時平と道真/時平の深慮(大鏡) もっと深くへ ! 

 「大鏡」とは

 摂関政治こちらを)の絶頂期を過ぎたころ、過去を振り返る動きが起こり、〈歴史物語〉(こちらを)という新しい文学ジャンルが産まれました。

 それまで歴史は「日本書紀こちらを)」のように漢文で書かれましたが、十一世紀中頃かなで「栄華物語こちらを)」が書かれ、続いて、十二世紀に「大鏡」がかなで書かれました

 「栄花物語』は藤原道長賛美に終始していますが、「大鏡」は批判精神を交えながら、歴史の裏面まで迫る視点をも持ち、歴史物語の最高の傑作といえます。

 中華の正史の形式紀伝体に倣って書かれています。二人の二百歳近くの老人とその妻、それに若侍という登場人物との、雲林院(うりんいん、うんりんいん。こちらを)の菩提講(ぼだいこう。こちらを)での会話を筆者が筆録しているというスタイルで書かれています。これも独創的な記述の仕方で、登場人物の言葉がその性格や場面に応じており、簡潔で躍動的、男性的な筆致と相まって、戯曲的効果を高めているものです。


 「大鏡」は、約百九十年(語り手の世継の年齢とほぼ一致)の摂関政治の裏面史を批判的に描きだしていて、「枕草子」が正の世界を描いたのに対し、「大鏡」は負の世界を描いたともいえます。



  藤原時平・菅原道真とは

藤原時平(ふじわらのときひら)

 平安時代前期の公卿(くぎょう=高官)。若くして栄達した藤原時平は、醍醐天皇が即位すると左大臣として政治の頂点に立ちました。改革に意欲的に取り組みましたが、39歳で早世しました。特に有名なのは、昌泰の変において菅原道真(すがわらのみちざね)を左遷したことで知られ、天神(てんじん= 道真)の怨敵とされています。後世の説話では、讒臣(ざんしん=告げ口をして主君におもねる臣下)や極悪人として描かれることもある一方、時平信仰として神として祀られる地域もあります(たとえばこちら)。


菅原道真(すがわらのみちざね)

 平安時代の学者であり政治家で右大臣まで昇進しました。優れた政治家であり、その能力ゆえに妬(ねた)まれ、恨まれる人物だったとされています。身に覚えのない罪で都から遠く太宰府へと左遷されました。遣唐使を中止する提案をし、日本の国風文化を開花させるきっかけとなりました。最終的に太宰府で孤独の死をむかえました。

 道真が没した後、道真をおとしめた時平などの関係者が病死したり災害にあったりしました。これを人々は道真の祟(たた)りだと惧(おそ)れ、その怨霊を鎮(しず)めるため天満天神(てんまんてんじん)として祀(まつ)るようになりました。京都の北野天満宮(きたのてんまんぐう こちらを)をはじめ、各地に天満宮が存在し、学問の神様としても尊ばれ、多くの受験生が合格祈願に訪れるところでもあります。次は道真の詠んだ名歌。

 東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ

 〔春になって、東(都から)の風が吹いたならば、その香りを(大宰府の)私のもとまで送っておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、花開く春を忘れてくれるな〕

 大宰府に左遷された道真が、ともに育ってきた邸の紅梅殿の梅にむけて詠みかけたところ、梅は一夜のうちに都から大宰府に飛来してきたという伝説があります。


〈大和魂〉の持ち主の時平

 菅原道真は、藤原時平に無実の罪に陥れられて太宰府に左遷され、その地で不遇孤独なまま亡くなったとされています。 道真の怨敵とされ、讒臣(ざんしん=告げ口をして主君におもねる臣下)・極悪人として描かれました。

 ここでは、時平へのそういう評価が一般的であることを認めたうえ、あえて時平の美点を語っているのです。

 その美点とは、時平は〈大和魂〉の持ち主であったということです。

 〈大和魂〉とは、80年前までの戦時中は、国のためには命を捨てるのも恐れない勇敢で潔い精神というような意味でつかわれていて、現在では不快感や嫌悪感を持つ人もいます。

 現代では、スポーツなどの世界的な大会で、正々堂々とした姿勢でとか、日本人の意地とか、日本代表としての誇りとかをもって臨むことを言うものなのでしょうか。


 この「大和魂」という言葉は平安中期(1,000ほど前)ごろからあらわるもので、その頃は教養や知識・学問に関係ない、日常生活の知識とか、事務処理の能力とか実行力といったものだったようです。現代の私たちの「大和魂」のイメージとはかけ離れているなと感じますよね。


 この話では、醍醐天皇時平がひそかに相談して、左大臣の時平がわざと禁を破って華美な服装をして参内し、天皇からおとがめを受けることを演じて、世に横行する華美贅沢の風潮をしずめる。ここでは、政治家時平がどういう計画を立てて実際的な効果を上げたかが描かれており、「大和魂などは、すぐれていらっしゃいました」としているわけです。人臣最高位にある時平でさえ贅沢をすると勅勘(天皇からのおとがめ)をこうむるという計画を立て実行し、華美の風潮を抑える政治目的を実現した。巧みで実務的で実行力のあることを、〈大和魂〉としているようです。教養や知識・学問=〈漢才(かんざえ)〉とは対照にあるものとしているようです。

 この計略にたけた能力は、道真を讒言(ざんげん=他人を貶めるための悪口)して失脚させるような悪事をやってのけたところにも表れているともいえるでしょう。


憎めない時平

 続いて語られているのは、笑い上戸の時平が、ある部下のわざとおならをすると策にはまって、執務を続けられなかったということ。ありもしない作り話をして道真を陥れるなど陰険な策士のように伝えられるが、ほほえましい一面も有していたのだと語っているわけです。

祟り・怨霊の時代 

  最後に、亡くなったあとの道真が雷神になって清涼殿を襲った話になります。時平は剣を抜き一喝してこれを退散したといいます。神をも恐れないで毅然たる態度をとる時平の姿が描かれているわけです。

 しかし、事の本質は、右大臣(道真)が上位にある左大臣(時平)を威嚇して命に服さないなら、朝廷の秩序を乱し王威に服さないことになるので、道理に従って時平の言を聞き入れたのだとしてます。このような死んで雷神となっても朝廷の秩序を重んじる道真の姿勢を評価する話としているわけです。

♢ ♤ ♡ ♧ 

 祟りだの怨霊だの、現代の私たちは受け入れがたいものですが、古代人は天候不順や天変地異、飢饉や疫病の流行を、神や、憤死した貴人の祟(たた)りだとも考えました。

 たとえば、長屋王をでっち上げた罪によって自害させた藤原不比等(ふじわらのふひと)の四人の子が、その後全員が一瞬といっていいうちに天然痘に罹患して命を失ったこちらを) のは、長屋王の祟りによるものだったーそんな風に感覚し判断し、考えを組み立てていた当時の人々のありようを理解し受け入れ、追体験しなければ、この「時平と道真」も本当には理解できないでしょう。

 

  歴史は、アカディズムが記述している政治・経済(下部構造と呼んで最重要視する流派もいます)が作るだけではなく、それと同じくらい、時にはそれより深いところで呪い・祟(たた)り・怨念といった宗教的信仰的なものが突き動かしていると考えることもできるのです。

♢ ♤ ♡ ♧

 

  有力貴族や有力武家・大名はその地位を得るため策略や謀略によってその地位を得てきたといえますが、その過程で命を奪われた者の恨みや祟りを畏れ、神社や寺院を建立(こんりゅう)し災いから逃れようともした。そういう訳で、現在も全国に多くの寺社が残っているともいいます。

   

 古典を読む時、今現在の自分を絶対化しないで、たとえば「方違(かたたが)へとか物忌み(こちらを)」のように、人々は陰陽道など占術を頼りにして考え行動していたなど、知識を得たり想像力を働かせて、昔の人の思考や感受性にできるだけ近づき、語られている事柄を追体験することが古典を読む楽しみであり、意味の一つでもあると思います。


 この「大鏡」の作者は未詳でいろいろと推測されているようです。権力中枢やその周辺の人であることは間違いないのでは。藤原氏を中心とした権力闘争の実相を冷静に、しかも、生き生きと描きだしています。秀逸なストリー・テーラーだったようです。


時平と道真/時平の深慮 問題へ

時平と道長 問題解答(解説)

 問1 解答例…時平が帝としめしあわせて、自分が悪者を演じ世に横行する華美の風潮を抑制したような、政治的な手腕や能力のこと。

(「大和魂」は「漢才〈かんざえ〉」の対義語となる。「漢才」とは漢詩文についての才能、学問や教養の才能と考えてよい。ここで「大和魂」とは、時平が帝と共謀して贅沢の流行を抑えることができた、その実践的実用的手腕を評するもののようです。)


問2 B こじとみ  C みす


問3 ①やむごとなし   ②ところ置く   ③隋身   ④やがて


問4 解答例…臣下最高の身分にある時平でさえ華美をとがめら(れ謹慎す)るようなことがあってはじめて、贅沢を好む風潮がおさまるだろう

(「さて」は、ソウイウ風ニシテの意の副詞、時平でさえ華美をとがめらることを言う。「ばかり」は限定の副助詞、「があってはじめて」と訳した。)


問5 どうやってお止めなさるのか

(「とどめんとす」などが省略されている。「いかにして」は、いかに〈副詞〉+し〈サ変動」+て〈接助) 〉=ドノヨウニシテ・ドウヤッテ )


問6(1)後に「打消しの語を伴って、〈~シヨウトシテモ〉デキナイの意となる。 )

  (2)その文書を手にとることができず

(「」は、文字、文字で書かれたもの〈手紙や文書や漢詩文など〉。 )


問7 解答例…(雷神になった)道真が、公人として(清涼殿に)落雷させては朝廷の秩序を乱し帝の威光に刃向かうこととなると憚ったこと。

(「道理の道筋の分別をお示しになった」が直訳。清涼殿に落雷させなかったのは、時平が偉かったからではなく、道真公が理非をお示しになったと解釈している。)

 ad.Q 

 1. 解答例…帝としめし合わせわざと禁制を破り罪に服し、世の見せしめとすることによって、過差を改めようとしたため。(50字)


 2. 解答例…禁制を破った華美な服装の時平は即刻退出せよということ。(27字)


 3. 解答例…帝としめし合わせて、左大臣自身が過差を犯し、勅勘を被って身を慎むことによって見せしめとすること。(48字)

時平と道真/時平の深慮 問題へ


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら



高校国語学習支援サイト】向け



コメント