伐採などによって倒れた古木(こぼく)を礎(いしずえ)にして、新たな世代の木が育つことです。主に、エゾマツトドマツスギなどの針葉樹林(しんようじゅりん)に多くみられるそうです(詳しくはこちらから)

 幸田さんが、えぞ松の更新(こうしん)に興味を持つようになった背景を次のように書いています。


倒木のうえに着床発芽したものは、しあわせなのだ。生育に楽な条件がかなえられているからだ。とはいうがそこでもまだ、気楽にのうのうと伸びるわけにはいかない。倒木のうえはせまい。弱いものは負かされて消えることになる。きびしい条件に適応し得た、真に強く、そして幸運なものわずか何本かが、やっと生き続けることを許されて、現在三百年、四百年の成長をとげているものもある。それらは一本の倒木のうえに生きてきたのだから、整然と行儀よく、一列一直線に並んで立っている。だからどんなに知識のない人にも一目で、ああこれが倒木更新だ、とわかる――とそう話された。話に山気があった。感動があった。なんといういい話か。なんという手ごたえの強い話か。これは耳に聞いただけでは済まされない。ぜひ目にも見ておかないことには、ときめた。


 北海道にある東大(とうだい)演習林での見学の便宜(べんぎ)を得ることになります。


  えぞ松の更新の見学

 一日目は標本室、二日目は演習林の全体を案内してもらった。
 三日目に、えぞ松の更新の見学となります。
 案内されて行ってみたが、えぞ松の更新だと分からない。案内する人に「ここらへ来て」と言われて初めてそれと分かりました。


ほうとばかりため息をついて、その更新に見入った。それはバカでもわかる、まさに縦一文字に生え連なった太い幹たちであった。えぞという大きな地名を冠にかち得ているこの松は、ほんとうに真一文字の作法で、粛然と並びたっていた。威圧はおぼえないが、みだりがましさを拒絶している格があった。清澄にして平安、といったそんな風格である。むざとは近よらせぬものがある。同じほどの太さ高さのが七本ほど、そのあいだにちょうどいい間をおいて、それより細く低いのが混成して、自然の連れ立ちはいい感じの構成である。


 縦一文字(たていちもんじ)にならんだえぞ松を、「自然の連れ立ちはいい感じの構成」ととらえています。でも、「倒木のうえに生きた、という現物の証拠」がなく、「いささかもの足りなかった」としています。
 すると、案内する人が幸田さんの望む倒木更新を見つけてくれた。




それはまだひょろひょろと細く若い木を何本も、満員の形でのせている、まごうかたなき倒木だった。肌こそすっかり苔におおわれているが、土からちょうど私の立った足丈ほどなかさが、もと倒れた木の幹の丸さを見せており、その太さは先に行くに従って細っているし、すぐそばにそれのものと思われる根株も残って、あかししていた。じわじわと、無惨だなあ、と思わされた。死の変相を語る、かつての木の姿である。そして、あわれもなにももたない、生の姿だった。先に見た更新を、澄みきって自若たる姿とするなら、これはまあなんと生々しい輪廻の形か。これは確かに証拠としてはっきりしていた。私の望んだものである。でも、こういう無惨絵を見ようとは思いがけなかった。なにか目を伏せて避けていたい思いもあるし、かといって逃げたくもない。


 倒木の上に何本もの若木が育っているのを目にすることができた。それは、倒木の養分を貪(むさぼ)り吸収して生きていて、それなのに、若木(わかぎ)は倒木に何の感情も持っていない(「 あはれもなにももたない」)ことに、生き死にのめぐりゆき(「 輪廻の形」)や、自然の生命力のむごさ(「 無惨」)を実感している箇所(かしょ)です。

 幸田さんは、その倒木をゆすってみたり、手を置いてみたり、苔と樹皮(じゅひ)を押し分けてみる。そして、その腐食した内側をこじってみる。


その腐れはわずかなあらがいの後に、縦に一寸ほどむしりとれてきた。縦、つまり根元から梢に向けてむしれたのである。指のあいだのそれはほとんど崩れて、木片とはいえぬボロでしかなかったが、いとしさ限りないものであった。すでに性を失うほどにまで腐っていながら、なおかつ、木は横には裂けにくいという本性を残していた。

 ここでは、「倒木」を「亡骸(ぼうがい)」とも「亡躯(ぼうく)」とも「屍衣(しい)」とも表現しているように、明らかに人の「死の変相」、すなわち、〈死後の硬直〉→〈腐敗〉→〈白骨化〉→〈分解・消滅〉に重ねて見られています。

 手を置いてみたり、苔(こけ)をおしのけてみたり、こじったりして細部まで客観的に観察して文章化されています。生々しく、少し息を少し詰(つ)めてしまいそうな気持ちにさせる表現ではないでしょうか。この段落だけではなく、この文章全体が木々を人間の生き死にと重ねて、観察し語られているのです。

 倒木のほうは、腐朽(ふきゅう)が進んでしまっているが、それでもなお横には裂けにくい本性を失っていないことに、限りなくいとしいものだと思ったとしています。死後もなお消え去りがたいもの…読む者にさまざまなことを想像させる暗示(あんじ)的な言い方ではないでしょうか。




  根株の上の更新

 老木が強風などのため倒れ、その根株(ねかぶ)の上にも新しいえぞが太くたくましく育っている。それは、「この古株を大切にし、いとおしんで、我が腹のもとに守っている」ように見える。

いわばここにいるこの現在の木は、いまはこの古株を大切にし、いとおしんで、我が腹のもとに守っているような形である。たとえその何百年か以前には、容赦もなく古株をさいなんで、自分の養分にしたろうが、年を経たいまはこの木あるゆえに、古株は残っていた。ついいましがた、生死輪廻の生々しい継ぎ目を見て、なにか後味さびしくかき乱されていた胸が、この木を見て清水をのんだようにさわやかになった。


 にゆく先に

 幸田さんは、その古株(こかぶ)に手を差し入れてみる。その内部は意外にぬくみがあり、乾いていることに気づく。そして思う、生きているえぞ松は自分が犠牲にしてきた倒木を、今は「我が腹のもとに守っている」こと、それゆえ「倒木」は乾いてぬくみを保ちえていると思う。
 「この古い木、これはただ死んだんじゃないんだ。この新しい木、これもただ生きているんじゃないんだ」と実感されています。


生死の継ぎ目、輪廻の無惨を見たって、なにもそうこだわることはない。あれもほんのいっ時のこと、そのあとこのぬくみがもたらされるのなら、ああそこをうっかり見落とさなくて、なんとしあわせだったことか。このぬくみは自分の先行き一生のぬくみとして信じよう、ときめる気になったら、感傷的にされて目がぬれた。木というものは、こんなふうに情感をもって生きているものなのだ。今度はよほど気を配らないと、木の秘めた情感を探れないぞ、とも思った。


 木というものは新旧・生死が「情感」を通わせて生きているものだなあということが分かったとされています。
 死とはただ消滅するのではなく、親から子孫へ、死にゆく者から生きていく者へ、暖かい「情感」を受け継ぎながら連続してゆくものだと悟り、救われる思いがしたということになるのでしょうか。暖かい「情感とは、敬愛、感謝、いとおしみ、なつかしさ、悔恨、折に触れ思い浮かぶ出来事など、一言では尽きない「情感」なのでしょう

 一途に生きるえぞ松に感動し深い満足を覚える…というふうに結んでいます。


 この文章が書かれたのは、幸田さんが66歳の時。人生の終末期(現在では10~15歳位プラスしなければならないのでしょうか)、遠くない将来に迎える死という意識が根底にあって、えぞ松を見て、感じ、思索して文章化しているのです。生きるとは、そして、死ぬとはどういうことなのかという自問自答が通奏低音のように流れていると思います。そしてその難問への解答が得られているのです。優れた才能が齢(よわい)を重ね晩年になって書くことができた文章といえるのではないでしょうか。



  こころに響き続けることば

 さらにこの文章、最近よく強調されるディベート力とか、IT事業で成功したりしてもてはやされている人の論破力(こちらを)などとは次元が異なる、繊細で高度、かつ、深い感覚・観察力・洞察力・思索力に基づいて書かれいるのに感嘆してしまいます。こころの深いところで響き続けます現在の私たちが忘れかけている「ことばの力」というものではないでしょうか。
 
 感受性にとむ若い人たちに触れてほしい、日本語で書かれたほんものの文章だとも思いました。


  父親と平安女流

 そしてまた、この文章、幸田露伴(こちらを)のDNAだけではなく、1000年以上前から続く清少納言や紫式部などの女流文学者こちらを)のDNAが脈々と受け継がれているのだなあと思わずにはいられません。

 こんな文化や伝統を持っているのは世界でも他に例がないということ(こちらへ)、私たちはもう少し意識してもいいのかなと思います。このDNA、幸田さんふうに言うと、「祖先から受け継ぎ連続して」私たちの中にもさまざまな形で存在し、物事を感じたり考えたりする時、直接・間接に影響を与えているものですから。

 幸田さんは、平成2(1990)年に逝去されました。享年86歳でした。
 

幸田文さんの遺影
  

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

頭の辨の、職にまゐり給ひて(枕草子129段)~恋愛ゲームめいたコミュニケーションを楽しむ ! はこちら

三舟の才(大鏡)~道長に多才を賞賛された公任だが… ! はこちら

若宮誕生(紫式部日記)~道長絶頂期のひとこま、紫式部の本音こちら

清涼殿の丑寅のすみの(枕草子)~絶頂期の中宮定子・中の関白家 こちら

忘れ貝(土佐日記)~亡き娘🧑のために、拾う?拾わない? こちら

大和物語「姥捨」~育ての親のおばを山中に捨てに行った話こちら

をぎの葉=『更級日記』~960年ほど前の夜更け、姉妹の会話こちら

町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 こちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

富嶽百景(太宰治)2/2 ~富士には、月見草がよく似合うこちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

エッセー「お豆の煮方 ~食べ物はオナカを満たすだけではない ?こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー紫式部日記に書かれていること~👩平安女子のマウンティング合戦👧 はこちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国、クオリティーが高い ! こちら

映画[イミテーション・ゲーム]~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

映画[域地ーikichiー](第四回戯曲本舗プロデュース公演)~下意識に閉じ込めている願望を形にして、考察を迫る~こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら








コメント