韓信(史記)~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家【前編 】

 韓信 

 『史記』 

 ~国史無双、劉邦の覇権を

決定づけた戦略家 

 【前編】 

 韓信(かんしん)は、Chinaの秦末から前漢初期にかけて活躍した武将です(今から2200年ほど前となります)。漢王朝をひらいた劉邦(りゅうほう=漢王=沛公。漢王朝初代皇帝となる)の元で数々の戦いに勝利し、劉邦の覇権を確立する上で重要な役割を果たしました。「背水の陣」(⇒こちら)などの戦術で知られ、張良蕭何(しょうか)と共に漢の三傑の一人とされています。

韓信(『史記』)国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家【中編】こちら
韓信(『史記』)国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家【後編】こちら


「韓信」(『史記』淮陰侯列伝)【前編】を現代語で

品行悪く、甲斐性なし
 淮陰侯(わいいんこう。淮陰の地の大名)の韓信(かんしん)は、淮陰出身の人である。かつて、庶民だった頃、貧乏で品行が悪く、職に就くことも、商売でも生計を立てることもできなかった。いつも誰かに食べさせてもらっていた。


亭長の家を出る

 そんな韓信を嫌う人は多かった。以前、しばしば淮陰に属する郷の南昌(なんしょう)の亭長(=古代中華の宿駅の長)の家に居候(いそうろう)していた。数か月すると、亭長の妻は韓信の面倒を見ることを苦痛に思うようになり,朝、ご飯を炊くと寝床の中で食事をとるようになった。食事の時間に韓信が食べに行っても、彼のために食事の用意をしなくなった。韓信は自分が嫌がられていることに気づき、腹を立ててとうとう交際を絶って出て行ってしまった。


布さらし女の好意

 ある時は、韓信が町はずれで釣りをしていた。そこで年配の女性たちが、布を水で洗ってさらしていた。ひとりの女が、おなかをすかせている韓信を見て、ご飯を食べさせた。布をさらす仕事は、終わるまで数十日かかった。韓信は喜び、その布さらし女にこう言った。
「俺は必ずおばさんにあつくこの礼をするぜ。」
と。女は怒って言った。
「立派なオトナが自分ひとりを食わせることもできていないじゃないか。私はあんたを哀れんで食事をめぐんだんだ。お返しなんか期待するわけがないじゃないか。」
と。

韓信の股くぐり

 淮陰の屠殺場で働く若者に韓信をあざける者がいて、こう言った。
「おめえは、図体がでっかくて、いつも刀をぶらさげているが、ほんとは臆病者に決まっている。」
と。そして、さらに大勢の人の前で、韓信を侮辱してこう言った。
韓信、俺をその刀で殺す度胸があるなら、俺を刺してみろ。殺すことができないなら、俺の股(また)の下をくぐれ。」
と。すると韓信は彼をじっと見て、腹ばいになりその若者の股の下からはいつくばって出た。町中の人たちはみな韓信のことを笑って、臆病者だとした。


藻原寺大堂の大絵馬「韓信の股潜り」

「韓信1」の原文/書き下し文/現代語訳はこちらへ。

韓信の青年期

 韓信劉邦に仕えて大将軍(総指揮官)となり、楚漢の抗争で勝敗を決定する重要な役割をはたした武将です。卓越した作戦能力を持ち、戦えば常に勝利をおさめ、『国士無双(=比べられる者がいないほど優れた者)』と呼ばれるにふさわしい人物でした。

 しかし劉邦が天下を統一して漢の皇帝となってからは、その能力と領土の大きさから警戒されるようになり、最後は謀反(むほん)を企てるものの、失敗して処刑されてしまいました。漢族に人気の歴史上の人物のです。


 この前編は、その韓信の若いころのエピソードが語られている箇所です。韓信は若いころから貧乏で人に寄食していたが、待遇が悪いと怒って飛び出すような自尊心の強い人だったとされています。また、木綿を晒(さら)す仕事をしている貧しいおかみさんの世話になっていた時、おかみさんに、そのうちたっぷりお礼をするよと言って、甲斐性なしが何を言っているのだとバカにされたり、町のならず者に言いがかりをつけられてその股をくぐり笑いものになった(「韓信の股くぐりこちらへ)」と言われています。)など、若い頃から並外れて自尊心が強く、遠大な野心を持ち、一方愚かな争いなどにはかかわらないというような人物として司馬遷は語っているようです。

「韓信1」の原文/書き下し文/現代語訳はこちらへ。


 この前編に続く後編(こちらを)で、劉邦蕭何(しょうか)の推薦を受けて無名の韓信を抜擢(ばってき)して大将軍の地位を与えます。韓信劉邦に敵項羽攻略の戦略を授けます。こうして劉邦項羽との戦争で勝利するために重要な役割を果たすこととなります。


「韓信榮歸故裏,回報漂母千兩黃金」
(「韓信故郷に帰り、布晒し女に金千両の礼を」)


韓信(『史記』)国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家【中編】こちら
韓信(『史記』)国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家【後編】こちら


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

四面楚歌(史記)~抜山蓋世(ばつざんがいせい)の詩もっと深くへ ! はこちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら











 漢(かんしん)はChainaの秦末から前漢初期にかけて(今から2200年ほど前)の武将。漢王朝をひらいた劉邦(りゅうほう)のもとで数々の戦いに勝利し、劉邦の覇権を決定づけた人です。張良蕭何(しょうか)と共に漢の三傑といわれた一人。『史記』の淮陰侯(わいんこう)列伝で伝えられています。


『史記』とは

 前漢の司馬遷によって書かれた史伝。紀元前90ころ成立。

 宮廷に保存されていた資料や古くから伝わる文献や司馬遷自身が各地の古老から聞き取った話などをもとにして書かれたとされています。

 帝王の記録である本紀(ほんぎ)、著名な個人の記録である列伝などから構成される紀伝体(きでんたい)と呼ばれるもので、司馬遷が創始した形式です。以降各王朝の正史の形式となりました。

 『史記』の最大の特色は、単なる事実の集積ではなく、個人の生き方を凝視した人間中心の歴史書であるという点にあります。歴代の治乱興亡の厳しい現実の中を生きた多くの個性的な人々の躍動感あふれる描写と場面転換のおもしろさなどから、文学作品としてもながく読まれてきています。

 今から2000年以上前、これほどの史書が書かれていたことに驚かされます。その頃はわが国は弥生時代であり、また、万葉仮名で書かれた我が国初めての歌集『万葉集』の編纂が完成する約850年も前に書かれたことになります。


韓信とは

 韓信(かんしん)は劉邦(りゅうほう)に仕えて大将軍(総指揮官)となり、楚漢の抗争で勝敗を決定する重要な役割をはたした武将です。卓越した作戦能力を持ち、戦えば常に勝利をおさめ、『国士無双(=比べられる者がいないほど優れた者)』と呼ばれるにふさわしい人物でした。

 しかし劉邦が天下を統一して漢の皇帝となってからは、その能力と領土の大きさから警戒されるようになり、最後は謀反(むほん)を企てるものの、失敗して処刑されてしまいました。漢族に人気の歴史上の人物のです。

 HP「韓信1/2」(こちらへ)は、その韓信の若いころのエピソードが語られている箇所です。韓信は若いころから貧乏で人に寄食していたが、待遇が悪いと怒って飛び出すような自尊心の強い人だったとされています。また、木綿を晒(さら)している貧しいおかみさんの世話になっていた時、おかみさんに、そのうちたっぷりお礼をするよと言って、甲斐性なしが何を言っているのだとバカにされたり、町のならず者に言いがかりをつけられてその股をくぐり笑いものになった(「韓信の股くぐりこちらへ)」と言われています。)など、若い頃から自尊心が強く、高い野心を持ち、愚かな争いはしないというような人物として司馬遷は語っています。

「韓信1」の原文/書き下し文/現代語訳はこちらへ。


 後にHP「韓信2/2」(こちらへ)で、 劉邦蕭何(しょうか)の推薦を受けて無名の韓信を抜擢して大将軍(最高司令官)の地位を与えました。韓信劉邦に敵項羽攻略の戦略を授けました。こうして劉邦項羽との戦争で勝利するために重要な役割を果たすこととなります。

「韓信2」のあらすじ/原文/書き下し文/現代語訳はこちらへ。


音声は1:50後から

  ↓ ↓ ↓

項羽と劉邦 King's War 第49話 韓信大将軍
2021/02/04
『項羽と劉邦 King's War』は、2012年の中国のテレビドラマ。総制作費35億円。全80話。


















 

コメント