清少納言
平安女流
世界の文学史上に輝く綺羅星たち !
春はあけぼの !
今から1000年以上前に清少納言(せいしょうなごん)によって書かれた、「春はあけぼの。」ではじまる「枕草子」は我が国で誰でも知っている古典随筆です。現代語訳です。
春は明け方がよい。だんだんと東の空が白くなる、その山際(やまぎわ)が少し明るくなって、紫がかっている雲が長くたなびいているのがよい。
夏は夜がよい。それは必ずしも月があるからではない…闇であっても夏は夜がよい…それは「昼間のひどい暑さ」から開放されるから、なんかじゃない!…漆黒(しっこく)の闇の中を彷徨(さまよ)うように点滅しながら舞う蛍の光が!…雨がザアザアと降っているのもいいなあ…。
夏は夜がよい。それは必ずしも月があるからではない…闇であっても夏は夜がよい…それは「昼間のひどい暑さ」から開放されるから、なんかじゃない!…漆黒(しっこく)の闇の中を彷徨(さまよ)うように点滅しながら舞う蛍の光が!…雨がザアザアと降っているのもいいなあ…。
秋は夕暮れがよい。夕日が山の端(は)にとても近くなっているときに、「烏(からす)なんて…?」と思われているけど、それが寝床(ねどこ)へ帰ろうとして、秋の夕暮れの茜(あかね)色に染まる空を、三々五々ねぐらへ急ぐのなんかを見ているとしみじみとした気持ちになる。ましてや雁(かり)などが隊列を組んで飛んでいるのが、ごく小さく見えるのは、とてもおもむきがあってよい。日が落ちてから聞こえてくる、風の音(おと)や虫の鳴く音(ね)などは、言いようもなくなくすばらしい。
冬は早朝がよい。雪が降っている朝は言うまでもなくいいし、霜が降りてあたり一面が白くなっているときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いでおこして、(部屋の)炭びつまで持っていくようすも、とても冬らしくてよい。昼になって暖かくなると、火桶(ひおけ)に入った炭火が白く目だってきてよくない。
清少納言があげた光景は、現在、近代化や都市化によって失われたものも多いのですが、この「春はあけぼの」の章段を読むと、それぞれの光景が鮮やかに思い浮かび、また、不思議となつかしい気持ちにもなります。
作者独自の観点、風景と時間の切り取り方、着目の仕方が、読む者に新しい発見をさせ、感性をリフレッシュしてくれるように思わせます。日本人独自の感受性やものの見方の原型になっているといえるでしょう。
1000年以上前、一人の女流に書かれた随筆!
平安女流は世界史上も特筆すべき文学現象
『ブルタニカ国際大百科事典』(こちらを)で、世界史上女流の文学者は、ギリシャ時代にサッフォーという詩人が知られるが、以降「古代・中世を通してみるべき女流作家は出現せず」、19世紀になって、イギリスでブロンテ姉妹や G.エリオットらの小説家が登場することになるとされています。また、同事典で「日本の平安時代に『源氏物語』の紫式部をはじめ,清少納言,和泉式部そのほかの偉大な才女が輩出したことは特筆すべき文学現象である。」とされています。世界史上、古代に女性が本格的な文学作品を書き残しているのはこの日本だけであるということ、当の日本人もよく知らないのでは !!!
冲方丁
『はなとゆめ』
清少納言と紫式部の関係は?
【動画】「清少納言と紫式部・ベストセラー誕生の秘密」
動画「清少納言と紫式部・ベストセラー誕生の秘密」は45分と長く、音声が途切れる部分がありますが、最新の説を含む楽しいコンテンツになっています。
↓ ↓ ↓
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
【日本語教室会報用原稿より】
コメント
コメントを投稿