大和物語「姥捨」~もっと、深くへ !

「大和物語」とは

 十世紀中頃(平安時代前期)に成立した歌物語(うたものがたり)、作者は未詳(みしょう)。百七十三段からなり、和歌二百九十五首。『後撰集』の時代、後宮(こうきゅう)などで交わされていた歌語り(歌が詠まれた背景や事情について語ること)や生田川伝説や姨捨山伝説など、古伝承に取材した小話が雑然と収められています。

 「大和物語」の少し前に成立した「伊勢物語」は在原業平(ありわらのなりひら)の一代記に近い性格を持ち、「大和物語」の構成は無秩序に見えますが、配列には連想や歌題(詩歌を作成する際の題)意識を生かしているように見えます。

 天皇をはじめ貴族、僧、女性など実在人物に関する話も多く、当時の貴族社会の話題や人間関係を知る資料としても貴重。




「姥捨(をばすて)」あらすじ

 信濃の国(現在の長野県)の更科(現在の更埴市)に、若くして両親を亡くし伯母(をば)に育てられた男がいた。は思いやりの心に欠け、老いさらばえた伯母を憎み、悪口を言い、伯母を捨ててくるように迫った。はしかたなく嘘を言って山中に捨ててくるが、悲しくて一晩中寝られず、歌をよんで迎えに行って連れて帰った。

姥捨て=老人遺棄とは

 「老人遺棄(ろうじんいき)」について、『日本大百科全書(ニッポニカ)』は次のように解説しています(こちらを)。

 
 棄老ともいわれ、生存価値の小さくなった老人を人里離れた地に置き去りにして死に追いやる習俗。極北の狩猟民、南米ボリビアのシリオノ人、北欧のサーミ人、アフリカ南西部のコイ人、オーストラリア先住民など世界中に広くあったとされるが、伝説的要素も強く、すべてが歴史的事実であるとはいえない。

 自立的生産能力を失った老人を扶養するのは人類にのみみられる現象で、ときにはそれが社会の負担となる。とりわけ、キャンプからキャンプへ移動を繰り返しながら食糧を求めていく採集狩猟民にとっては、食糧事情や移動の条件が悪いときには、老衰した老人を抱えることは全体社会の生存にとって脅威となりかねない。そうした状況の下で、老人はしばしばキャンプ跡に置き去りにされたり、自らだれにも告げずに集団を離れたり、あるいは集団によって自殺幇助(ほうじょ)の手段がとられたりした。

 しかし、そうした社会でも、すべての老人が遺棄されるのではなく、肉体的には衰弱しても社会の安定と福祉に貢献しうる者は高く評価された。たとえば、病気治療のための呪術(じゅじゅつ)に詳しい老人、皮なめしの技術に秀でた老女などは社会の有用な一員として機能した。

 日本にもこれに似た習俗は、信州の姥捨山伝説(うばすてやまでんせつ)など、広く全国的に伝えられている。伝説の内容は二つに大別され、一つは、遺棄された老人の知恵で数々の難問を解くことができた話、もう一つは、棄(す)てに行くルートを老人が覚えていて立ち戻ったり、あるいは棄てようとする人に帰り道を教えてやる話である。いずれにも共通していえることは、老人のもつ長い経験からくる深い知識はかならず社会の役にたつという教えであり、民話、伝説の形で老人の存在価値を諭しているといえる。
[片多 順]


 貧困で口減らしのため老人を山中などに捨てていたという話は、古来、世界各地、日本でも全国各地で伝えられています(こちらを)。また、胎児や生まれたばかりの子を殺す「間引き」は貧困や人口抑制のためなどのさまざまな事情で行われてきたようです(こちらを)。

心を照らしだす月の光

 冒頭に、とその育ての親である「をば」の愛情が描かれています。ついで、突然「このの心…」というの性格設定がなされ、いきなり本題に入る。が「をば」を捨てようという気持ちになったのかということを性格の悪いの言動を通して描いています。性格が悪いだけではなく、「をば」とのつきあいの浅いの中傷を何度も聞かされてそれを信じてしまうのが悲しい人の性(さが)なのでしょうか。は「をば」をだましてまでして捨てに行ってしまったのです。しかしその時点で男が無意識のうちに後ろめたさを感じていたことは「逃げて来ぬ」という表現から明らかです。

 冷静になったの心に「をば」に対する本来の愛情がよみがえってきます。「この山より、月もいと限りなく明かく出でたる」光景がそれを促し、は一晩中自分の心を澄み切った月の光で照射し続けたことになります。このようにをば」を捨てるという代償を払うということによって、初めては「をば」に対する動かしがたい愛情を深く認識したということになります。

 そういうコンテクストで「わが心慰めかねつ更級や姥捨山に照る月を見て」と詠まれたのだとしているのです。

大和物語「姥捨て」原文/現代語訳こちら


大和物語「姥捨て」問題こちら

大和物語「姥捨て」 問題解答(解説)

問1(1)あるに(接続助詞「に」に続いていなければ、「ありける。」と考えられる。 (2)老い 連用形ヤ行上二は、「老ゆ 悔ゆ 報ゆ」の三語と覚えます。) (3)すなる(「す」=終止形に続く「なる」は伝聞推定。)

問2aさらしな  fおうな

問3b情けない c意地が悪い(性+無し) dおろそかにする g返事 h長年

問4強意の助動詞「つ」の命令形(「つ」は下二型に活用、完了強意)

問5かがまりてゐたる(=腰が曲がっている)

問6おばを山に捨ててしまうこと(直前の妻が男に言った言葉)

問7妻がおばの悪口を言って、腹を立てさせた(19字。下二の「腹立つ」は腹が立つようにするの意。ここでは「妻」が主語。)

問8(「慰めがたし」というときに姥捨山が引き合いに出されるのは。)

問9平安時代前期 歌物語


👦こちらも、おすすめデス👧
    ↓ ↓ ↓ ↓
梅の契り(更級日記)~ひたむきな少女と継母(ままはは)との会話こちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

清少納言~平安女流、世界の文学史上に輝く綺羅星たち! 👩👩👩👩👩こちらから

町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1こちらから。

光源氏の誕生(源氏物語①)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

木曽の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?こちらから

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

こころ(夏目漱石)〜1/2 ~他人が持っているものが欲しくなる ?こちらから

郷ひろみ主演の「舞姫」(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちらから。

映画HOKUSAI浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちらから

映画イミテーション・ゲーム~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちらから。

映画ブリッジ・オブ・スパイ~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶こちらから。

レビュー藤原紀香ナビゲートの「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら


【高校国語学習支援サイト】



コメント