これも仁和寺の法師(徒然草 五十三段)ちょっとした余興が😱とんでもない結末に !

これも仁和寺の法師

『徒然草』五十三段

~ちょっとした余興が

    😱とんでもない結末に  !



   『徒然草』とは

 兼好法師によって鎌倉時代終わりころに書かれた枕草子』(清少納言)・『方丈記』(鴨長明)と併せて日本三大随筆と言われている

 自然、社会、人間のありように対する思いを述べた随筆で、さまざまな角度から斬新(ざんしん)な感覚で切り込んだ作品。

 『徒然草』は、「ある人、弓射ること習ふに」や「高名の木のぼり」を読むと人生上の教訓集と見えますが、「神無月のころ」や「花はさかりに」は兼好の趣味論にも見えます。さらに、この「五月五日、賀茂の競べ馬を」や「大事を思ひ立たん人は」は死生観無常観を論じるものにも見えます。

 加藤周一さんの『「心に移りゆくよしなしごと」を次々と書きとめることで、多面的でしばしば相反する思想を一冊の小著にまとめあげた』という見方が、私には最も納得されます。


   これも仁和寺の法師(徒然草 五十三段)を現代語訳で

 これも仁和寺の法師の話だが、修行をしていた小坊主が法師になろうとする最後の別れということで、みんなで遊ぶことがあったときに、とある法師が酔っぱらって調子づいた結果、そばにあった足鼎(あしがなえ=三本脚の金属製の容器、鍋や釜に用いた)をとって、頭にかぶったところ、つっかえるようになるのを、鼻を押して平たくして、顔を足鼎(あしがなえ)の中にさしこんで舞い踊ったところ、一座の者がみんな、この上なく面白がった。



 しばらく踊ってから足鼎(あしがなえ)を抜こうとすると、まったく抜けない。酒宴も興覚(きょうざ)めになって、どうしようかと、途方(とほう)に暮れた。あれこれしていると、首の周りが切れて血がたれ、むやみにはれあがって息も詰まってきたので、足鼎(あしがなえ)を打ち割ろうとするけれども、なかなか割れないし、響いて我慢ができなかったので、割ることもできず、どうしようもなくて、三本足の角の上に、帷子(かたびら=ひとえの着物)をかけて、手を引き杖を突かせて、京都にいる医師のもとへつれていった、その道中、人が怪しんでみることこの上もない。医師の家に入って、対座したであろうありさまは、さぞかし異様であっただろう。医師が、ものを言うのも、こもり声に響いて聞こえない。「こんなことは医書にも見えないし、口伝えの教えもない。」と言うので、また仁和寺に帰って、親しい者や年老いた母などが、枕元に近づき座って、泣き悲しむけれども、本人はその声を聴いているとも思われない。


 こうしているうちに、ある人が言うことに、「たとえ耳や鼻は切れてなくなっても、命だけは、どうして助からないことがあろうか。このうえはただ、力を入れて引っ張りなさい。」と言うので、藁(わら)しべを顔のまわりにさしこんで、足鼎(あしがなえ)の鉄を隔てておいて、首もちぎれるほど引っ張ったところ、耳や鼻が欠けて穴が開いたままで抜けてしまった。法師は、危ない命を拾って、長い間わずらっていたと言うことだ。




   むごい結末

 作者兼好は、仁和寺の法師について、おそらく複数の伝え聞いたであろう話を組み立て構成し記述しています。本人と身内や身近の人には絶望的悲劇そのものであり、第三者としても、そんな目に遭ったらと恐ろしくなるが、同時に思わず笑ってしまうことも抑えがたいということがあります。そういう話として巧みに書かれています。


 前段の「仁和寺にある法師」では、仁和寺の法師が思い立って石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参詣(さんけい)したが、ふもとの極楽寺などを拝んだだけで、これが石清水八幡宮だと思い込んで帰ってきたという話を述べて、何事にも指導者が必要だという教訓で結んでいる。だが、その話に続くこの「これも仁和寺の法師」では、かなり刺激の強い話となっているが、教訓らしいことは記されていません。しかし、後先(あとさき)を考えない軽はずみな行動が恐ろしい結果を招くと戒めているととらえてもいいようです。


『徒然草』兼好法師 第五十三段「是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、」|原文・現代語訳 朗読

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

二月つごもりころに(枕草子) もっと、深くへ ! こちら

清少納言~平安女流、世界の文学史上に輝く綺羅星たち! 👩👩👩👩👩こちらから

町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1こちらから。

門出/物語読める都へ ! (更級日記)~👧薬師仏様がかなえてくれたこちらから。

光源氏の誕生(源氏物語①)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

木曽の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?こちらから

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

こころ(夏目漱石)〜1/2 ~他人が持っているものが欲しくなる ?こちらから

郷ひろみ主演の「舞姫」(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

樹木希林、最後の出演作【日日是好日】~世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちらから。

浮世絵師北斎の鮮烈な生きざまHOKUSAI~田中 泯の存在感、目が離せないこちらから

映画[イミテーション・ゲーム~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちらから。

映画[ブリッジ・オブ・スパイ~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶こちらから。

藤原紀香ナビゲートの「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら









 

コメント