兼通と兼家の不和(大鏡)~人でなしの兼家に、兄の兼通、死を目前にした報復

 兼通と兼家の不和 

 (大鏡)

 人でなしの兼家に、兄の兼通、死を目前にした報復 

菊池容斎『前賢故実』


  兼通と兼家の不和(大鏡)を現代語で

兼通と兼家の不和(大鏡)原文+現代語訳はこちら

危篤(きとく)の兄兼通と兼家のふるまい

 関白兼通(かねみち)公とその弟兼家公ご兄弟の仲は、年来の官位昇進の競争の間に、仲が悪くてお過ごしになったうちに、兼通公はご病気が重くおなりになって、もはや危篤(きとく)状態でいらっしゃった時に、邸の東のほうに、先払い(=貴人が通る際、おーしなどと声掛けして、前方の通行人を追い払うこと)をする声がするので、兼通公のご病床で看病申し上げていた人たちが、「だれのお越しか。」などと言ううちに、「東三条の右大将殿〔兼家〕が参上なさいます。」と、だれかがご報告申し上げたので、兼通公はお聞きになって、「長年、兄弟仲が悪く過ごしてきたが、この私が危篤におちいっていると聞いて、きっと見舞いに来られたのだろうよ。」と思って、ご病床近くにある見苦しいものを取り片づけさせ、お休みになっている寝床をきちんと直させたりして、兼家公をお招き入れ申し上げようとして、準備してお待ちになっていると、「すでに邸の前を通り過ぎて、内裏(だいり=天皇の宮殿)へご参上なさいました。』とだれかがご報告申し上げるので、兼通公はすっかりあきれ果て不愉快にお思いで、兼通公のおそばにつきそっている人々も、お迎えする準備をしたりして馬鹿らしいことをしてしまったよと思ったことでしょう。


兼通、危篤の身ながら、参内する

 兼通公は「兼家が見舞いにいらっしゃったら、関白職などをゆずることなどを相談申し上げようと思っていたのに。こんな性格だからこそ、年来不仲であり続けたのだ。息絶えそうな兄のことをそ知らぬ顔です通りするとは心外で、いらだたしいことだ。」とおっしゃって、なんと、今にも息が絶えそうなありさまで臥(ふ)していらっしゃったお方が、「私を抱き起こせ。」とお命じになるので、おそばの人々もいったいどうしたことかと不審に思っていると、兼通公は「車の支度(したく)をせよ。先払いの者どもをそろえよ。」とおっしゃるので、人々は物の怪(け)がおとりつきになったか、正気ではなくうわごとでもおおせになるのかと、けげんに思ってごようすを拝見していると、兼通公は冠(かんむり)をお召し寄せになって、装束(しょうぞく)などをお召しになって、牛車(ぎっしゃ)で宮中へ参内なさって、内裏の門の警護の詰め所から内はご子息たちの肩に寄りかかって、清涼殿(せいりょうでん 天皇の日常お住まいになる御殿)の北東の滝口の陣のほうから殿上へお昇りになって、帝の御前へ参上しようとして、清涼殿の孫廂(まごひさし)にある昆明池(こんめいち )の描いてある障子の所にお姿をおあらわしになると、清涼殿中央の帝の昼の御座には、ちょうど兼家公が、の御前でご拝謁(はいえつ)なさっているところであった。


『大河ドラマ「光る君へ」 死期が迫る兄の見舞いに行かず、立身を望んだ藤原兼家の”冷酷”』(こちら)の画像を転載。





兼通、死の目前に除目(じもく)を行う

 兼家公は、兼通公がすでにお亡くなりになったとお聞きになって、に次の関白職に自分をとお願い申し上げようとお思いになって、この兼通公の邸の門前をす通りして、参内して奏上(そうじょう)申し上げなさっているところに、兼通公が、目をかっと見開いてお出でましになったので、兼家も、びっくり仰天なさる。ところが、兼家は、兼通公をちらりと見て、立ち上がって清涼殿の西廂(にしびさし)の南にある鬼の間のほうへ行っておしまいになった。兼通公は、の御前にひざまずきなさって、ひどくふきげんなご様子で、「最後の除目(じもく=人事異動)を行いに参上したのでございます。」と言って、蔵人頭(くろうどのとう)をお呼びになって、関白には頼忠の左大臣を、また、兼家公の大将職を取り上げて、かわりに小一条の済時(なりとき)中納言を大将に任じ申すとの宣旨(せんじ)を下して、兼家公を閑職の治部卿に降格任命申し上げて、ご退出なさって、兼通公はまもなくお亡くなりになったのですよ。意地っ張りのご気性でいらしたお方で、あれほど危篤の状態でいらっしゃったのに、憎しみのあまり参内申し上げなさったありさまは、他の人はとてもまねできないことですよ。
 こういういきさつですから、兼家の官職をお取り上げになった兼通公のなされようも、いちがいに兼通公の異常なお心からでもありません。

兼通と兼家の不和(大鏡)原文+現代語訳はこちら


兼通、死を目前にして除目(じもく)を行う

 ここは、『大鏡』の登場人物の一人である世継(よつぐ)が「兼通(かねみち)公が関白の職を弟の兼家ではなくいとこの頼忠に譲ったことは、世間から批判された。」と言ったのを受けて、これも、登場人物の一人、聞き手の若侍(わかざむらい)がその背景を述べている場面です。

 若侍兼通を次のように弁護するのでした。

 兼通・兼家兄弟は、官位昇進の競争をして不仲であったが、兼通が重病に陥(おちい)ったとき時、弟の兼家兼通の邸のほうへ向かってきたので、さすがに見舞いに来たのだなと思い、和解する気持ちになった。ところが、兼通の邸の前をす通りして参内(さんだい)したのでした。怒った兼通は病をおして参内(さんだい)し、最後の除目(じもく=人事異動)を行い、関白をいとこの頼忠に譲り、兼家の官(近衛の大将)を奪ってこれをこれもいとこ済時(なりとき)に与え、兼家を閑職へ追いやって、思いを遂げた後、死去した。臨終ま際とみえた身で、あのような行動をとることは、他人にまねができないことだ。兼通が悪いのではなく、弟の兼家の方に人間としての欠点があるのだ。そもそも兼家を差し置いて関白の地位に就いたのも、妹の中宮安子に依頼して事前に備えをしていたからであって、兼通意志強固で賢明でいらっしゃるお方だ、と。


 「大鏡」とは

 摂関政治こちらを)の絶頂期を過ぎたころ、過去を振り返る動きが起こり、〈歴史物語〉(こちらを)という新しい文学ジャンルが産まれました。

 それまで歴史は「日本書紀こちらを)」のように漢文で書かれましたが、十一世紀中頃かなで「栄華物語こちらを)」が書かれ、続いて、十二世紀に「大鏡」が、これもかなで書かれました

 「栄花物語』は藤原道長賛美に終始していますが、「大鏡」は批判精神を交えながら、歴史の裏面まで迫る視点をも持ち、歴史物語の最高の傑作といえます。

 チャイナの正史の形式紀伝体にならって書かれています。二人の二百歳近くの老人とその妻、それに若侍(わかざむらい)とする登場人物との、雲林院(うりんいん、うんりんいん。こちらを)の菩提講(ぼだいこう。こちらを)での会話を、筆者が筆録しているというスタイルで書かれています。これも独創的な記述の仕方で、登場人物の言葉がその性格や場面に応じており、簡潔で躍動的、男性的な筆致と相まって、戯曲的効果を高めているものです。


 「大鏡」は、約百九十年(語り手の世継の年齢とほぼ一致)の摂関政治の裏面史を批判的に描きだしていて、清少納言などの平安女流が表側の世界を描いたのに対し、「大鏡」は裏側の世界を描いたともいえます。


「大鏡」
『ちょっと学べる!天理図書館の文学ナビ』(12)

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら





 

コメント