桃花源記
(陶淵明集)
~中華の理想郷とは
「桃花源記」(陶淵明作)を現代日本語で
桃花の林が尽きた所
晋(しん)の太元年間に、武陵(ぶりょう)の人で、魚を捕らえるのを生業とする人がいた。ある時、谷川に沿って行くうちに、自分のいる場所がわからなくなった。そのうちにふと桃花の林に出会った。川の両岸数百歩の間、桃の木ばかりで、他の木はない。かぐわしい草が色鮮(あざ)やかに茂り、落花がひらひらと散っていた。漁師はたいへん不思議に思って、また進んでいき、その林の終わりまで行ってみようと思った。林は水源で尽きて、すぐそこに一つの山があった。その山には小さな入り口があり、ぼんやりとして光が見えるようであった。そこで船を降りて、入り口から入っていった。 のどかな田園
最初はたいそう狭くて、やっと人が通れるくらいであった。また、数十歩ばかり進むと、目の前がからりと開けた。土地は平らで広く、家はきちんと整っている。立派な田や美しい池、桑や竹のたぐいがある。あぜ道は通じ合っており、鶏や犬の鳴き声があちこちから聞こえてくる。その中を行き来して、農作業をしている男女の衣服は、いずれも外の世界のものと変わりはない。老人や子供たちは、みな楽しそうに遊んでいる。
村人の来歴
そこの村人は漁師を見ると、大変驚いて、ここまでどうやって来たのかを尋ねた。漁師は詳しくそれに答えた。村人たちはそこでぜひにと迎えて家に帰り、酒を用意し、鶏を殺して食事を作った。村中の人々はこの人が来たことを聞いて、みなやって来てあいさつをした。そして自ら言うには、「私たちの先祖は 秦(しん)の時代の乱を避け、妻子や村人たちを率いて、この人里離れたところに来て、二度とは外に出ませんでした。そしてそのまま外部の人と隔たってしまったのです。」と。そして漁師に問うには、「今はどんな世になっているのですか。」と。なんと漢があったことも知らず、魏・晋を知らないのはもちろんである。この漁師はいちいち彼らのために自分の聞き知っていることを詳しく話してやると、みなこれを聞いて嘆息し驚いた。他の人たちもそれぞれこの漁師を招いて自分の家に連れていき、いずれも酒食を出してもてなした。漁師は数日間とどまって辞去した。その時にその中の人は「外部の人には話さないでください。」と言った。
桃花村を再訪
やがてその漁師は外に出た。そして自分の船を見つけて、さきの路に沿って、あちこちに目印をつけて帰った。郡の長官のいる城下に来ると、長官のところにやってきて、以上のようなことを話した。長官はさっそく人をつかわして漁師に従って行かせて、さきにつけておいた目印を探させたが、そのまま迷って二度とは路を見つけることはできなかった。
桃花村の現在
南陽の劉子驥(りゅうしき)は高尚の人物であった。このことを聞いて、喜んで行くことを計画した。まだ果たさないでいるうちに、間もなく病気になって死んでしまった。その後はそのままになってかの村への渡し場を尋ねる者はいない。
「桃花源記」原文+書き下し+口語訳 はこちらへ
陶潜とは
東晋末から宋初の人(326~427年)。字は淵明、子供のころ、若いころ困窮を極める生活を送った。仕官したり農耕をしたりしたが、現実の混乱と複雑さに嫌気がさし、隠棲して自然の中にあって、酒と詩を楽しみとして、悠々自適の生活を送った。
桃花源記とは
陶潜は、超俗的ではあるが仙人が住むような空想的な仙境ではなく、農耕にはげみ鶏や犬を飼うような普通の人々が住む村を描いている。その村は、その気になれば実現可能であり、老子の言う※「小国寡民(しょうこくかみん。)」のような村でした。中華的理想の社会の典型の一つと考えてもよいでしょう。陶潜は自分があこがれるそんな世界を描いています。
※小さな国であるということ。 老子が、国家や社会形態の理想として説いた。
しかし、この理想の世界である桃花村も、その姿をほんの少し見せただけで、漁師や太守たちの名利を求める俗人の動きに、元のように山中深く姿を隠してしまいます。「小国寡民」の世界は人間のこざかしい知恵と欲望によって破壊されることを知っている桃花村の人々は、漁師のつけた目印を消し、外界との関係を絶ったと考えられます。
後世、劉子驥(りゅう しき)は桃花村にあこがれて何とかしてそこにたどり着こうとしたが、願いを果たすことができないままに病没したという。それ以来、桃花村を探し尋ねる者はいないと結んでいます。つまり、このお話、桃花村、すなわち、平和で楽しく暮らせる世界を求め、そんな社会の実現を願う人が現在はいなくなったという慨嘆を語っていることとなります。
桃花村は、中華の社会の理想像のひとつで、現在の「共同富裕」の原型と考えていいとも思います。共産主義も原始共産制(こちらを)として同じような理想像を持つもの。もっとも、中華を称している現国家は、領土も人口もとてつもなく巨大ですが…その政策はいつももっともらしく、且、人民を苦しめることを成果するのが常ですが…巨大なヒエラルキーの特権階級の利益が何より優先なので…
💚💚💚これも、おすすめデス💖💖💖
舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?はこちらへ
こころ(夏目漱石) 2/2 ~不可解で厄介で難儀なもの はこちらへ
袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場はこちらへ
小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)はこちらへ
町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 はこちらへ
帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちらへ
筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえはこちらへ
光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりはこちらへ
コメント
コメントを投稿