「大鏡」とは
摂関政治(こちらを)の絶頂期を過ぎたころ、過去を振り返る動きが起こり、〈歴史物語〉(こちらを)という新しい文学ジャンルが産まれました。
それまで歴史は「日本書紀(こちらを)」のように漢文で書かれましたが、十一世紀中頃かなで「栄華物語(こちらを)」が書かれ、続いて、十二世紀に「大鏡」がかなで書かれました。
「栄花物語』は藤原道長賛美に終始していますが、「大鏡」は批判精神を交えながら、歴史の裏面まで迫る視点をも持ち、歴史物語の最高の傑作といえます。
中華の正史の形式紀伝体に倣って書かれています。二人の二百歳近くの老人とその妻、それに若侍という登場人物との、雲林院(うりんいん、うんりんいん。こちらを)の菩提講(ぼだいこう。こちらを)での会話を筆者が筆録しているというスタイルで書かれています。これも独創的な記述の仕方で、登場人物の言葉がその性格や場面に応じており、簡潔で躍動的、男性的な筆致と相まって、戯曲的効果を高めているものです。
「大鏡」は、約百九十年(語り手の世継の年齢とほぼ一致)の摂関政治の裏面史を批判的に描きだしていて、「枕草子」が正の世界を描いたのに対し、「大鏡」は負の世界を描いたともいえます。
歴史物語の語り方の独創
大宅世継(190歳)と夏山繁樹(180歳)というありえない長寿の二人の老人が、「世の中の見聞くこと」「ただ今の入道殿下(藤原道長)の御有り様」を語り合い、それを若侍が批評するという対話形式で書かれている。二人の老人のありえない長寿は、歴史の語り手として資格を持つ者という意味を持たせるための設定である。
二人の老人は、ともに天皇や藤原一族の動静に通じ得る世界に生きてきた人物であり、しかも、身分が低く、天皇や藤原一族の動きを外側から客観的に眺めうる立場にあるように印象付ける設定でもある。
侍らしい者の発言は、読者が持つだろ関心や疑問を代弁するものでもあろう。
このように、紀伝体の体裁をとりながら、巧みな戯曲的仕立てで語られていく。
雲林院の菩提講 問題解答(解説)
問1 a 異様な感じがする g 心寂しい 手持ち無沙汰だ
問2 d 年 歳 e 世継 f 名
問3 b おもふに j あどうつめりし
問4 h さあ(昔を)思い浮かべてお話ください。 i はやく聞きたく思われて l いやもう、いくらあんなもったいぶったことを言っても、どれほどのことがはなせるものか (「いでや」は感動詞「いで」+間助詞「や」。「ことをか」の後に『語らむ』などが省略。)
問5 多くの主上・后や、大臣・公卿のお身の上について順次お話しすることとなること (「法華経」:「余経」=「入道殿下のありさまの、世にすぐれておはしますこと」:「あまたの帝王・后、又大臣・公卿の御うへ」=「五時経」:[物語全体] )
advanced Q.
解答例…「めり」は推定の意味。作者がやや離れた場所から翁や嫗をみてその言動を推定的にとらえていると印象付ける効果。
コメント
コメントを投稿