雲林院の菩提講
(大鏡)
exercise
雲林院の菩提講(大鏡)exercise 解答/解説
一
解答
問1 老ゆ
問2 a 異様な感じのする b 長年
c どうにかして d 冥土 あの世
f おとど f こどねりわらわ
問3 e 大宅世継 h 夏山繁樹 i 作者
問4(1) ゐ(動詞 上一段活用 「ゐる」の連用形) ぬ(完了の助動詞「ぬ」の終止形) めり(推量の助動詞「めり」の終止形)
(2) 座っていたようである
問5 (1)A イ B ア (2) ア
問6 イ
問7 (1) おぼしきこと言はぬは腹ふくるる心地す
(2) おぼしきこと
問8⑤ ウ
⑧ 太政大臣邸で元服した折、「夏山」という姓からの連想で、その場ですぐに「繁樹」とお付けくださいました
問9 (1) 「めり」は推定の意味。作者がやや離れた場所から翁や嫗をみてその言動を推定的にとらえているから。Advanced Q
(2) あさまし
解説
問3e…直後の会話文に「をのれは、~大宅世継とぞいひ侍りしかしな」とあるので大宅世継が解。
問7(1)「かかれば」は、コウデアルノデ・ダカラの意。直前の「おぼしきこといはぬは、げにぞはらふくるゝ心ちしける(心に思っていることを口に出して言わないのは、いかにも腹のふくれるような感じがする)という当時の諺があるように、ということ。
問8 「やがて」は、スグニ・ソノママの意の副詞。ここでは、「夏山」という姓からの縁語的連想から「繁樹」と太政大臣が名づけてくたこと。当時は、元服までは幼名で呼ばれ、元服した頃イミナを持つようになる。この場合のように奉公先の主人に名づけてもらうことも多かった。
問9(1)「めり」は推量・推定の助動詞だが、目にしたことから推し量る、視覚的推量の語とされている。ただし、ここでは、厳密な使用でなく、婉曲に言っているのだという人もいる。Advanced Q
(2)「あさまし」は「あさむ」という動詞が形容詞化した語。思いがけないことに出会って驚きあきれたような時に使われた語。
二
解答
問1 ア おうな イ たいめ ウ よみぢ
オ こどねりわらは カ さぶらひ キ らうざ ク かうじ
ケ かうみやう コ けしき
問2 a 手持ち無沙汰(退屈)だ b やっぱり それでは c し
問3 ① いやもう、手持ち無沙汰なので、さあどうぞ
③ お聞かせ申し上げよう
④ さあ、昔を思い出してお話ください。
⑤ はやく聞きたく思われて、期待されるような感じがするにつけて
問4(1) こそ (2) 世の中はこうでありましたよ
問5 (1) はしの方 (2) あどうつめりし
問6 A イ B ア C ウ
解説
問1 「歴史的かなづかいで」は難しい。間違ったところがあってもOKだと思います。
問6 会話文を中心に正確に読み取ります。
雲林院の菩提講(大鏡)もっと深くへ ! 問題解答(解説) へ
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿