仏教的無常観・老荘的虚無思想・儒教的倫理観が基盤にあるとされ、また、作者兼好法師は和歌四天王の一人に数えらたように、美的感受性にも優れている。
『徒然草』は、「ある人、弓射ること習ふに」や「高名の木のぼり」を読むと人生上の教訓集と見えますが、「神無月のころ」や「花はさかりに」は兼好の趣味論にも見えます。さらに、この「五月五日、賀茂の競べ馬を」や「大事を思ひ立たん人は」は死生観や無常観を論じるものにも見えます。
加藤周一さんの『「心に移りゆくよしなしごと」を次々と書きとめることで、多面的でしばしば相反する思想を一冊の小著にまとめあげた』という見方が、私には最も納得されます。
競馬を見物する人々と木の枝で居眠りする僧
競馬見物の際の小さな出来事を見ても、すぐに人生の無常の姿に想いを寄せる兼好の思想は、いかにもいきいきとして、そして、身についたもののようです。しかも、そういう兼好の一言がその場の人々に共感を与えたというのは、鎌倉末の人々に無常観が広く行き渡っていたからでしょう。
死期が到来すること今すぐかもしれないのを忘れて、競馬見物などして日を過ごしている馬鹿さかげんは、木の枝の上に座ってうつらうつらしている僧よりもいっそうまさっているという論理はおもしろい。
人々が我がちによい場所で見物しているようすが、利欲を争って生きていることに重なって見え、人々の人生の地盤がいかにもろいものかに気づかされたのであろう。人々はそんな自分たちの愚かさを恥じ、その愚かさから少しでも脱したいと思って、場所を空けてくれたという心理観察もおもしろいと思います。
五月五日、賀茂の競べ馬を 問題解答(解説)
問1 あたりけるにや あらむ
問2 a イ b ロ c ト d ニ e ハ f ニ gイ hニ
(a… 過去の助動詞「き」の連体形に続き、~トキの意。 b… ~ノデと前後を接続 c… 「まことに」で一語 d… に~侍り(あり) = デ~ございます(ある)のパターン。 e… 「にき」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形。 f… dと同じ。 g… 「時」=体言に接続、原因・理由。 h… dと同じ。)
問3 立ちふさがって見えなかったので
(「ざり」は打ち消しの助動「ず」用、「しか」は過去の助動「き」已然、「ば」は確定条件となる。~ナカッタノデの意。)
問4 解答例…死がやってくるのも今すぐであるかもしれないのを忘れて見物に興じるおろかさが、あぶない枝の上で居眠りしている僧のおろかさより。
(「僧」とは、仏道修行に入った者。)
問5 解答例…作者が、人々が我がちによい場所で見物している(利欲を争っている)人生の地盤がいかにもろいものか、すなわち無常であるかを指摘したところ、人々は自分たちの態度を顧みて愚かなことと恥じ、その愚かさから少しでも脱したいと思う心から。
問6 解答例…いつ死ぬかもしれない、それを忘れて遊び暮らしている方が、より愚かであること(という道理)。
問7 兼好 ハ
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿