💥解読💥
梶井基次郎『檸檬』
★本格的に取り組もうと思う人向けです。😊
★プリントアウトするか、解答のみを紙に書くなどして取り組んでみてください。
全体を三つの大段落でとらえます。教科書やコピー本文に書き入れてください。
第1段落… えたいの知れない…
第2段落… ある朝、…
第3段落… どこをどう歩いたのだろう…
教科書の本文を見ながら進めましょう😊。
( a.b.c )→ aは第何段落、b は段落内の形式段落、c は各形式段落内の何文目。
第1段落
💥設問💥
①「えたいの知れない不吉な塊」(1.1.1)のために、「わたし」はどんなであったとされていますか。形式段落の第一段落(えたいの知れない…続けていた。)と第二段落(なぜだか…咲いていたりする。)で語られていることを150字をこえない程度でまとめなさい。② 「私は見すぼらしくて美しいものに強くひきつけられた」(1.2.1)とあるが、「見すぼらしくて美しいもの」とは、具体的にはどんなものを言っているのか。
③ 「私はその中に現実の私自身を見失う」(1.3.10)とは、どういうことになるというのか、この場面に即して具体的に説明しなさい。
④ 「無気力な私の触角にむしろ媚びて来るもの」(1.6.4)と対立するものは、現在ではどのようなものと語られているか。
⑤ 「書籍、学生、勘定台、これらはみな借金取りの亡霊のように私には見えるのだった。」(1.7.7)の「借金取りの亡霊のように」とは、わかりやすく言うとどういうものの比喩になっているのか説明しなさい。
💥解読💥
大正時代末期、急速に変化する社会の中で新しい価値観や思想を模索していた、そんな時代の都会の知的で先鋭な青年層の気分を反映したような作品。モボ・モガの時代と重なります(⇨こちら)。ライフスタイルや価値観の西洋化と資本主義の進展とともに都会では消費文明が花開いた時代です。先鋭な学生や文化人はデカダンス(⇨こちら)に傾斜した時代でもありました。そんな文化的風潮に梶井も強く影響されていました。『檸檬』はそんな時代を背景に書かれた作品。
② 「私は見すぼらしくて美しいものに強くひきつけられた」(1.2.1)とあるが、「見すぼらしくて美しいもの」とは、具体的にはどんなものを言っているのか。
解答例…みすぼらしい裏通りで、傾きかかった家並に威勢のいい向日葵やカンナなどが咲いている風景。安っぽい花火の模様。おはじき。寺町の近くの果物屋の店と果物、野菜、特にレモン。京都を離れた仙台とか長崎のような見知らぬ人ばかりの市の旅館の清浄な布団。
③ 「私はその中に現実の私自身を見失う」(1.3.10)とは、どういうことになるというのか、この場面に即して具体的に説明しなさい。
解答例…現実の私自身は京都の街を歩いているのだが、その私を、私の錯覚と壊れかかった街との二重写しになった、幻想の世界にいるように想像すること。
④ 「無気力な私の触角にむしろ媚びて来るもの」(1.6.4)と対立するものは、現在ではどのようなものと語られているか。
解答例…以前私を喜ばせた美しい音楽や詩。丸善に売られている小物や画本などすべて。
⑤ 「書籍、学生、勘定台、これらはみな借金取りの亡霊のように私には見えるのだった。」(1.7.7)の「借金取りの亡霊のように」とは、わかりやすく言うとどういうものの比喩になっているのか説明しなさい。
解答例…「わたし」を追い立て続け、焦燥をつのらせ重苦しい気分にさせるもの。
↑ ↑ ↑ ↑
直喩というレトリック(表現技法)です。「借金取り」とは、貸した金を返せと取り立てに来る人のことです。えげつないことまで行われていました。現在は借金を「ローン」などとソフトな言い方をしています。借金(=ローン)地獄のスパイラルに陥ったら、現在でも追いつめられ感、焦燥感、重圧感に苦しみます。ここでは「亡霊」と、実体が分からず不吉な印象を醸し出しています。
第2段落
💥設問💥
① 「果物屋固有の美しさ」(2.1.5)について。
(1)端的に言うとどのような「美しさ」だと言えるのか。60字を越えない程度の一文で書きなさい。
(2)(1)の具体的なイメージが描写されている一文はどこか、その最初の6字を抜き出しなさい。
(3)(2)で答えた一文の表現としての特徴を簡潔にまとめなさい。
②「そこの家の美しいのは夜だった」(2.2.1)とは、どんな点に美しさがあるというのか。90字を越えない字数を目安に記述しなさい。
③「逆説的な本当であった」とは何についての表現か。
④「つまりはこの重さなんだな。」(2.8.1)の「重さ」とはどういうことを意味するのか、文意に沿って説明しなさい。
⑤「思いあがった諧謔心」(2.9.1)という言い方に込められた気持ちを説明しなさい。
💥解読💥
① 「果物屋固有の美しさ」(2.1.5)について。
(1)端的に言うとどのような「美しさ」だと言えるのか。60字を越えない程度の一文で書きなさい。
解答例…果物の持つ「色」と「形」が、果物全体の集積で作りだす、複雑ではあるが、ある統一感を持った華やかな美しさ。(52字)
(2)(1)の具体的なイメージが描写されている一文はどこか、その最初の6字を抜き出しなさい。
何か華やかな (2.1.7)
↑ ↑ ↑ ↑
(1)に説明的に述べられています。「流動」と「凝固」という相反するイメージが不思議に調和統一したような美しさ?と言っていい?
(3)(2)で答えた一文の表現としての特徴を簡潔にまとめなさい。
解答例…感覚的な印象を知的な想像を通して表現している。比喩を用いた鮮やかな描写となっている。
↑ ↑ ↑ ↑
勾配のある黒い漆塗りの板に陳列されたさまざまな形で、色とりどりに、豊かな配列で陳列されている果物と青物の美しさ。初めて目にするようなインパクトを与える表現だと思います。
②「そこの家の美しいのは夜だった」(2.2.1)とは、どんな点に美しさがあるというのか。90字を越えない字数を目安に記述しなさい。
解答例…夜の暗さの中で電灯の光をあびると絢爛となり、廂が特異な姿を作り出す変化の美しさ。周囲が暗いために、電灯の明かりがいっそう明るく見え、店先が美しく見えるのである。(79字)
↑ ↑ ↑ ↑
光と闇の対比。
③「逆説的な本当であった」とは何についての表現か。
解答例…レモン一個で私から不吉な塊が弱まり、幸福な気分になったこと。
↑ ↑ ↑ ↑
直前「不審なこと」の内容と同じ。
④「つまりはこの重さなんだな。」(2.8.1)の「重さ」とはどういうことを意味するのか、文意に沿って説明しなさい。
解答例…私を抑えつけている「不吉な塊」と対極で釣り合っている「重さ」であり、「すべての善いもの」「すべての美しいもの」を重量に換算した重さを意味している。
⑤「思いあがった諧謔心」(2.9.1)という言い方に込められた気持ちを説明しなさい。
解答例… たった一顆のレモンに寄せた自己の過大な関心に対する照れ(を、このように表現した。)
↑ ↑ ↑ ↑
その重さこそ常づね尋ねあぐんでいたもので、疑いもなくこの重さはすべての善いものすべての美しいものを重量に換算して来た重さである」(2.8.1)などと、大したこともないのに何か気の利いたことを言っていると思っている自身を揶揄(からかい)するような言い方。おどけた言い方とも言えます。
第3段落
💥設問💥
①「平常あんなに避けていた丸善がその時の私にはやすやすと入れるように思えた。」(3.1.1)のはなぜか。
②「呪われたことにはまた次の一冊を引き出して来る。」(3.2.7)とあるが、なぜ「呪われたことに」なるのか。
③「aそれも同じことだ。bそれでいて一度バラバラとやってみなくては気が済まないのだ。cそれ以上は堪らなくなってそこへ置いてしまう。」(3.2.8)
「それ」の指示内容は何か。
a…
b …
c …
④「一枚一枚に眼を晒し終わって後、さてあまりに尋常な周囲を見廻すときのあの変にそぐわない気持を、私は以前には好んで味わっていたものであった。」(3.3.2)の「あまりに尋常な周囲を見廻すときのあの変にそぐわない気持」とはどういうものか、わかりやすく説明しなさい。
💥解読💥
①「平常あんなに避けていた丸善がその時の私にはやすやすと入れるように思えた。」(3.1.1)のはなぜか。
解答例…レモンのおかげで、「不吉な塊」が弛み、私は幸福な気分になっているから。
↑ ↑ ↑ ↑
直前に書かれている私の精神状態。
②「呪われたことにはまた次の一冊を引き出して来る。」(3.2.7)とあるが、なぜ「呪われたことに」なるのか。
解答例…画集を見るのをやめればいいのに、そう決意することすら物憂く、何となく次の一冊を引き抜くことを繰り返している。その状態が自分の意志や感情によるものではなく、何となく何かに操(あやつ)られているような感じを「呪われた」と表現している。
③「aそれも同じことだ。bそれでいて一度バラバラとやってみなくては気が済まないのだ。cそれ以上は堪らなくなってそこへ置いてしまう。」(3.2.8)
「それ」の指示内容は何か。
a…次の一冊
b …克明にはぐってゆく気持ちは更にわいてこないこと
c … 次の一冊を引き出してきても克明にはぐってゆく気持ちは更にわいてこないこと
↑ ↑ ↑ ↑
指示語のその指示内容は、直前、その直前…とさかのぼり、「こと」などを補うなどして指示語に代入、文意が通るか確認。ただし、要約しなければならなかったり、指示内容が指示語の後にあることもあり、そのケースが出題されることも知っておいてください。評論💪筋トレ国語式💪勉強法はこちらへ
💚💚こちらも、おすすめデス💖💖
コメント
コメントを投稿