始皇帝の死(『史記』始皇本紀第六)もっと深くへ !

 始皇帝の死 

 『史記』始皇本紀第六 

 もっと深くへ ! 


  不老不死の薬を求めた、最強の王=始皇帝

 秦の始皇帝(しんのしこうてい)は、チャイナの歴史上で非常に重要な人物です。彼は、チャイナを初めて統一した皇帝であり、多くの改革を行ったことで知られています。始皇帝の本名は嬴政(えいせい)で、紀元前259年に生まれました。彼が始皇帝と呼ばれるのは、彼が自らを「始めての皇帝」と名乗ったからです。


 秦の始皇帝が登場するまでの中国は、多くの小国が争う「戦国時代」と呼ばれる時代でした。この時代には、秦、楚(そ)、斉(せい)、燕(えん)、韓(かん)、魏(ぎ)、趙(ちょう)などの国々がありました。始皇帝は、秦国の王として即位し、これらの国々を征服していきました。彼が即位したのは若干13歳のときで、最初は大臣たちが国を支えていましたが、彼が成長するにつれて、彼自身が直接国を統治するようになりました。


 紀元前221年には、ついに全ての国を征服して中国を統一しました。これにより、彼はチャイナ初の皇帝となり、国の名前を「秦」としました。また、彼は、単に武力によって支配するだけではなく、統治の中央集権化を進め、法律や度量衡(どりょうこう=長さや重さの基準)、文字を統一して、国全体が同じ方法で物事を進めるようにしました。これにより、国内の混乱が減り、経済は発展しました。


 さらに、始皇帝は自分の権力を強化するため、多くの改革を行いました。彼は地方勢力を抑え込み、代わりに官僚制度を導入しました。官僚たちは始皇帝からの命令を忠実に遂行し、地方の支配を強める役割を果たしました。また、軍事力の強化にも力を入れ、高い防御力を誇る万里の長城の建設も始めさせました。この壁は、北方の遊牧民からの侵入を防ぐためのものでした。


 しかし、始皇帝の政策は非常に厳格で、多くの人々にとっては厳しいものでした。特に、彼の法による統治は厳しく、法を破った者には厳しい罰が課せられました。また、思想を統一するために多くの書物が焼かれたり、儒学者(じゅがくしゃ)と呼ばれる学者たちが迫害されたりしました。


 始皇帝は紀元前210年に亡くなりましたが、彼の業績は後の中国の歴史に大きな影響を与えました。彼の統一政策は、チャイナが一つの国としてまとまる基礎を作り、チャイナの国としての形が成立する一歩となりました。また、始皇帝のおかげで、現在の中国語の基本となる漢字も広く使われるようになりました。


 彼の死後も秦の支配は続きましたが、始皇帝の厳しい政策に不満を持っていた人々が反乱を起こし、秦王朝は短命に終わりました。それでも、始皇帝が作り上げた制度は、その後のチャイナに大きな影響を与え続けました。


 天下を統一し、すべての権力を一身に集めた始皇帝にとって、最後に残された問題は、自分の死だったのです。人間の力ではどうにもできないこの問題に対しても、始皇帝は挑戦しようとしました。そのために、始皇帝は莫大な国費を投入して不老不死の薬を求めさせましたが、結局は人間の辿るべき最期の運命から逃れることはできなかったのです。問題文になっている箇所です。

 

「始皇帝の死」(『史記』始皇本紀第六)原文/書き下し文/口語訳こちら


【参考動画】『始皇帝暗殺』日本版劇場予告編
幼い頃より秦の人質だった、燕の太子は、秦王政に恨みをいだく。 太子始皇帝の暗殺を決意。刺客荊軻(けいか)を太子は国賓の礼をもって迎えた。やがて、荊軻始皇帝暗殺実行の時がくる。「荊軻~始皇帝暗殺」はこちらへ。

  『史記』とは

 前漢の司馬遷(しばせん)によって書かれた史伝。今から2100年ほど前の紀元前90ころ成立。

 宮廷に保存されていた資料や古くから伝わる文献や司馬遷(しばせん)自身が各地の古老から聞き取った話などをもとにして書かれたとされています。

 帝王の記録である本紀(ほんぎ)、著名な個人の記録である列伝などから構成される紀伝体(きでんたい)と呼ばれるもので、司馬遷(しばせん)が創始した形式です。以降各王朝の正史の形式となりました。

 『史記』の最大の特色は、単なる事実の集積ではなく、個人の生き方を凝視した人間中心の歴史書であるという点にあります。歴代の治乱興亡(ちらんこうぼう)の厳しい現実の中を生きた多くの個性的な人々の躍動感あふれる描写と場面転換のおもしろさなどから、文学作品としても人気を保ってきた史書でもあります。

 今から2000年以上前、これほどの史書が書かれていたことに驚かされます。その頃はわが国は弥生時代であり、また、万葉仮名で書かれた我が国初めての歌集『万葉集』が編纂(へんさん)される約850年も前に書かれたことになります。


【参考】

司馬遷とは

 『史記』を著述、もしくは編者したとされる歴史家。
 中国前漢時代の人物。後世に残した影響は大きく、彼の残した史記は、歴史的だけでなく文学的にも重要視されている。
 20代のころには中国各地を旅行している。その後漢王朝に仕え、同じく仕官していた父の跡を継ぎこの書物の編纂を始めるものの、単独行動の末捕虜となった将軍李陵(りりょう)に対し弁護したため牢獄に繋がれ宮刑に処せられる。その後大赦(たいしゃ)により牢獄から出て6年、本書は完成する。
 また、歴史の考察や人物の評価においてはかなり合理的かつ辛辣(しんらつ)であり、三皇五帝の伝説に対して、現実的にはあり得ないだろうと前置きしつつも、伝説の分布している地域に共通点があると言う理由で「歴史」としてまとめたり、天の意思や超常的な存在による運命の変化などは否定し、本人の運命はあくまでもこれまでの積み重ねの帰結であると言う立場を貫いている。(『ピクシブ百科事典』より)


「始皇帝の死」(『史記』始皇本紀第六)問題こちら


「始皇帝の死」(『史記』始皇本紀第六)問題解答(解説)

問1 aねがわくは bともにともにし c dごとし eみずから fより  g hにしす

問2 受け身 大きな鮫に苦しめられている (A所B= Aの Bすると為る= AにBされる)

問3①見るべからず
  ②大魚蛟龍を以て候と為す以AB= Aを以って Bと為す= AをBにする、AをBと思う)
  ③當に除去すべくして當 に~べし=再読文字に注意)


問1a渡し場に c埋葬せよ e寵愛されている

問2b dすでに fきく gひとのみ

問3①死を言ふを惡む
  ②群臣敢へて死事を言ふ莫し
  ③未だ使者に授けず
  ④故の如く

問1aひそかに bつくりて cせむるに(漢字違っています。)

問2①胡亥に書及び獄律法の事を教ふ(「教=述語、胡亥=補語、書及獄律令法事=目的語」の語順でとらえる。)

  ②高乃ち公子胡亥・丞相斯と陰謀し、始皇の封ぜし所の書の公子扶蘇に賜ふ者を破去し(「高=主語、乃與公子胡亥=次の句の修飾語、丞相斯陰謀=次の句の修飾語、破去=述語、始皇所封書賜公子扶蘇者=目的語」)

問3 始皇帝の遺体が発する死臭をごまかした (「乱」は、ミダすとよみ、「散乱」の「乱」の意と理解される。)

問4 司馬遷 前漢


「始皇帝の死」(『史記』始皇本紀第六)問題こちら


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

四面楚歌(史記)~抜山蓋世(ばつざんがいせい)の詩もっと深くへ ! はこちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

【高校国語学習支援サイト】


 

コメント