雲林院の菩提講(大鏡)exercise

 雲林院の菩提講 

 (大鏡) 

 exercise 



雲林院の菩提講(大鏡)問題 exercise へ

雲林院の菩提講(大鏡)exercise 解答/解説

解答

問1 老ゆ

問2 a  異様な感じのする  b 長年

   c  どうにかして  d  冥土  あの世

   f  おとど  f こどねりわらわ

問3 e  大宅世継  h  夏山繁樹  i  作者

問4(1) ゐ(動詞 上一段活用 「ゐる」の連用形) ぬ(完了の助動詞「ぬ」の終止形) めり(推量の助動詞「めり」の終止形)

  (2) 座っていたようである

問5 (1)A イ  B ア   (2) 

問6 

問7 (1) おぼしきこと言はぬは腹ふくるる心地す

  (2) おぼしきこと

問8⑤ 

  ⑧ 太政大臣邸で元服した折、「夏山」という姓からの連想で、その場ですぐに「繁樹」とお付けくださいました

問9 (1) 「めり」は推定の意味。作者がやや離れた場所から翁や嫗をみてその言動を推定的にとらえているから。Advanced Q

  (2) あさまし

解説

問1 ヤ行上ニ段活用の動詞は、老ゆ・悔ゆ・報ゆ」の三語と憶えます。

問2…ドウシテ・ドノヨウニの意。後に意志や願望の語を伴って、ドウニカシテ・ナントカシテの意と

問3…直後の会話文に「をのれは、~大宅世継とぞいひ侍りしかしな」とあるので大宅世継が解。

問4(1)「ゐる」は、座る・とまるの意。

問5(1)(A)「しみじみと」ととると、連用修飾語として「み侍りしに」にかかることになる。(B)「ほんとに、まあ」ととると、「おなじやうなる」と対等・並立で「物」を修飾、副詞だが感動詞に近いとも言える、諸説あり。

(2)直前に語られている「翁二人、嫗」の「うたてげなる」さま。

問6 問5を参照。

問7(1)「かかれば」は、コウデアルノデ・ダカラの意。直前の「おぼしきこといはぬは、げにぞはらふくるゝ心ちしける(心に思っていることを口に出して言わないのは、いかにも腹のふくれるような感じがする)という当時の諺があるように、ということ。

   (2)(1)を参照。「おぼしき」は、思われるという意の形容詞「おぼし」の連体形。

問8 「やがて」は、スグニ・ソノママの意の副詞。ここでは、「夏山」という姓からの縁語的連想から「繁樹」と太政大臣が名づけてくたこと。当時は、元服までは幼名で呼ばれ、元服した頃イミナを持つようになる。この場合のように奉公先の主人に名づけてもらうことも多かった。

問9(1)「めり」は推量・推定の助動詞だが、目にしたことから推し量る、視覚的推量の語とされている。ただし、ここでは、厳密な使用でなく、婉曲に言っているのだという人もいる。Advanced Q

  (2)「あさまし」は「あさむ」という動詞が形容詞化した語。思いがけないことに出会って驚きあきれたような時に使われた語。

雲林院の菩提講(大鏡)問題 exercise へ


解答

問1 ア おうな  イ たいめ  ウ よみぢ

   オ こどねりわらは  カ さぶらひ  キ らうざ  ク かうじ

   ケ かうみやう  コ けしき 

問2 a 手持ち無沙汰(退屈)だ  b やっぱり それでは  c 

問3 ① いやもう、手持ち無沙汰なので、さあどうぞ

   ③ お聞かせ申し上げよう

   ④ さあ、昔を思い出してお話ください。

   ⑤ はやく聞きたく思われて、期待されるような感じがするにつけて

問4(1) こそ   (2) 世の中はこうでありましたよ

問5 (1) はしの方 (2) あどうつめり

問6 A イ  B ア  C 

解説

問1 「歴史的かなづかいで」は難しい。間違ったところがあってもOKだと思います。

問2a「つれづれなる」b「さは」、何れも重要古語。

  c 過去の助動詞は「けり」「」の2語のみ。「」の結びとなるので、→[連体形][1字という指定]→「し」が解。

問3 ①「いで(感動詞 イヤモウ)、さうゞゝしき(形容詞 モノサビシイ)、に(接助 順接 ノデ)、いざ(感動詞 サア)、たまへ(ハ行四段動詞の命令形)」。「いざ給へ」でサア、イラッシャイ・サア行キマショウという意の熟語、ここでは、サア、ドウデス。

   ③きか(カ行四段動詞 聞く 未然) (助動詞 使役 す 連用) たてまつら(ラ行四段補助動 奉る 未然 謙譲) ん(助動詞 意志 ん 終)

   ⑤いつしか(副詞 ハヤク) きか(カ行四段動 聞く 未然) まほしく(助動詞 願望 まほし 連用) おくゆかしき(形 おくゆかし 連用 心ヒカレル・知リタイ) 心ちする(サ変動詞 心ちす 連体) に(接助 順)

問4(1)「けれ」は過去の助動詞「けり」の已然形で結びととらえ、空欄【  】は係助詞「こそ」が解。

  (2)「侍り」は「あり」の丁寧語、デアリマス・デゴザイマス。

問5(1)(2)「このおはさふ人々」とは、翁の話を聞いている人たち。「めり」は推量の助動詞だが、とくに、視覚的推量とも呼ばれる。ここでは、「めり」から作者が人々の端のほうにいて、翁や人々を推定を含めて観察して書かれている、と考えられる。「めり」をそこまで厳密にとらえず、単に婉曲表現だという人もいます。Advanced Q

問6 会話文を中心に正確に読み取ります。

雲林院の菩提講(大鏡)問題 exercise へ


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

⋘  前へ 

      雲林院の菩提講(大鏡)もっと深くへ ! 問題解答(解説) へ 


高校国語学習支援サイト】向け








 

コメント