春は曙
(枕草子)
もっと、深くへ !
「枕草子」とは
日本語は文字を持たない言葉でしたが、平安時代の初期(1200年ほど前)に、漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情や情景の文章表現が自在にできるようになっていったのです。このようにして、かな文字で書かれる物語という新しい文学に発展していきました。文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした〈作り物語〉(「竹取物語」など)と、歌の詠まれた背景についての話を文字化した〈歌物語〉(「伊勢物語」など)の二つが成立したとされています。
さらに、見聞きしたことや、自然・人事についての感想・考え・評価などを自在に記す〈随筆〉として、千余年ほど前清少納言によって『枕草子』が書かれた。中宮定子に仕えた宮中生活の体験や、感性光る「ものづくし」を自在に著わした「をかし」の文学と言われている。『枕草子』も、日本人独自の感受性、ものの見方、思考の組み立て方の原型の一つとなっているといえます。
新しい文章の創出
春は明け方がよい。だんだんと東の空が白くなる、その山際(やまぎわ)が少し明るくなって、紫がかっている雲が長くたなびいているのがよい。
夏は夜がよい。それは必ずしも月があるからではない…闇であっても夏は夜がよい…それは「昼間のひどい暑さ」から開放されるから、なんかじゃない!…漆黒(しっこく)の闇の中を彷徨(さまよ)うように点滅しながら舞う蛍の光が!…雨がザアザアと降っているのもいいなあ…。
秋は夕暮れがよい。夕日が山の端(は)にとても近くなっているときに、「烏(からす)なんて…?」と思われているけど、それが寝床(ねどこ)へ帰ろうとして、秋の夕暮れの茜(あかね)色に染まる空を、三々五々ねぐらへ急ぐのなんかを見ているとしみじみとした気持ちになる。ましてや雁(かり)などが隊列を組んで飛んでいるのが、ごく小さく見えるのは、とてもおもむきがあってよい。日が落ちてから聞こえてくる、風の音(おと)や虫の鳴く音(ね)などは、言いようもなくなくすばらしい。
冬は早朝がよい。雪が降っている朝は言うまでもなくいいし、霜が降りてあたり一面が白くなっているときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いでおこして、(部屋の)炭びつまで持っていくようすも、とても冬らしくてよい。昼になって暖かくなると、火桶(ひおけ)に入った炭火が白く目だってきてよくない。
古典随筆の「枕草子」、作者独自の観点、風景と時間の切り取り方、着目の仕方が、読む者に新しい発見をさせ、感性をリフレッシュしてくれるように思わせます。1000年以上にわたって愛唱されてきて、日本人独自の感受性やものの見方や思考の組み立て方の原型になっているといえるでしょう。
1000年以上前、一人の女流に書かれた随筆!
平安女流は世界史上も特筆すべき文学現象
『ブルタニカ国際大百科事典』(
こちらを)で、
世界史上女流の文学者は、ギリシャ時代にサッフォーという詩人が知られるが、以降「古代・中世を通してみるべき女流作家は出現せず」、19世紀になって、イギリスでブロンテ姉妹や G.エリオットらの小説家が登場することになるとされています。また、同事典で「日本の平安時代に『源氏物語』の紫式部をはじめ,清少納言,和泉式部そのほかの偉大な才女が輩出したことは特筆すべき文学現象である。」とされています。世界史上、古代に女性が本格的な文学作品を書き残しているのはこの日本だけであるということ、当の日本人もよく知らないのでは !!!
冲方丁 歴史小説!
『はなとゆめ』プロモーションビデオ
春はあけぼの 問題解答(解説)問1 a次第に だんだんと、 c言葉で言い表せないほどよいものだ、 d早朝
(cは熟語、言うまでもない、言い表しようがないの意。dは名詞の語で、朝の早い時間帯のこと、文脈によって「翌朝」の意ともなる。)
問2 ①の場合は、「闇のころでもやはり、蛍がたくさん飛び乱れている光景がよい。」となり、②の場合は、「たとえその夜が闇夜であっても、(夏の夜が)やはりよい。」ということとなる。
( ①の場合は「なほ」は下にかかり、②の場合は「なほ」の直後に省略があると考える。 )
問3 e雪が積もったり、霜が白くおりていなくても
(「さらでも」は、さら〈ラ変動詞・さり・未然〉+で〈接続助詞、~ナイデの意〉+も〈係助詞〉、全体でソウデナクテモの意となる。直前の「雪の降りたり…霜の白き」を受けて、解答のようになります。〉
問4 清少納言・随筆・平安時代中期・定子
【参考「平安女流ー世界の文学史上特筆すべき存在】(
こちらを)
💚💚💚 こちらも、おすすめデス 💖💖💖
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)はこちらへ
帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちらへ
雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」はこちらへ 東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! はこちらへ
梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末はこちらへ
光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりはこちらへ
花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへはこちらへ
檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! はこちらへ
こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?はこちらへ
羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へはこちらへ
城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?はこちらへ
鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?はこちらへ
舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?はこちらへ
エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方はこちらへ
レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! はこちらへ
レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? はこちらへ
レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方はこちらへ
エッセー「お豆の煮方 how to boil beans in Japan.」はこちらへ
パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]はこちらへ
映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないはこちらへ
パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」はこちらへ
映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるはこちらへ
ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてはこちらへ
臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)はこちらへ
韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)はこちらへ
項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)はこちらへ
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿