始皇帝の死
『史記』始皇本紀第六
もっと深くへ !
不老不死の薬を求めた、最強の王=始皇帝
秦の始皇帝(しんのしこうてい)は、チャイナの歴史上で非常に重要な人物です。彼は、チャイナを初めて統一した皇帝であり、多くの改革を行ったことで知られています。始皇帝の本名は嬴政(えいせい)で、紀元前259年に生まれました。彼が始皇帝と呼ばれるのは、彼が自らを「始めての皇帝」と名乗ったからです。
秦の始皇帝が登場するまでの中国は、多くの小国が争う「戦国時代」と呼ばれる時代でした。この時代には、秦、楚(そ)、斉(せい)、燕(えん)、韓(かん)、魏(ぎ)、趙(ちょう)などの国々がありました。始皇帝は、秦国の王として即位し、これらの国々を征服していきました。彼が即位したのは若干13歳のときで、最初は大臣たちが国を支えていましたが、彼が成長するにつれて、彼自身が直接国を統治するようになりました。
紀元前221年には、ついに全ての国を征服して中国を統一しました。これにより、彼はチャイナ初の皇帝となり、国の名前を「秦」としました。また、彼は、単に武力によって支配するだけではなく、統治の中央集権化を進め、法律や度量衡(どりょうこう=長さや重さの基準)、文字を統一して、国全体が同じ方法で物事を進めるようにしました。これにより、国内の混乱が減り、経済は発展しました。
さらに、始皇帝は自分の権力を強化するため、多くの改革を行いました。彼は地方勢力を抑え込み、代わりに官僚制度を導入しました。官僚たちは始皇帝からの命令を忠実に遂行し、地方の支配を強める役割を果たしました。また、軍事力の強化にも力を入れ、高い防御力を誇る万里の長城の建設も始めさせました。この壁は、北方の遊牧民からの侵入を防ぐためのものでした。
しかし、始皇帝の政策は非常に厳格で、多くの人々にとっては厳しいものでした。特に、彼の法による統治は厳しく、法を破った者には厳しい罰が課せられました。また、思想を統一するために多くの書物が焼かれたり、儒学者(じゅがくしゃ)と呼ばれる学者たちが迫害されたりしました。
始皇帝は紀元前210年に亡くなりましたが、彼の業績は後の中国の歴史に大きな影響を与えました。彼の統一政策は、チャイナが一つの国としてまとまる基礎を作り、チャイナの国としての形が成立する一歩となりました。また、始皇帝のおかげで、現在の中国語の基本となる漢字も広く使われるようになりました。
彼の死後も秦の支配は続きましたが、始皇帝の厳しい政策に不満を持っていた人々が反乱を起こし、秦王朝は短命に終わりました。それでも、始皇帝が作り上げた制度は、その後のチャイナに大きな影響を与え続けました。
『史記』とは
前漢の司馬遷(しばせん)によって書かれた史伝。今から2100年ほど前の紀元前90ころ成立。
宮廷に保存されていた資料や古くから伝わる文献や司馬遷(しばせん)自身が各地の古老から聞き取った話などをもとにして書かれたとされています。
帝王の記録である本紀(ほんぎ)、著名な個人の記録である列伝などから構成される紀伝体(きでんたい)と呼ばれるもので、司馬遷(しばせん)が創始した形式です。以降各王朝の正史の形式となりました。
『史記』の最大の特色は、単なる事実の集積ではなく、個人の生き方を凝視した人間中心の歴史書であるという点にあります。歴代の治乱興亡(ちらんこうぼう)の厳しい現実の中を生きた多くの個性的な人々の躍動感あふれる描写と場面転換のおもしろさなどから、文学作品としても人気を保ってきた史書でもあります。
今から2000年以上前、これほどの史書が書かれていたことに驚かされます。その頃はわが国は弥生時代であり、また、万葉仮名で書かれた我が国初めての歌集『万葉集』が編纂(へんさん)される約850年も前に書かれたことになります。
【参考】
司馬遷とは
『史記』を著述、もしくは編者したとされる歴史家。中国前漢時代の人物。後世に残した影響は大きく、彼の残した史記は、歴史的だけでなく文学的にも重要視されている。
20代のころには中国各地を旅行している。その後漢王朝に仕え、同じく仕官していた父の跡を継ぎこの書物の編纂を始めるものの、単独行動の末捕虜となった将軍李陵(りりょう)に対し弁護したため牢獄に繋がれ宮刑に処せられる。その後大赦(たいしゃ)により牢獄から出て6年、本書は完成する。
また、歴史の考察や人物の評価においてはかなり合理的かつ辛辣(しんらつ)であり、三皇五帝の伝説に対して、現実的にはあり得ないだろうと前置きしつつも、伝説の分布している地域に共通点があると言う理由で「歴史」としてまとめたり、天の意思や超常的な存在による運命の変化などは否定し、本人の運命はあくまでもこれまでの積み重ねの帰結であると言う立場を貫いている。(『ピクシブ百科事典』より)
問1aひそかに bつくりて cせむるに(漢字違っています。)
問2①胡亥に書及び獄律法の事を教ふ(「教=述語、胡亥=補語、書及獄律令法事=目的語」の語順でとらえる。)
②高乃ち公子胡亥・丞相斯と陰謀し、始皇の封ぜし所の書の公子扶蘇に賜ふ者を破去し(「高=主語、乃與公子胡亥=次の句の修飾語、丞相斯陰謀=次の句の修飾語、破去=述語、始皇所封書賜公子扶蘇者=目的語」)
問3 始皇帝の遺体が発する死臭をごまかした (「乱」は、ミダすとよみ、「散乱」の「乱」の意と理解される。)
問4 司馬遷 前漢
【高校国語学習支援サイト】
コメント
コメントを投稿