深草の里(「無名抄」)もっと深くへ !

「深草の里」(『無名抄』)を現代語縮約で

 俊恵(しゅんえ)殿が言うには「俊成殿に、ご自身の詠まれた歌で最高傑作についていろいろ議論されていますが、ご自身はどの歌だとお考えですかとお聞きしたところ

 夕されば 野辺の秋風 身にしみて うづら鳴くなり 深草の里

をお挙げになりました。

 ところが、俊恵殿は「世の中で、多くの人が申しているのは、

 面影に 花の姿を 先立てて 幾重越え来ぬ 峰の白雲

この歌こそ優れた歌としていることについて、いかがお思いになりますか。』と申しましたところ、俊成殿は、『さあ、どうでしょうか。他の人の意見はよく分からないけど、私としてはやはり、先の歌がこの歌とは比較しようがないほど優れていると思う。』とおっしゃった。

 それに続いて、俊恵殿が私にうちうちにおっしゃたのは、「あの歌は、『身に沁みて』という句がとても残念ですね。あんな素晴らしい境地に達した歌なんですから、具体的な景色や詩的雰囲気をさらりとよみ表して、その情調を自然と心に感じるのが、奥ゆかしくも優美でもあるでしょう。」と。

 そして、俊恵殿として自身の代表作としては

 み吉野の 山かき曇り 雪降れば ふもとの里は うちしぐれつつ

をお挙げになった。自分の死後、私の代表歌が話題になったら、本人はこう言っていたとお話しください、とおっしゃいました。

深草の里(「無名抄」)原文+現代語訳はこちら

俊恵の秀歌論

 俊成が自身の最高傑作として選んだ「夕されば」の歌について、俊恵は批判的な見解を持っていたことになります。それは「身にしみて」という直接的な表現をして、歌の最も大事なところを説明してしまっているのを残念だとしているのです。優れた和歌は具体的な景色や雰囲気をさらりとよみ表し、その歌を読む人に、言葉にすれば「身にしみる」とも言えそうな独特の情調を呼び起こさせるようにすべきだとしているわけます。そのことによって、より深く優美な歌になるとしているのです。

 そして、俊恵自身の作品の中で最も優れているとして「み吉野の山かき曇り雪降ればふもとの里ははうちしぐれつつ」の歌を挙げています。この歌は、直接的な感情表現を避け、情景描写を通じてその歌を読んだ人に情調を喚起させる手法を用いています。

 要するに、俊恵は和歌は言葉ですべてを説明するのではなく、間接的で洗練された表現の重要性を強調し、その歌を読んだ人が心に感じるような、奥ゆかしい表現が大切だと考えていたのです。


三首の歌について

⏺夕されば 野辺の秋風 身にしみて うづら鳴くなり 深草の里

 「夕方になると、野を吹く秋風が身に冷たくしみ、鶉(うずら)の鳴く声が聞こえる、この草深い深草の里に立っていると」。この歌は俊成が撰集した勅撰集『千載集』にみずから選びいれた、俊成にとって自信ある代表作品でした。
 「深草の里」は、当時は草の丈高く茂る野で、鶉の名所。

 さらに、この歌は、『古今集』や『伊勢物語』の、在原業平とその愛人との贈答歌による物語を背景にしています。深草の里の女に通っていた業平が、宮仕えの関係上、別れようと言った時、女は、「野とならば 鶉と鳴きて 年は経む かりにだにやは 君は來ざらむ」と返歌した(野深い野と荒れはてたならば、野の鶉といっしょに泣いて、何年も暮らしていこう。男のする狩りという、かりそめのことにさえも、君はこの野へ来ないだろうか、きっと来るだろうから)。純真な深い愛の歌でした。俊成は、その有名な古歌を下敷きにして詠んでいます。「夕されば」の歌は、草深い深草の里に来ているように想定して、鶉の鳴き声に、女が鶉となって今も鳴き続けるかのように感じさせ、夕風の冷たさだけではなく、物語のあわれさが身に沁みる意も、にじませている。

面影に 花の姿を 先立てて 幾重越え来ぬ 峰の白雲

 面影に描く山桜の花の姿を、行き先に思い描きながら、幾重も山を越えてきた、峰の白雲よ、白雲を花かと思いながら、の意。
 桜の花を思い描いて尋ね行く道程の遥けさを言うことで、あこがれる心の深さを具象化している歌です。結句の「峰の白雲」は、花かと見まがうものとして、苦しい山歩きに、華やかさを添えている。若々しい美的憧憬と抒情性があふれています。
 ただ、体験や実感を欠いた作り物の美しさの感もします。

み吉野の 山かき曇り雪降れば ふもとの里は うちしぐれつつ

 吉野の山が一帯に曇って雪が降ると、いつもふもとの里は、しきりにしぐれが降り降りすることである、の意。
 客観的詠歌の歌。古い都吉野山に降る雪と、ふもとの里に降る時雨とを、同時に立体的に把握して、さびしい初頭の自然の姿をうたうことによって幽玄の美をねらうもの。
 整いすぎ、まとまりすぎ、破綻のないゆえに、この歌を読む者にひびくものが乏しいとも評される。


『無名抄』・俊恵・俊成について

『無名抄』とは、鴨長明による鎌倉時代の歌論書(和歌に関する理論および評論の書)。

鴨長明とは、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての日本の歌人・随筆家。三大随筆のひとつ『方丈記』の作者でもある。


俊成とは、藤原俊成、平安時代末期の歌人。藤原定家の父。当時の和歌界の巨匠。幽玄体といわれる歌風を作り上げた。勅撰和歌集『千載和歌集』を編纂した。

俊恵とは、源俊恵、平安末期の歌人。鴨長明の和歌の師。




深草の里(「無名抄」)問題へ

深草の里(「無名抄」)解答(解説)

問1Aふる B Cふる D (補助動詞「給ふ」は、四段活用の尊敬と下二活用の謙譲の二用法あり、謙譲は、会話・手紙で「見る・きく・思ふ」などの知覚動詞+「給ふ」。Aは、直前の「思ひ」の主語は俊恵自身なので謙譲用法=下二、「なん」の結びとなり「給ふる」。Bは、直前の「知り」の主語は俊恵自身なので謙譲用法=下二、「ず」の接続は未然形なので「給へ」となり、CはAとおなじ。Dは、ちょくぜん「語り」の主語なので尊敬=四段、文意から命令形の「給へ」となる。)

問2(1)(後は謙譲語) (2)(文意から作者鴨長明が俊恵に敬意を表す尊敬語「のたまふ」であるのが正しい。)

問3 言は(四段活用の動詞「言ふ」の未然形+尊敬の助動詞「る」連用形+過去の助動詞「き」の連体形+接続助詞の「を」

問4 

問5 (直後に「景気を言ひ流して、ただそらに身にしみけんかしと思はせたるこそ、心にくくも優にも侍れ=これほどの境地になった歌は、具体的な景色や詩的雰囲気をさらりとよみ表して、ただ言葉にせずともさぞ身にしみただろうよと思わせたのこそが、奥ゆかしくも優美でもあります」とある。)

問6 奥ゆかしくも優美でもあります(「心にくし=優美・心ひかれる」「優なり=優美だ」「侍り=丁寧の補助動詞」は重要古語。「侍れ」は「こそ」の結び、命令と勘違いしないこと。)

問7 おもて歌(俊成が自身の代表歌という意味で「おもて歌」と言ったこと受けている。)

深草の里(「無名抄」)問題へ


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら


檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

ビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら



【高校国語学習支援サイト】


コメント