「虎の威を借る」とは、弱者が、地位や権力などを持った強者の威光をかさにきていばり、人を恐れさせるというような意で、よく使われる慣用熟語です。「戦国策」にある文章からの故事です。
「戦国策」とは
「戦国策」は、前漢末に劉向(りゅうきょう)の編。戦国時代諸国を遊説した縦横家の権謀術策(けんぼうじゅっさく)を、東周・西周・秦など十二か国の国別に集めたもの。周の元王から秦の始皇帝までの二百四十余年間にわたって、四百八十六章の話を収録しています。
暴動・動乱・戦乱が常であるユーラシア東部大陸で、権謀術策(けんぼうじゅっさく)を説くことを職業にしていた者たちがいたのは、いかにも中華らしい。現在も外交で「三戦」と言われる、言葉や言説による戦略戦術を巧みに使うのが中華の伝統であるようです。
中華のレトリック
問題本文はたとえ話の部分であり、原典を次に記します。
荊宣王問群臣曰、「吾聞北方之畏昭奚恤也。果誠何如。」群臣莫対。江乙対曰、「虎求百獣而食之。得狐。狐曰、『子無敢食我也。天帝使我長百獣。今子食我、是逆天帝命也。子以我為不信、吾為子先行。子随我後観。百獣之見我、而敢不走乎。』虎以為然。故遂与之行。獣見之皆走。虎不知獣畏己而走也。以為畏狐也。今王之地方五千里、帯甲百万、而専属之昭奚恤。故北方之畏奚恤也、其実畏王之甲兵也、猶百獣之畏虎也。
「狐借虎威」の本文/書き下し文/現代語訳はこちらへ。
荊の宣王(せんおう)が群臣に尋ねた。「北方では、我が国の宰相昭奚恤(しょうけいじゅつ)を恐れているということだが、本当なのか。」と。群臣で答える者はいなかったが、江乙(こういつ)は答えて言った。江乙(こういつ)は実は、魏が楚の勢力をそぐために楚に送り込んだ人物である。
こうして、江乙(こういつ)は問題本文になっているたとえ話をして、次のように言いました。「現在、王の地は5千里四方あり、百万人の兵士を擁(よう)しています。それをすっかり昭奚恤(しょうけいじゅつ)に任せておいでです。ですから、北方の国々は奚恤(けいじゅつ)を恐れていますが、実のところ王様の兵隊を恐れているのです。が、(それは先ほどの話の中で)全ての動物が虎を恐れていたのと同じなのです。」
宣王と宰相の昭奚恤(しょうけいじゅつ)を離間させ、楚を弱体化しようとしているのです。
このような離間工作は、現在でも、対象国の世論や反政府勢力を操作したり、偽情報を発信したりして活用されているようです…大学教師・シンクタンク研究員・評論家などの肩書で、そんな使命を果たしている… のか ?
「狐借虎威」の本文/書き下し文/現代語訳はこちらへ。
虎借虎威 解答(解説)
問1 b( し )c( われをして )d( くらはば )e( みよ )f( と )
(bの「子」は二人称代名詞の場合は「し」と読む。cの「使」は、使役の句法「~AをしてBしむ」。dは「今~ば」の仮定の句法。eは文脈から命令ととらえる。fの「与」はwithの意味の返読文字で「と」と読むケース。
問2 a( 百獣 )g( 狐 )h( 虎 )
問3①あなたが私のことを本当でないと思うならば
(「以A為B」⇒ A をBとする。A をBと思う。)
②どうして逃げないことがありましょうか、いや、必ず逃げます。
(「敢不~乎」は反語の句法。どうして~するだろうか。いや~しない。)
③虎はもっともだと思った。
(①の「A」のないケース。Bと思う。)
問4 虎獣の己を畏れて走ぐるを知らざるなり。
(まず、「虎=主語」「不知=述語」「獣畏己而走=目的語」ととらえる。さらに、目的語が「獣=主語」「走=述語」で「畏己」が「走」を修飾していて、「畏= 述語+己= 目的語」。文の構造をしっかり理解してとらえる。)
問5(1)百獣…北方の国々 虎…宣王 狐…昭奚恤
(2)宣王の昭奚恤に対する疑念を深め、両者の間に溝を作って楚の国力を弱めようとすること。
問6 弱いものが強いものの権力をかさに着ていばること。
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿