家居のつきづきしく(『徒然草』第十段)~住まいを見るとそこに住む人の心根が分かる !

家居のつきづきしく

(『徒然草』第十段)

~住まいを見るとそこに住む人の心根が分かる !

   『徒然草』とは

 兼好法師吉田兼好によって鎌倉時代終わりころに書かれた随筆枕草子』(清少納言)・『方丈記』(鴨長明)とあせて日本三大随筆と言われています

 自然、社会、人間のありように対する思いを述べた随筆で、さまざまな角度から斬新(ざんしん)な感覚で切り込んだ作品。王朝文化へのあこがれ、有職故実(ユウソクコジツ。礼式・官職・制度などの由来など)に関する心構え、処世訓自然美の新しい見方など、素材・対象は多彩を極めています。
 仏教的無常観・老荘的虚無思想・儒教的倫理観が基盤にあるとされ、また、作者兼好法師和歌四天王の一人に数えらたように、美的感受性にも優れています。

 

 

    家居のつきづきしく『徒然草』を現代語で

前段
 住居がしっくりと似合わしく、好ましく作られてあるのは、短い人生を託す仮のすまいだとは思っても、まことにおもしろいものである。

 身分教養のある人が、のどかに住んでいるところは、さし入る月の光の色も、一段としみじみと見えることである。当世風でなく、きらびやかでないけれど、木立が古びていて、特に手入れしたとも見えない庭の草も趣ある様子で、簀子・透垣の配置も趣があるように見え、中にある道具類も古風な感じがして、落ち着いているのは奥ゆかしく見える。

 大勢の大工が心を尽くして磨き立て、中国風のものだの、日本風のものだのと珍しくいいようもない道具類を並べ置き、庭の植え込みの草木まで自然のままにまかせず人工を加えてあるのは、ひどくいやな感じがする。そのようにしても、いつまで長らく住むことができようか。また、一瞬に焼けて煙となってしまうことであろう、とちょっと見ただけで、そういう感じが起こる。一般に、住居によって、その家の主人の人柄や心持などは推測できるものである。


後段
 後徳大寺(ごとくだいじ)大臣が、正殿の屋根に鳶(とび)をとまらせまいとして、縄(なわ)を張られたのを、西行が見て、「鳶がとまったからといって、それが何の苦になるであろうか。こんなことをするところを見ると、この大臣の御心がその程度のものなんだな。」と言って、それからは再びその邸へは行かなかったと聞きましたが、綾小路宮がいらっしゃる小坂殿の棟に、いつだったか縄をひかれたので、あの後徳大寺殿の例が思い出されたが、「ああそうそう、あれは烏が屋根に群がり止まって、池の蛙(かえる)を取ったので、法親王様が御覧になり、ふびんに思し召しなされたことなんですよ。」と人が語ったのは、それで、そういうわけであったのなら、立派なことをなされたのだと思った。あの徳大寺殿の場合も何か理由があったのかもしれない。

    段の組み立て

① 人生の仮の宿りではあるが、住宅は感じのよいものにしたい=主旨

② 身分教養ある人が心静かに住んでいる住宅は、庭園や調度のようすまで実にゆかしい=望ましい住居のさま

③ やたら贅(ぜい)をつくして作った住宅はかえっていとわししいものだ=②の敷衍(フエン。意味や趣旨をおしひろげて説明すること)=望ましくない住居のさま

④ その家を見れば、主人がどういう人かわかるものだ=結語

   

    兼好の住居観

 兼好は住宅について、他の章段でもいくつか言及しています。「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑きころわろき住居は、堪へ難き事なり。」はよく知られている箇所。なるほどと思いますが、現代の都市の、狭くて密集した庶民の住宅では、望んでもかなわないことのようにも思います。気密性を高くして空調設備でしのいでいます。それはそれで何らかの破綻がきたすのではとも。

   

 良し悪しや価値のあるなしは、保守と進歩という座標軸のどこに位置づけられるかによって、かなり違ったものになりますが、ここでは、奇をてらわない、また、教養が偲ばれるような、鎌倉末的な無常観を背景にして平安的趣味観に基づいた保守的な住宅観が述べられているとらえられます。


  住宅によってそこの主人の心根が分かるが、ただ、見た目だけで即断できないこともある。

 


    後段の趣旨

 後徳大寺大臣(こちらを)の屋敷の屋根に、鳶(とび)を止まらせまいと縄をはられたのを、西行(さいぎょう。「新古今集」入集1位の大歌人)はその狭量さを軽蔑した。しかし、綾小路宮(あやのこうじのみや=こちら)が屋根のカラスを追ったのは、池の蛙(かえる)を不憫(ふびん)がられたためであったという先例がある。これからみると、徳大寺殿の場合にも何か深いわけがおありになったのかもしれない。なお、蛙(かえる=かわず)は風雅なものです。


    兼好の思考態度 

 西行は、「平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した歌人。…藤原俊成とともに新古今の新風形成に大きな影響を与えた歌人であった。…後世に与えた影響は極めて大きい。後鳥羽院をはじめとして、宗祇芭蕉にいたるまでその流れは尽きない。」(ウキペディアより)歌道の巨星と言えます。ここでは、その西行を相対化するような言い方がされていることが興味深い。

 

 兼好が、ものごとをその表層だけではなく、その裏面や深層を追求しようとする態度を有していたともいえるでしょう。


徒然草 家居のつきづきしく 兼好法師

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

二月つごもりころに(枕草子) もっと、深くへ ! こちら

清少納言~平安女流、世界の文学史上に輝く綺羅星たち! 👩👩👩👩👩こちらから

町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1こちらから。

門出/物語読める都へ ! (更級日記)~👧薬師仏様がかなえてくれたこちらから。

光源氏の誕生(源氏物語①)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

木曽の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?こちらから

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

こころ(夏目漱石)〜1/2 ~他人が持っているものが欲しくなる ?こちらから

郷ひろみ主演の「舞姫」(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

樹木希林、最後の出演作【日日是好日】~世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちらから。

浮世絵師北斎の鮮烈な生きざまHOKUSAI~田中 泯の存在感、目が離せないこちらから

映画[イミテーション・ゲーム~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちらから。

映画[ブリッジ・オブ・スパイ~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶こちらから。

藤原紀香ナビゲートの「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら



コメント