沓冠折句の歌(『俊頼髄脳 』) もっと、深くへ !  

  沓冠折句の歌 

『俊頼髄脳 』

 もっと、深くへ ! 



沓冠折句の歌(『俊頼髄脳 』)現代語訳

 沓冠折句(くつかぶりおりく)の歌という詠み方がある。十文字ある物の名を、(歌の五七五七七の各)句の上下に(それぞれ一字ずつ)据えてよんだ歌である。

 「合はせ薫き物少し(ください)。」といった内容を(各句の上下に)置いてよんだ歌、

  逢坂も 果ては行き来の 関もゐず 訪ねて来ば来 来なば帰さじ  

 (逢坂の関も夜更けになれば、往来を取り締まる関守もいなくなる。(同じように、ここも夜更けになれば人目がなくなるので、)訪ねて来るなら来なさい。もし来たら、帰さないで愛してあげよう。)

この歌は、光孝天皇が、後宮の女御・更衣たちに差し上げなさったのだが、だれも(歌の意図が)理解できず、それぞれ返歌を差し上げなさったのだが、(その中に)広幡の御息所と申した方が、ご返歌はなくて、練り香を差し上げたので、(天皇は)和歌のたしなみの深い人だと感心なさっていたと、語り伝えている。

 「をみなへし・花薄(はなすすき)」といったことを、(各句の上下に)据えてよんだ歌、

  小野の萩 見し秋に似ず 成りぞ増す 経しだにあやなしるしけしきは

   (小野の萩は、(去年の)秋に見たときとすっかり変わって、たくさん増えている。あなたを長い間訪れなかったのは失敗だったなあ。萩でさえ一年の間にこんなに変化しているのだから。(あなたがこんなに美しく成長したと知っていたら、放っておきはしなかったよ。)

この歌は、各句の下に置いた「花薄」を、逆から読まなければならないのである。これも一つのよみ方である。


「俊頼髄脳」とは

 平安時代後期に源俊頼(みなもとのとしより)によって書かれた歌論書歌論書とは、和歌に関する理論および理論書のことで、歌の定義や要素、分類、歌病などのほかに、歌集の校訂や注釈、類纂、歌書の文化史的研究などを含みます。訓詁注釈(こちらを)をはじめとして学問的傾向の強いものは歌学書とも呼ばれます。藤原浜成『歌経標式』、伝壬生忠岑『忠岑十体』、藤原公任『新撰髄脳』『和歌九品』などが書かれていました。

 「俊頼髄脳」は、歌論として体系的に書かれたものではなく、若い女性の作歌手引きになるように、和歌全般の知識と、和歌説話を多分に盛り込んでいます。


源俊頼とは

 平安後期の歌人。経信(つねのぶ)の子。俊恵(しゅんえ)の父。自由清新な和歌によって高く評価され、保守派の藤原基俊(もととし)と対立した。金葉集(きんようしゅう)を撰進。家集「散木奇歌集(さんぼくきかしゅう)」、歌学書「俊頼髄脳」。こちらを。



沓冠折句(くつかぶりおりく)

 沓冠折句は、和歌(五七五七七)の各句の初めと終わりに物の名を一字ずつ詠みこむ技法です。光孝天皇が「合わせ薫き物少し。」と詠みこんだ歌を女御・更衣(夫人方)におくったところ、広幡の女御だけが意を理解なさって、天皇は感心なさったという。沓冠折句には、下の五文字を逆に詠むこともあります。本文であげてある歌です。


 ふさか てはみゆき きもせ
 づねてこば なばかへさ
   ⇧
  各句の初めの五文字に「あはせたき」、終わりの五文字に「ものすこし」(当時は濁点は標準化していなかった。清濁は無視してよい。)と詠みこんである。

 この歌は、恋の歌に隠して「合わせ薫き物(=数種の香を練り合わせたもの)少し(下さい)。」という暗号・メッセージを送るのが目的であり、後宮の女御・更衣たちの和歌の教養を試す帝のテストでした。ここでは返歌が期待されているわけでありません。このテストには、広幡の御息所だけが合格したわけです。後宮の女性たち・女房達、家柄や容貌だけではなく、大変な教養と力量が必要だったのですね。



  ののは しあきにに りぞすま
  しだにあや るしけしき 
   ⇧
  各句の初めの五文字に「をみなへし」、終わりの五文字には逆から読んで「はなすすき」と詠みこまれています。
 萩の花を詠みながら、同じ秋の花である「をみなへし(女郎花)」「はなすすき(花薄)」を隠し題にして、花尽くしの歌としているのが見事な歌となっているわけです。



沓冠折句の歌(『俊頼髄脳 』)問題 へ

沓冠折句の歌(『俊頼髄脳 』)解答(解説)

問1 歌論書 平安時代後期

問2 据ゑ(二行目と後から三行目。「植う・飢う・据う」はワ行下二と覚えるしかありません。)

問3 くつかぶりおりく

問4(1) b   c   d   e 

     (2)訪ねてくるなら来なさい

     (3)各句の初めの五文字に「あはせたき」、終わりの五文字に「ものすこし」と詠みこんである。

問5 女御・更衣(ご夫人方)はだれも理解せず 

問6 帝は広幡の御息所は歌のたしなみを心得ている方だなあとお思いになって

問7 はなすすき(本文末の「下の花薄をば、逆さによむべきなり」から)

問8 各句の初めの「唐・き・つ・旅」に「かきつばた」と詠みこまれている。

沓冠折句の歌(『俊頼髄脳 』)問題 へ


👦こちらも、おすすめデス👧

袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場こちら

物語が読める京へ ! (更級日記)~👧薬師仏様(やくしぼとけさま)がかなえてくれた ! こちらから

梅の契り(更級日記)~ひたむきな少女と継母(ままはは)との会話
こちらから

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1こちらから。

木曽の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?こちらから

富嶽百景(太宰治)1/2 ~人々との出会いこちら

こころ(夏目漱石)〜1/2 ~他人が持っているものが欲しくなる ?こちらから

郷ひろみ主演の「舞姫」(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

エッセーお豆の煮方~食べ物はオナカを満たすだけではないこちら

エッセー幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にこちらから

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?こちら

レビュー藤原紀香ナビゲートの「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華の美女 Vs. 日本の美女こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちらから

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い ! はこちらから

映画HOKUSAI浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちらから

映画イミテーション・ゲーム~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちらから

映画ブリッジ・オブ・スパイ~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶 はこちらから

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら





コメント