中納言まゐり給ひて(枕草子)~清少納言の極上のしゃれ😶

 「中納言まゐり給ひて」 

 『枕草子』 

 ~清少納言の極上のしゃれ💕 



  「中納言まゐり給ひて」(枕草子)を現代語で

登場人物 中宮定子=一条天皇の后。中納言=藤原隆家、中宮定子の弟、中納言は大納言に次ぐ太政官の次官の高官。作者=清少納言。


 中納言様が、中宮様のもとに参上なさって、扇を差し上げなさる時に、
「私は実に素晴らしい(扇の)骨を手に入れております。それに紙を張らせたうえで差し上げようと思いますが、並な紙はとうてい張ることができそうにありませんので、すばらしいのをさがしております。」
と申し上げなさる。中宮様は、
「どのようなものであろうか。」
と申し上げなさると、隆家様は、
「何につけ素晴らしうございます。『まったくいまだ見たことがない骨のありさまだ』と人々は申します。ほんとうにこれほどのものは見かけなかった」
と声高くおっしゃるので、私は、
「そんなに珍しい骨なら、扇の骨ではなく、くらげの骨というわけですね」
と申し上げると、隆家様は、
「これはこの隆家の言ったしゃれにしてしまおう」
と言ってお笑いになる。

 こんなことは、にがにがしいことの中に入れてしまうべき事であるが、人々が「一つでも書き漏らすな」というので、どうしようもないと書いたしだいだ。

「中納言まゐり給ひて」(枕草子)本文+現代語訳こちら


  「中納言まゐり給ひて」要旨

 中納言(隆家)がやってきて、中宮のもとに扇を献上しようとするときに、今まで見たこともないほどのすばらしい骨だと自慢したので、わたくしが「では、くらげの骨でしょう」と言うと、中納言は笑って「このしゃれはわたくしのものとしよう」と言う。




  清少納言のしゃれ

 中納言が中宮に扇を献上するのに、その扇の骨を自慢して「まだ見ぬ骨のさまなり」と言ったのをとらえて、「人が見たことがない骨なら、あの(骨を持たない)くらげの骨なんでしょう」と奇想天外なしゃれを言った。中納言は一本取られたと清少納言の頭の回転のよさに感心した。

  清少納言の言いわけ

 中納言を感心させたことを、一女房ごときが中納言(上流貴族)をやり込めるようなこと言うなんて、自身では出過ぎたことをして「苦々しいこと」と思われると思うが、あったことは一つも漏らすことなく書き記(しる)せと人々から言われているので書いたのですと謙遜めいた弁明をしています。

 しかしこの弁明の裏にある、中納言が舌を巻くような極上のしゃれを思いついて感心されたことを自慢し、その晴れがましさを書き残したい気持ちからこの記事を書いたことは隠しようがないのではないでしょうか。

「中納言まゐり給ひて」(枕草子)本文+現代語訳こちら


  「枕草子」への道

 平安時代の初期(今から1200年ほど前)に、漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情や情景の文字表現ができるようになっていったのです(万葉仮名時代は除きます)。このようにして、かな文字で書かれる物語という新しい文学に発展していきました。文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした〈作り物語(「竹取物語」など)と、歌の詠まれた背景についての話を文字化した〈歌物語伊勢物語)の二つが成立したとされています。

 さらに、見聞きしたことや、自然・人事についての感想・考え・評価などを自在に記す随筆として、千余年ほど前清少納言によって『枕草子』が書かれました。中宮定子(ちゅうぐうていし)に仕えた宮中生活の体験や、感性光る「ものづくし」を自在に著わした「をかし」の文学と言われている。『枕草子』も、日本人独自の感受性、ものの見方、ふるまい方の原型の一つとなっているといえます。


【参考動画】
枕草子/春はあけぼの(第一段)


💚💚💚 こちらも、おすすめデス 💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら



コメント