源氏物語「たづの一声」~義母似の美少女を手元で育てたい !(若紫)

源氏物語「たづの一声」

義母似の美少女を手元で育てたい !

(若紫の巻



  光源氏、今際(いまわ)の尼君を見舞う

 「若紫の巻」は、『源氏物語』の五巻目となる巻。源氏は18歳、紫の上は10歳の少女、藤壺は23歳、正妻の葵上(あおいのうえ)は22歳。

 源氏は病気治療のため、加持(治療法の一つ)を受けに、北山の聖(ひじり)を訪ねた。その際、ひそかに恋慕する継母に当たる藤壺に面ざしのよく似た美しい少女紫の上)を見出した。少女は、実は藤壺の姪(めい)にあたり、母親はすでに亡くなっていて祖母の尼君に育てられていた。京に帰った源氏は、病で里下がりしていた藤壺と夢のような逢瀬をとげた。やがて藤壺は懐妊し(後に冷泉帝となる)、罪の深さに怖れ源氏との再度の対面を拒(こば)んだ。満たされない源氏は、尼君の死によって父兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)に引き取られそうになっていた少女紫の上)を、ひそかに私邸二条院に迎えとろうとしています。


 ここは、少女の庇護者である祖母の尼君は、その後山寺を去り、京に住まっていたが、病(やまい)重く、明日をも知れぬ身でありました。源氏尼君少女を手元に引き取りたい旨を伝えており、その尼君を見舞う場面です。

  源氏物語「たづの一声」(若紫)を現代語訳で

 源氏は、北山の山寺に加持の治療に訪れた際、ひそかに恋慕する藤壺(父桐壺帝妃であり源氏の義母)によく似た少女を見出しました。源氏はこの少女を手元にひきとって養育したいと思います。この少女は、後に源氏の正妻格として連れ添うことになる紫の上です。少女の庇護者である祖母の尼君は、その後山寺を去り、京に住まっていたが、病重く、明日をも知れぬ身でありました。源氏はその尼君を見舞います。

源氏、尼君を見舞う

 北山で治療なさっていた方(=源氏の君)は、病も快方に向かったので山をお出になった。北山で見かけたかわいい少女の祖母の尼君のお住まいを探しあてて、時々 源氏の君はお手紙をおやりになる。しかし、 返事がいつも同じ趣ばかりであるのも無理もないと思っているところへ、 この幾月は以前にもまさる煩悶に、藤壺様以外のことは考えることもなくて、日が過ぎてゆくのであった。

 秋の終わりのころ、源氏
の君は何か心細くてたまらず嘆息なさる。月の美しい夜。秘密の愛人のところに、やっとのことで行く気におなりになったが、出かける頃は時雨(しぐれ)のように雨が降ってきた。お出かけ先は六条京極あたりで、今日のお出ましは宮中からなので、少し距離がある感じがする。その途中に、手入れもしない家の木立ちがとても古びて、お暗く見える家があった。いつもお供としてそばを離れぬ惟光(これみつ)が、
「こちらの邸は亡き按察使(あぜち)の大納言の家でございまして。先日ちょっとしたついでに見舞いましたところ、『例の尼君はひどく衰弱なさったので、何事も手がつきません』と少納言が申しておりました。」
と申し上げると、源氏の君
「気の毒なことだ。お見舞いすべきだったのに、どうしてそうと報告しなかったのだ。入って案内を請え。」
おっしゃるので、お供の者を邸に入れて取次ぎをさせた。
「わざわざこのようにお立ち寄りなさったのです。」
と口上を言わせたので、供人は内に入って、
「このようにお見舞いにおいで遊ばせました」
というと、女房たちは驚いて、
「どうしたらよいことやら。ここ数日、すっかりお弱りになられましたので、ご対面などもできません。」
というけれど、
「お帰し申し上げては恐れ多い。」
とあって、南の廂(ひさし)の間を片付けて、そこへお入れ申し上げる。

尼君、姫君の養育を源氏に託す

 「『まことに取り散らしてはございますが、せめて(わざわざのお見舞いを)恐縮に思う気持ちだけでも(申し上げねば)。』と思います。存じもよらぬことで、陰気なお座敷で恐れ入ります」。
と申し上げる。まことにこのような所は勝手の違った感じがなさる。源氏の君は、
「いつも思い立ち存じながら、参っても詮(せん)無いさまにばかりにお取扱いなさるので、遠慮いたしまして、病気が重いとも存じ上げず、気になることよ。」
などと申し上げなさる。尼の声が病床から、
「気分のすぐれぬことはいつものことでございますが、今際の時(=死に際)になりまして、恐れ多くもお立ち寄りくださいましたのに。自分でお礼を申し上げられませんとは。かねてあなたさまの仰せくださいましたあのこと(=孫娘の姫君を引き取って養育したいという源氏の申し出)は、万一あなたさまの思し召しが変わらないようでございましたら、こんな頑是(がんぜ)ない年頃が過ぎましてから、きっとお目におかけください。なんとも心細いありさまを見残して参りますのが、願っております往生の道の障(さわ)りに思われることです。」
などと申し上げなさった。




 尼君の病床は源氏の君のすぐ近くなので、元気のない尼君のお声が途切れ途切れ 聞こえて、
「 まことに恐れ多いことでございます。せめてこの姫が私に代わってお礼を申し上げられますくらいでしたなら。」
とおっしゃる。源氏の君は気の毒にお思いなさって、
「なあにどうして浅かな思いでこんな好色めいたようすをお見せ申し上げましょう。どのような前世の因縁かお見染め申しあげた時から、心に愛しいお方と思い申し上げるのも、不思議なほどで、この世だけのこととは思われません。」
などとおっしゃって、
「参りました甲斐のない気持ちが致しますので、あの無邪気でいらっしゃるお方のお声を、一言ぜひお聞かせください。」
とおっしゃると、女房は
「さあ、姫は何もご存じないようすでおやすみになりまして。」 
など申し上げる。そんな折あちらからやってくる足音がして
「お婆さま、あのお寺にいらした源氏の君がおいでになられたのですって。どうしてご覧にならないの。」
とおっしゃるのを、女房たちはたいそう恐縮に思って、
「お静かに。」
と申し上げる。姫は、
「だって『源氏の君を見たら気分の悪いのが治った』とおっしゃったからなのよ。」
と自分ではたいそう良いことを申し上げたとお思いになって、そうおっしゃる。源氏の君はたいそう面白いと思ってお聞き なさるが、女房たちがつらいと思っているので、聞こえぬふりをして、丁重なお見舞いの言葉を申し置かれて、お帰りになった。なるほどまだ何のわきまえもないありさまだな。だが、あの姫君をぜひ立派に仕上げてみようとお思いになる。

源氏の、歌二首

 その翌日もたいそうねんごろに見舞いを申し上げなさる。例の小さく(結び文にし)て(同封した姫君宛のものには、)

 「
いはけなき鶴の一声聞きしより葦間になづむ舟ぞえならぬ
  (…幼い鶴の一声を聞いて以来、そちらへ行こうと気がせきながらも、葦の間を分けて行き悩むこの船は、たまらない思いです。)
★同じ人にや。」

とわざわざ子供っぽくお書きになったのも、たいそうお見事なので、
「そのまま(書の) お手本になさいませ。」
と女房たちは申し上げる。少納言がお返事を申し上げる。
「お見舞いくださった尼君は今日一日も持ちこたえられないような様子で、山寺に引き移るところで、こうしてお見舞いくださったお礼は、あの世からでも申し上げましょう。」
とある。源氏はまことに気の毒にお思いなさる。秋の夕方はひとしお心の休まる暇もなく、思慕の思いに乱れるお方(=藤壺)に気持ちが行って、ちょっとした縁のある人を訪ねてみたい気持ちも今まで以上にお強くおなりになるのであろう。「消えむ空なき」と(尼君が)詠んだ夕方が思い出されなさって(姫のことが)恋しくも思われ、また、一緒になれば欠点が見えぬかと、さすがに不安な気持ちになる。

 
手に摘みていつしかも見む紫のねにかよひける野辺の若草
 (…手に摘んで、なんとか早く見たいものだ。紫草の根につながっていたのだった、あの野辺の若草を。〈わがものと早くしたいものだ 藤壺にゆかりのある あの若草を〉)

★同じ人にや…「堀江漕ぐ棚なし小舟漕ぎ帰り同じ人にや恋ひわたりなむ」(『古今集』恋四)による。歌意は、小さな棚なしの舟は、堀江を言ったり来たりしている、わたしはわたしで同じ人に恋心を寄せ続けている、の意。源氏の尼君への言葉「…お見染め申しあげた時から、心に愛しいお方と思い申し上げる…」という気持ちを言うもの。

  少女への思い

 尼君源氏の心が藤壺のことで「いと心細く嘆き給ふ」などとは少しも知らない。見舞いを「いとかたはらいたきこと」と 恐縮し、養育の件についても、今はのきわの見舞いを何かの因縁と考えて源氏に託すのでした。久しぶりで声を聞いたの様子は以前と同様無邪気でかわいらしく、その成長ぶりは素直であった。 源氏はこのを自分の理想とする女性に育て上げる決心を固めたのでした。


 源氏は、尼君の容体の悪化を知らせる少納言の手紙には心痛むものを感じます。一方で、藤壺に一層の思いをかけています。 藤壺は自分の子を宿した。会って声をかけてやりたいが、それもできない。今はそのゆかりのを一刻も早く手元に引きとって育てたいとばかり思うのです。「手に摘みていつしかも見む紫の根にかよいける野辺の若草」の歌にはその心情がよく表されています。


源氏物語「たづの一声」(若紫)1/2原文はこちら

源氏物語「たづの一声」(若紫)2/2原文はこちら


参考動画

【まんがで名作】源氏物語


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

四面楚歌(史記)~抜山蓋世(ばつざんがいせい)の詩もっと深くへ ! はこちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら




 

コメント