明石の君は絵物語を趣深く仕上げ、それを紫の上のもとにいる明石の姫君に届けています。
玉鬘(たまかずら)は、地方で育ったため絵物語が珍しく、熱心に書き写したり読んだりしています。玉鬘のもとには、物語に詳しい若い女房たちが多く集まっています。 玉鬘は、絵物語に登場する人物の境遇を見ながら、自分自身の境遇と比べて、物語に大きな関心を寄せていることが語られています。
絵物語のすさび(蛍)を現代語縮約で
源氏の大臣(光源氏)は、六条院のあちらこちらに散らかっている絵物語に気づいて、玉鬘にこう言いました。「もう、困ったものだね。女性って本当に、嘘とかに騙されやすいものだよね。本当の話は少ないのに、それを知りつつもこんな物語に夢中になるなんて。梅雨のせいで髪が乱れてしまうのも気にせずに、熱心に書き写しているんだからね。」と言って笑いました。
でも、源氏は続けてこうも言いました。「それにしてもね、こういう物語がないと、退屈な時間をどうやって過ごすか分からないよ。それに、物語には、たとえ作り話でも、なるほどと思える人情が描かれているんだ。とても可愛らしい姫君が悩んでいる場面などを見ると、ちょっと心が惹かれるよね。また、現実にはありえないような大げさな出来事も、意外と興味深いんだ。この間、幼い明石の姫君が女房たちとそんな話をしているのを耳にしたんだけど、世の中には話が上手な人がいるね。」と。
これを聞いて玉鬘は、「なるほど、自分で嘘をつき慣れている人なら、そういうふうに推測するでしょうけど、(私には)ただ本当のことだとしか思えません」と言って、今まで使っていた硯(すずり)を脇に押しやりました。
それを見た源氏は、「なんだ、無風流なことを言ってしまったね。物語だって、神代から世の中のいろんな出来事を書き留めているものだと思うよ。『日本紀』みたいな歴史書は一面的な記録にすぎないけど、物語にはもっと詳しいことが書いてあるんだ」と笑いながら言いました。
さらに、源氏はこう続けました。「誰それの実際の身の上話を書いているわけじゃないけど、物語にはこの世に生きる人のさまざまな姿が描かれている。何度読んでも心惹かれることが後の世にも伝わるようにってね。良いことも悪いことも、この世で起こった出来事だし、外国の物語だって同じように作られているよ。現代の物語も昔の物語も、根本的には同じだ。そして、仏教の教えにも似たようなことがあって、方便と呼ばれる教え方がある。これを考えると、物語にも何かしらの意味があるんだよね。」
こうして、源氏は物語の存在価値について、丁寧に説明したのでした。
源氏と玉鬘の会話:物語をめぐるやり取り
**1. 物語に対する皮肉と共感:**
光源氏は玉鬘が物語を読みふけっているのを見て、「女は騙されやすい生き物だ」と揶揄(やゆ=からかう)します。これは、虚構である物語に熱中している玉鬘をからかいながらたしなめているようです。
**2. 物語の多様性と魅力:**
**3. 物語の虚構性と真実性:**
**4. 物語と仏法の類似性:**
**まとめ:**
源氏物語「絵物語のすさび」(蛍)解答(解説)
〔一〕
問1a所在ない 退屈ですることがない
b慰みで c趣深く
d思われる 感じられる
eもちろんだ f評判
gいまわしさ hうっとうしい
iたわいもないこと(話)
k取るに足らないこと(話) たわいもないこと(話)
l一部分 一面
jさみだれ
問2 よく通じている・造型深い(「つきなし」=不似合い・不案内、「ぬ」=打消し「ず」の連体形。)
問3 なる(結末あたり、「骨なく…」の会話文中。)
問4②絵物語
③たくさんの物語
問5 思う(四段動詞・連用形「思ひ」のウ音便形)たまへ(補助動詞・下二段活用・「給ふ」・未然形・謙譲〈丁寧とも〉)られ(自発の助動詞・らる・連用形)けれ(過去の助動詞「けり」已然形・「こそ」の結び)
問6 偽り慣れたる人
〔二〕ef
問1a月日を送る 世を過ごす
b一度聞いただけではわかりにくい 何度聞いてもなお心ひかれる
c善悪それぞれの方面に関係する(前出「よきもあしきも」のそれぞれをさす。)
d物語の本質 物語というものの真相
問2 方便(仏教の深遠な教理)
問3①外国の物語でさえ作り方に変わりはないのだ
②外国の物語の作意や作法が違っているのは、同じ日本の物語でも昔のと今のと違っているのと同じことだと言えるだろう。
問4 物語の発生論と効用論について
問5 物語はただ慰みに詠むものではなく、人生をよく生きるためには、ぜひ読まなければ大切なものだということ。(56字。)
問6 平安時代中期 紫式部 彰子 藤原道長
【高校国語学習支援サイト】
コメント
コメントを投稿