北山の春/わらはやみに(源氏物語 若紫巻)もっと、深くへ !

『源氏物語』とは

 源氏物語は、今から1000年余前(平安時代中期)、藤原道長の娘である中宮彰子(しょうし)に仕える紫式部によって書かれた。先行する伝記物語(「竹取物語」など)・歌物語(「伊勢物語」など)・日記文学(「蜻蛉日記」など)の表現史的蓄積の上に、このような高度な表現を達成することができたといわれる物語文学。

 四代の帝(みかど)の七十四年間にわたって、五百名にものぼる登場人物を見事に描き分けて壮麗な虚構の世界を展開。

  




「小柴垣のもと」(こちらを)へ導く

北山の春/わらはやみに(源氏物語) 原文/現代語訳はこちらへ。

 わらは病みとは、現在のマラリアの一種、周期的に発熱する病気とされている。マラリアにかかっているとしたら、北山まで出かけ、その上、治療後とはいえ、話の組み立てとして、つづら折りの下の屋敷に下りて行ったりする言動が、少し不自然な気もします。「間歇(かんけつ)熱症状のある病気の総称」を「わらは病み」としているとするとらえ方もあるようです。ともかく、源氏は「わらは病み」の治療のため北山に行きます。この物語のヒロイン紫の上を見出す場面に読者を導いていくのに重要な場面となります

 

 源氏は、晩春(ばんしゅん)だが桜が満開で霞(かすみ)がかかっている、珍しい山景色(やまげしき)を興味深くながめている、と読者が風景の中に源氏を視覚的に鮮明に想像できるように書かれています。

 治療能力のある僧を、始めは「行ひ人(行者)」、北山(きたやま)で実際目にした時は「(ヒジリ 高僧」」、間近で会話した際は「大徳(ダイトコ 高徳の僧)」とかき分け、その能力に秀(ひい)でていることを印象づけようとしています。

 京の自邸を出たのは(あかつき)だが、治療が終わったのは午後になっていたと、読者に時間の経過も意識させ、坂の下の屋敷を垣間見をする場面こちらを)に読者を導こうとしているのです。

北山の春/わらはやみに(源氏物語) 原文/現代語訳はこちらへ。


NEW日本の歴史【名シーン動画】03平安時代 2016/11/25


『源氏物語』の受容について

 話題はそれるが、70年余前敗戦した日本は戦勝国から戦争を始めた罪深い国家という烙印(らくいん)を押され、特に大陸・半島国家では反日を煽(あお)ることによって統治を強化したり、外交カードとして利用してきているという経緯がある。

 さらに、国内でも反日のスタンスで論じ、大陸・半島国家の利益を代弁擁護することが進歩的かつ良心的であるかのような言論やジャーナリズムがいまだに大手を振っている。同じく、日本の伝統や文化の優れた点を述べることを反動として非難する風潮も続いてきました。 

 私たちは先人が残してくれた優れた文化伝統を、先入見なしに理解しなければならないのではないでしょうか。私たちはどこから来たのかを正しく知り、どこへ向かっていけばよいのかを知るために。
 

 いずれにせよ、「源氏物語」は、さまざまな意味で世界に類がない文学作品こちらを)であるといえるでしょう。

北山の春/わらはやみに 問題解答(解説)は下へスクロールを

💚💚💚これも、おすすめデス💖💖💖
 ↓  ↓  ↓ 
小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえこちら

業平と高子(伊勢物語)~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末 /通ひ路の関守こちら

宮に初めて参りたるころ(枕草子)~平安・女性の「😓はずかしい😓 」こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

富嶽百景(太宰治)2/2 ~富士には、月見草がよく似合うこちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

こころ(夏目漱石) 2/2 ~不可解で厄介で難儀なもの こちら


エッセー幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にこちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー紫式部日記に書かれていること~👩平安女子のマウンティング合戦👧 はこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

映画[イミテーション・ゲーム]~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国、クオリティーが高い ! はこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

北山の春/わらはやみに  問題へ

北山の春/わらはやみに 問題解答(解説)

問1 あかつき  夜明け前(「未明」でも。「あけぼの」より早い時刻。)

問2b…(ハ行下二段活用をする)謙譲の補助動詞「給ふ」で、「行ひ人」が「光源氏」に敬意を表すもの。

(「見る/聞く」などの知覚動詞に続き、下ニ活用する「給ふ」は謙譲。)

  d…丁寧の補助動詞「侍り」の連体形で、「御供なる人」が「光源氏」に敬意を表す。

問3 c…見下ろさ e…据ゑ f…見ゆる(前後の文意から。「据う」はワ行下ニ。)

問4 その行者がご病気(わらはやみ)を治せるか、急いでお試しになったらいかがでしょうか

(「」は勧誘の助動詞「む」の已然、「こそ」の結びになっている。)

問5③…(こちらが気後れするような)立派な人が住んでいるというところであるようだね

  ④…(私が来ていることを)聞きでもしたら困る

(「もぞもこそ」は危惧・懸念の気持ちを表す時に使われた。~たら困る・いけないの意。)

問6 目の前の光源氏が高貴なお方であると一目瞭然で分かるようなようす。

(「しるし」は、はっきりしているさまの意の形容詞の語。「氏素性 うじすじょう」という言葉があるように、先天的にそなえもっている雰囲気 ?)

問7 平安 紫式部 彰子 藤原道長


a.Q

Q1 1 お供は四・五人と少人数にした。
       2 夜明け前のまだ暗い時間帯に出発した。
       3 目立たないいでたち出てかけた。
(光源氏ほどの高貴な方が出かけるには、供回りの者などの準備も大掛かりなものになるので、それを避けようとする光源氏の気遣い。「御供にむつまじき四、五人ばかりして(1)」、「まだ暁におはす(2)」、「いといたうやつれたまへれど(3)」・「あやしうも、あまりやつしけるかな(3)」と、人目を忍んだようすがさりげなく書かれている。)


Q2 初めは「行者」とごく一般的な言い方をして、次に「聖」と言って直接目にするといかにも修行を積んだ高僧という印象を持たせ、さらに「大徳」と徳を積んだ僧という言い方をして、この行者なら光源氏の病を治すの力を持っているのではないかという印象を持たせる意図。
(「行ひ人」とは行者、「聖」とは高僧、「大徳」とは徳を積んだ僧の意。初めはごく一般的に行者と言い、接触してみると、いかにも光源氏の病を治す能力を持っていそうな僧であることを読者に印象付けようとしている。)


北山の春/わらはやみに  問題へ


                          高校国語学習支援サイト】向け

コメント