刎頸の交わり
(十八史略)
~中華式究極の謝罪法、肉袒負荊
「刎頸の交わり」(十八史略)を現代語で
趙王(ちょうおう)は、藺相如(りんしょうじょ)を食客(しょっかく=才能あるものとして主君から養われている者)から抜てきして上席の卿(=家老)にした。その地位は、廉頗(れんぱ)より上の席次であった。廉頗は、こう言った。「私は、趙の将軍として、敵の都城を攻め野戦にも多くの戦功がある。相如(しょうじょ)など、もとは卑賎な人間でないか。やつは、ただ口先がうまいから我の上席にあるだけだ。私が相如の下位にいるのが我慢がならない。もし相如と出会ったら、必ず恥をかかせてやる」。相如はこれを聞いて、朝廷に出仕すべきことがあるたびにいつも病気と偽って欠席し、席次を争うことを望まなかった。また外出して遠くに廉頗の姿を見かけると、そのたびごとに車を引き返して避け隠れた。相如の近臣たちは皆この態度を恥であると思った。相如は家来たちにこう言った。「そもそも秦王ほどの威力にもかかわらず、この藺相如は、秦王をその秦国の朝廷で叱責(しっせき)し、その群臣をはずかしめてきたのだ。私は、いかにも愚鈍(ぐどん)であるが、どうして廉(れん)将軍を恐れることがあろうか。思うに、強国である秦が、あえて趙に戦争を仕掛けてこないのは、我ら二人の武勇と知恵がそろっているからだろう。今もし両虎(=廉頗と藺相如)が闘うことがあれば、その結果として、どちらも生き残るわけにはいかない。私がこのように廉頗将軍を避けて逃げ隠れしている訳は、国家の危急を第一とし、個人的な恨みを後まわしにしているからだ」。
廉頗は人づてにこれを聞き、自分の不明を恥じた上で肌脱ぎになった身に荊(いばら)の鞭(むち)を背負い、藺相如の家の門前に行って謝罪し、とうとう二人は相手のためなら首を刎ねられても悔いがないというような親しい交わりを結んだ。
「刎頸之交」の本文・書き下し・現代語訳はこちらへ。
刎頸(ふんけい)の交わり~あらすじ
趙(ちょう)王は、功を上げた藺相如(りんしょうじょ)を上卿としたが、戦功ある武将廉頗(れんぱ)は、卑しい身分の出で実戦の功のない相如(しょうじょ)の下位にいることを不快に思い、相如をうらんだ。そこで相如はつねに廉頗を避け隠れ、それを近臣は不満としたが、相如は国家の安泰を考えるからこその行動であると説明した。そのことを耳にした廉頗は相如(しょうじょ)の態度に敬服し、自分の非を詫び、ついに刎頸(ふんけい)の交わりを結んだ。
刎頸の交わりとは
刎頸(ふんけい)の交わりとは、真に深い交友の意。それをその友人のためならたとえ首を切られても後悔しないと思うという言い方をしているわけです。「頸を刎ねられても(刎頸)」とはなまなましく、誇大表現でいかにも中華らしい。本文は『十八史略』にあります。肉袒負荊(にくたんふけい)とはこの「刎頸の交わり」のお話にある、「肉袒」=衣服を脱いで上半身をあらわすことで、「負荊」=イバラの鞭(ムチ)を背負って、これで打って罰してくれと願うことで、「肉袒負荊」=深く謝罪することの意で使われます。
刎頸の交わりと同じような意味で、水魚(すいぎょ)の交わり・莫逆(ばくぎゃく)の友・管鮑(かんぽう)の交わりなどの熟語もあります。わが国に比べると数が多い気がします。わが国よりそういう関係を重んじたとも思われるし、逆に、裏切り・背信・不実が当たり前にはびこっていて、そうした関係をあえて強調しなければならないのが現実だったとも考えられます。
廉頗(れんぱ)…斉(せい)を打ち破るなど、数多くの功績をあげてきた優れた武将、その功によって上卿(じょうけい=上席の家老)に任じられていました。その廉頗は藺相如(りんしょうじょ)の功績を評価しておらず、宦官(かんがん=こちらを)が口先によって出世したに過ぎないと考えていました。文官の口舌(こうぜつ)の徒が、実戦で功績を上げてきた自分の上に立つのを不当と考え、堪えられなかったのです。
藺相如(りんしょうじょ)…和氏(かし)の璧を持って秦に行き、秦に屈せず無事に璧(へき)を持ちかえった(「完璧」の故事)功績で上大夫(じょうたいふ)にに取り立てられました。また、メ(ベ)ンチの会で秦の野望を砕き、趙の名誉を保つなどの大功ををあげ、上卿(じょうけい)に任ぜられました。卓越した戦略家であり交渉家。
実戦で数々の戦功をあげ趙を支えている廉頗は、藺相如の栄達を不快に思っていました。しかし、趙を思う藺相如の至誠を知るや、深く自分の非を詫びたのです。藺相如の深謀遠慮、冷静で理性的な人物に対して、廉頗の態度は率直・淡泊であり武人的性格をよく表しています。
不世出の文官と武将の典型として二人が造形されているわけです。
「頗聞之、肉袒負荊、詣門謝罪。」について
「肉袒(にくたん)」とは肩脱ぎして肉体の一部を現すこと。昔、中華では、降伏や謝罪の意を示すことを意味する行為だったようです。また、「負荊(ふけい)」とは罪人を打ついばらの枝を背負っての意で、これで自分を打って罰してくれと願うことになります。肉袒負荊(にくたんふけい)は心から謝罪することの比喩的表現として使われることになります。罪人をいばらのムチで打つ刑罰があったわけです。
ちなみに、わが国では、他人に力を貸すことを「かた肌を脱ぐ」、全力をつくすことを「もろ肌を脱ぐ」と言ったりします。
『十八史略』とは
元の初頭(今から740年ほど前)、曾先之(そうせんし)の著。『史記』以下の十八の史書のダイジェストで、初学者向けに編まれた編年体(事件の起こった年月に従って記す形式)による通史。わが国には室町時代に伝わり、江戸自体を通じて幼年就学者のための読本として扱われ、戦前は小学校の教科書教材としても人気のあった史伝です。
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?はこちらへ
こころ(夏目漱石) 2/2 ~不可解で厄介で難儀なもの はこちらへ
小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)はこちらへ
町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 はこちらへ
帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちらへ
筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえはこちらへ
光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりはこちらへ
コメント
コメントを投稿