清涼殿の丑寅のすみの
「枕草子」二十段
~絶頂期の中宮・中の関白家
出衣(いだしぎぬ=簾の下から
装束の袖・裾先が出される)
「清涼殿の丑寅のすみの」(枕草子20段)を現代語縮約で
大納言様と中宮様の至上のご様子
清涼殿(せいりょうでん)の丑寅(うしとら・北東)のすみの、北の簀子(すのこ)との境にある障子(しょうじ)には、荒海の絵(こちらを)で、手長・足長などの恐ろしそうなものが描かれている。また、高欄には青磁の瓶(かめ)で大きなものをおいて、桜の枝をたくさん挿している。
昼の頃、大納言(藤原伊周)様が桜襲ね(さくらがさね 襲ねの色目イロメについてはこちらを)の直衣(のうし)に、紫色の指貫(さしぬき)に、白いお着物の上には濃い紫色のあざやかな色合いのものを直衣(のうし)の下から出して、参上なさった。帝(一条天皇)がお出ましになったので、大納言様は戸口の前に座ってお話しなさっていた。
御簾(みす・こちらを)の内には、女房たちは桜襲ねの唐衣(からぎぬ・こちらを)を着すべらかして、藤や山吹襲ねの衣裳など、小半蔀(こ・はじとみ・こちらを)の御簾から出だし衣(いだしぎぬ・冒頭の画像を)をしていた。
「昼の御座(ひのおまし・こちらを)の方では、お食事のお世話をする蔵人(くろうど・こちらを)たちの足音が高く聞こえる。先払い(こちらを)の掛け声「おーし」という声が聞こえるのも、うららかでのどかな春の日ざしなども、ほんとうにすばらしいが、最後のお食事をお運びした蔵人が参上して、お食事の用意ができたことを奏上すると、帝は中の戸を通って昼の御座においでになる。そのお供に廂(ひさし)の間(上図の左側の「東広廂」をご覧ください)から、大納言様が見送りなさって、またさっきの花のもとにお座りなさる。
中宮(定子)様が、御几帳(みきちょう・こちらを)を押しやって、長押(なげし)の端近くに出ていらっしゃるご様子など、ただもうすばらしいので、(私たち)お仕えする女房も何の憂いもない気持ちがするので、「月も日もかはりゆけどもひさにおふる三室の山の(悠久な月日さえ変わっていくのにいつまでも代わらぬ三室の山の)」という古歌を、大納言様が実にゆったりとお歌い出しになったのが、実に趣のあることと思われて、ほんとうに、千年もこのままであってほしい、この場のご様子ですよ。
中宮様のご下命
昼の御座の方でお給仕申し上げる人が、お膳を下げさせるために蔵人などを呼ぶかと思うまもなく、帝は上の中宮様の御局(みつぼね)においでになった。中宮様は私に「御硯(みすずり)の墨をすりなさい」とおっしやるが、私はうわのそらで、ただ帝のおられる方だけを拝見しているものだから、ほとんど墨挟みの継ぎ目から墨がはずれてしまいそうだ。
中宮様は白い色紙をたたんで「これにただいま思い出す古歌を一首ずつお書きなさい」とおっしゃる。私はちょうど御簾(みす)の外においでの大納言様に、「これはいかがいたしましょう」と申し上げると、大納言様は「早く書いて差し上げなさい。男が口出しすべきようなことではないから」といって、色紙を御簾の中へお返しになった。
中宮様は硯(すずり)を女房たちにお貸し下げになって、「早く早く。何も思案しないで、難波津(なにわず)の歌でも何でも、ふと思い出すような歌を」とおせき立てになるが、どうしてそんなに気おくれしたのであろうか、私は顔までも赤くなって途方にくれたことですよ。
困った困つたと言いながらも、折に合った春の歌や花の風情を詠んだ歌などを、上席の女房は書いたが、私は「年ふればよはひは老いぬしかはあれど花をしみればもの思ひもなし《年月が経ったので私は年齢も老いてしまった。しかしながら、花を見ていると何の物思いをすることはない。》」という古歌を、「花をしみれば」を「君をし見れば」と書きかえて差し上げた。中宮様は他の女房の書いた歌と見比べて「ほんと、この機転のきく心が見たかったのですよ」とおっしやった。
中宮様の父君関白様の過去のエピソード
そのついでに、中宮様が次のようなエピソードをお話になった。
「円融院の御代に、院が『この綴じ本に歌を一首書け』と殿上人(てんじょうびと 上級の貴族)におっしやったので、ひどく書きあぐんで御辞退申し上げる人々もいた。
円融院が、『もう字の上手下手や、歌が季節に合わないようなことも、全然問題にしないことにしよう』とおっしゃったので、困って(仕方なく)皆が歌を書いた。
その中に、ただ今の関白様(藤原道隆=定子の父親)がまだ三位の中将と申し上げたころ、『しほの満ついつもの浦のいつもいつも君をば深く思ふはやわが《私はいつもあなた様のことを深く思っています》』という(恋の)歌の下の句を、『頼むはやわが』(私は頼みにしています=忠誠)とお書きかえになったのを、円融院は非常におほめになりました。」
中宮様が、そうおっしゃるにつけても、私は、関白様の例をあげておほめいただくなど恐縮なことで、むやみに汗のにじみ出る思いがする。私の書いた歌は年の若い女房なら、考えついてもやはりそうはとても書けそうにない歌のさまであろうか、などと思われる。ふだんはたいそう立派に書く人でも、(この日は)情けなくみな自然と遠慮されて、書き損じなどした人もある。
清涼殿の丑寅のすみの(枕草子 20段)原文・現代語訳はこちらを
「清涼殿の丑寅のすみの」関係系図
藤原・中の関白家(なかのかんぱくけ)絶頂期
定子(ていし/さだこ)の父藤原道隆(みちたか)は関白(かんぱく・天皇を補佐して政務を司る最重職)として頂点を極め、定子は一条帝の中宮(ちゅうぐう)として寵愛を受け、その定子に仕えることとなったのが清少納言。うららかな春のある日、青磁の花瓶には桜が咲き乱れ、色とりどりの美しい衣装の女房が控えるなか、帝・大納言(伊周)・中宮の姿に、作者清少納言はひたすら賛嘆の目を向ける。大納言は帝を昼の御座(ひのおまし)に送った後、定子の永遠のさかえをたたえる古歌を口ずさむ。清少納言もその歌のように「千年も続いてほしい」と願います。
帝はお食事をおすませになると定子の控える御局(みつぼね)においでになる。定子は墨をすらせ、女房たちに思いつく古歌を書けと課題を出す。楽しい雰囲気を作りその場を盛り上げ、をもてなしているのです。帝(一条帝)の歓心を得、自らへの寵愛をいっそう深めてもらうためである。それが中の関白家の栄華の継続につながることとなるのです。
さらに、注目されるのは、清少納言を誉めるのに、今と同じような場面で定子の父道隆が円融院に誉められたこと(=「関白様の過去のエピソード」)を語っていることです。清少納言を誉めながら、同時に、道隆・伊周(これちか)・隆家(たかいえ)・定子の中の関白家の他の権勢家に対するの文化的優越性がほのめかされることとなっているのです。定子の聡明さがうかがえます。
後から振り返ると、道隆を祖とする中の関白家の、絶頂の時期(こちらを)となる。この時、定子は15歳、一条天皇は11歳でした。
定子の卓越した人柄
ここでも和歌が、その場をもり立て楽しい雰囲気を作り上げることによって、帝の歓心を得る力を発揮しているわけです。帝のお側で、清少納言は墨をするのに手を滑らすほど緊張していたというのが印象深いですね。清少納言は冒頭にもあった「花」を讃えた古歌を「君をし見れば」と変え、定子を敬慕する気持ちを示すものにした。定子はその機転と才能をとてもおほめになりました。「枕草子」には作者が定子から評価された自慢話が多いと言われています。鼻持ちならないというより、菩薩様であるかのように尊崇の念を抱いている定子からおほめいただいた喜びを率直に語っているとも受け取れるのではないでしょうか。
定子は、一条帝が楽しめるようこの場をつくりコントロールしているといえます。古歌や故事などへの深い教養、そして、T.P.Oに即して楽しめる場を創り出す演出の能力、さらに、人の能力を見抜きその能力を発揮させる力を併せ持つ人物として、清少納言は語っているのです。おそらくそれは事実だったのでしょう。
「枕草子」とは
日本語はそれを表す文字を持ちませんでしたが、1200年ほど前の平安時代の初期に、漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情や情景の文章表現ができるようになっていったのです(除く万葉仮名時代)。
このようにして、かな文字で書かれる〈物語〉という新しい文学に発展していきました。文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした「竹取物語」や、人々の間で語られていた歌の詠まれた背景についての話を文字化した「伊勢物語」などが書かれたとされています。
さらに、1000年程前、見聞きしたことや、自然・人事についての感想・考え・評価などを自在に記した『枕草子(まくらのそうし)』を清少納言が書き表しました。今で言う〈随筆〉というジャンルが書かれたのです。中宮定子(ていし・さだこ)に仕えた宮中生活の体験や、感性光る「ものづくし」を自在に著わし、「をかし」の文学と言われています。『枕草子』も、日本人独自の感受性、ものの見方、文章の組み立て方の原型の一つとなっているといえます。
こうして、後半「古今の草子を御前に置かせ給ひて」という話題に続いていく。こちらへ。
💖💖💖 「枕草子」ほかの記事モ💚💚💚
清少納言~👩👩平安女流👩👩 世界の文学史上に輝く綺羅星たち ! はこちらへ
宮に初めて参りたるころ(枕草子)~平安・女性の「😓はずかしい😓 」はこちらへ
雪のいと降りたるを(枕草子)~少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。はこちらへ
古今の草子を御前に置かせ給ひて(枕草子/二十段)~中宮定子様が物忌の夜にお語りになったことはこちらへ
ふと心劣りするものは(枕草子)~清少納言、1000年前の言葉づかい論はこちらへ
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりはこちらへ
檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! はこちらへ
こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?はこちらへ
羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へはこちらへ
鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?はこちらへ
エッセー幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にはこちらから
映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないはこちらへ
パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」はこちらへ
コメント
コメントを投稿