若宮誕生(「紫式部日記」)~道長絶頂のひとこま、紫式部の本音は ?

 若宮誕生 

 「紫式部日記」 

 ~道長絶頂のひとこま、紫式部の本音は ? 




 『紫式部日記』は、文字通り源氏物語』の作者紫式部が記(しる)した日記。中宮彰子(しょうし/あきこ)に仕えた時期の出来事や人間関係を、日記や手紙の形で綴(つづ)ったものです。全2巻から成り、紫式部の批評や愚痴ともいえる内容も含まれています。平安時代の貴族の生活や文化を知る上で貴重な史料ともなります。

 紫式部の『源氏物語』は世界史上初の長編小説です。四代の帝(みかど)の七十四年間にわたって、五百名にものぼる登場人物を見事に描き分け、和歌795首を詠みこみ、100万文字超で書き記され、壮麗な虚構の世界を展開しています。より詳しくはこちらを。


  若宮誕生(「紫式部日記」)現代文による縮約 

紫式部日記「若宮誕生」本文+現代語訳はこちら

 十月十日余りまでも、中宮(彰子)様はお産の床からお出になりません。殿(道長)が若宮(皇子を抱こうと、夜中にも明け方にもお伺いになさっては、乳母(めのと)の懐(ふところ)をお探りになるので、乳母がくつろいで眠っているときなどは、何やらわからないで寝ぼけて目を覚ますのも、とても気の毒に思える。殿が若宮(皇子を「たかい、たかい」して、おしっこをかけられ、殿は「最高の気分だ」と、とても喜んでいらっしゃいました。
 中務の宮(なかつかさのみや=村上天皇の第七皇子)に関することを、殿はご熱心になさって、私を中務の宮家に縁のある者とお思いになって、ご相談になるにつけても、本当に心の中は、思案にくれていることが多い。

「紫式部日記絵巻」断簡(東京国立博物館蔵)
画面上右に彰子、上左に抱かれた皇子、下中央に道長

 一条帝の(若宮ご対面のための道長邸への)行幸(ぎょうこう/みゆき)が近くなったというので、殿はお邸の内をますます美しく造作し手入れをなさる。人々が、実に美しい菊を見いだしては、根から掘って献上する。菊のいろいろな色に変色しているのも、黄色で見どころのあるのも、さまざまなようすに植え並べてあるのも、朝霧のかかる切れ目にずっと見通しているのは、ほんとうに老いもなくなるにちがいないという気がするのに、こうなのはどうしてだろうか。もの思いが少しでも世間並みな人間であったとしたら、このような折には風流好みにも振る舞い、若い気分になって、無常のこの世をも過ごすことであろうに。すばらしいことや、興味を引かれることを見たり聞いたりするにつけても、ただ思いつめた憂愁が引きつける面ばかりが強くて、憂鬱で、思いに任せずに、嘆かわしいことが多くなるのは、とてもつらいことだ。」水鳥たちが何のもの思いもない様子で遊び合っているのを見る。

 水鳥を水の上とやよそに見む我も浮きたる世を過ぐしつつ
  (水鳥を水の上に浮かんでいる、自分には関係ないものと、見ることができようか。この私も、水鳥のように浮いている不安定な生活を送っているのだ。)

あの水鳥も、あのように気ままに遊んでいると見えるけれど、それ自身は(水面下で懸命に足掻きをして)たいそうつらい生き方をしているようだと、わが身に思い比べられる。

紫式部日記「若宮誕生」本文+現代語訳はこちら

  皇子(若宮)誕生の一か月後 

 藤原道長(ふじわらのみちなが)は娘を4人も入内(じゅだい。天皇の后となること)させ、天皇の外祖父(がいそふ。母方の祖父)として摂政(せっしょう 幼い天皇に代わって政治を行う役職)になるなど権勢(けんせい)を誇りました。「この世をば我が世とぞ思ふもち月のかけたることのなきと思へば(この世は自分のためにあるようなものだ。望月(=満月)のように足りないものは何もないと思えるから)」という歌は有名ですね。
  
 
 まず、長女の彰子一条天皇に入内させ、のちに後一条天皇として即位することになる敦成親王(あつひらしんのう)が生まれます(下の「系図」をご覧ください)。ここはその待望の初めての皇子誕生一か月後の記事。道長は、時間もかまわず乳児を抱きにやって来ます。「たかーい・たかーい」をしておしっこをかけられ、「この濡れた衣服を乾かすのは最高の気分だ」と喜んでいる。道長絶頂期のひとこまです。だが、うとうとしている懐(ふところ)を探(さぐ)られる乳母(めのと)が気の毒だと、紫式部はその様子をどこか冷めたような視線で描写しているように見えます。



 この後、一条天皇の御子の若宮対面の御幸(ぎょうこう)を控え、自邸の土御門(つちみかど)邸はますます磨き立てられ、前栽(せんざい 庭の植え込み)には色とりどりの菊が植えられ見事です。しかし、作者紫式部はそんなようすを見ても心浮き立ちません。憂鬱で嘆かわしいことが多くなるのは辛いことだとも、池に遊ぶ白鳥を見ても、実は必死に足掻きをして苦しいのだろうと思ったりもします。地方官に就くチャンスを待ち続ける、不安定な受領(ずりょう)階級(=中流貴族)の悲哀を味わってきた作者は、国母(こくぼ)ともてはやされる中宮に仕えていても、心が晴れることはないのでしょうか。

⇧ ⇧ 
若宮誕生「栄華と権勢の裏面」関係系図

  栄華と権勢の裏面 

 道長の父兼家は次男の道兼を使って、寵愛していた女御(にょうご 天皇の后)を亡くして悲嘆に暮れている花山天皇(かざんてんのう 上系図の伊尹=コレタダのご令孫)を詐欺的なやり口で出家退位させ(こちらを)、自分の娘・詮子(せんし/あきこ)の子の東宮(とうぐう=皇太子)を即位させました。これが一条天皇です。道長兼家の五男であり、はじめ道隆道兼という有力な兄に隠れてさほど目立たない存在でした。しかし、父兼家の死後に摂政を継いだ兄たちが相次いで病没すると、内大臣の伊周(これちか 道長の甥)と政権争いをし、ついには、伊周隆家兄弟を左遷することに成功し、道長は左大臣となります。
 道長は娘の彰子一条天皇に入内させていました。そして彰子敦成(あつひら)親王を出産。ここは一条天皇道長邸への御幸の日に備えているある日の場面です。

 一条天皇若宮に対面のため御幸になる晴れの日が近づいているのに、作者は浮き立たず物思い勝ちのようです。道長の栄華と権勢の裏面には、見たくも聞きたくも知りたくもない醜悪な陰謀・術策と悲劇が存在するのを知っているからだろうかなどと考えるのは、考えすぎでしょうか ? 道長は長男頼通(よりみち)と中務の宮具平親王)の姫君との結婚をすすめたいと思っていて、中務の宮(具平親王)と縁のあるものと思って作者に相談を持ち掛けるのですが、「まことに心のうちは、思ひゐたること多かり(ほんとうに心の中は、思案に暮れることが多い)」とも記しています。

 紫式部日記「若宮誕生」本文・現代語訳はこちら


【参考】 ラジオドラマ
↓ 紫式部「紫式部日記」 

投稿者の説明⇒「【出演】 ・紫式部:大島由莉子 ・藤原道長:呉圭崇 ・清少納言:五十嵐由佳 ・女房:内海祐紀、尼子真理、山川琴美 ※劇中、使用している音楽・効果音、画像は全て著作権フリーの素材です。」


日本紀の御局『紫式部日記』~👩平安女子のマウンティング合戦?👧もご覧ください。こちらです


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場こちら

大和物語「姥捨」~育ての親のおばを山中に捨てに行った話こちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

忘れ貝(土佐日記)~亡き娘👧のために、拾う?拾わない? こちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

富嶽百景(太宰治)1/2 ~人々との出会いこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

エッセーお豆の煮方~食べ物はオナカを満たすだけではないこちら

エッセー幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にこちらから

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い ! はこちらから

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

映画イミテーション・ゲーム~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちらから

映画ブリッジ・オブ・スパイ~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶 はこちらから

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら




 

コメント