梅の契り(更級日記)を現代語で
まま母であった人は、もと宮仕えをしていて華やかな生活になれていた人が、地方官となる私の父の妻となって田舎に下ったのであるが、予期に反したことがいろいろとあって、夫婦仲がまずくなったみたいで、離婚して、この家からよそへ行くというので、五歳くらいの幼児を連れなどして、私に
たのめしを 猶や待つべき 霜がれし 梅をも春は 忘れざりけり
〈私を頼みに思わせておかれたことばが実現するのを、やはりもっとお待ち申さなければならないのでしょうか。霜枯れした梅でさえも、春は忘れずにまた訪れて花を咲かせましたのに(あなたはどうして訪ねてきてくださらないのですか)。〉
と言い送ったところ、しみじみと心にしみるようなことを書いて、(その後に)
猶たのめ 梅の立 枝はちぎりおかぬ 思ひのほかの 人も訪ふなり
〈やはり頼みにしていなさい。梅の高く伸びた枝を見ては、(昔の歌にあるように)約束もしていない思いがけない人(あなたのことをひそかに慕うヒト)も訪れて来るということですから。〉
「梅の契り」(更級日記)の原文+現代語訳はこちらへ
「継母(ままはは)」の別れの言葉
作者は10才の時父菅原孝標(すがわらのたかすえ)に連れられ、任地の上総の国(現在の千葉県)で暮らすようになりました。「継母(ままはは)」とは、血のつながっていない母のこと、一夫多妻の時代普通にあった関係。ここでは、父孝標が任地に伴って行った妻で、高階成行(たかしなのなりゆき)の娘です。実母は都に残っていました。作者が「継母」を慕っていたことは日記の他のカ所にも記されています。教養の面でも作者に強い影響を与えたようです。都の高貴な方のお屋敷で華やかでにぎやかな生活をしていて、任地での地味な生活での実父との夫婦仲がうまくいかなかったようだと作者は推測しています。今でいう離婚をしたわけです。
「継母」は家を出ていく際、幼い作者に気遣いして「この梅の花が咲くころ、ここへ来ましょう」と言い残して去っていきました。作者は悲しくて忍び音で泣いて「継母」を恋しがっていました。やっと待ちに待った梅の花が咲きました。しかし、「継母」は来てくれません。
「継母(ままはは)」への手紙
作者は、継母に梅の枝を折って次の歌を添えて贈りました。
たのめしをなほや待つべき霜がれし梅をも春は忘れざりけり★1
「おいでになるのをまだ待たなければならないのでしょうか。早くお会いしたいです。」純粋でひたむきな性格がうかがえますね。
「継母」からの返歌。
なほたのめ梅の立枝はちぎりおかぬ思ひのほかの人も訪(と)ふなり★2『拾遺集』の「わが宿の梅の立ち枝やみえつらむ思ひのほかに君の来ませる」(訳はこちら)を踏まえて詠まれた歌です。婉曲に行けませんと言っているわけです。「約束などしていないが、(あなたのことを慕う)すばらしい男性が来訪するようなことがあるでしょう。それを楽しみにしていてください。」作者を失望させないようにして、希望をもって生きてほしいという気持ちがこめられた、大人らしく、みやびな返歌でした。
平安時代の日記文学。作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)。女性の名は多くは伝わっていないので、通称で呼ばれたり、ここでは父親の名にちなんで名づけられているわけです。作者は、その晩年(50代前半)に、少女時代の回想で始まり、成長して宮仕えをし、結婚し、親しい人との死別など女性としてたどってきたさまざまな経験を記しています。
梅の契り/まま母との別れ 問題解答(解説)
問1 夫婦仲がうまくいかない様子で、(離婚して、この家から)よそに行くというので(「恨めしげなり」は、恨めしそうなようす・残念なようすが辞書上の意味。夫婦仲かしっくりいかない・うまくいかないと理解してよいと思います。)
問2 (梅の)木
(「の」は「梅の木」と「いと大きなる」が同格であることを示し、「を」を伴って、後に省略されている例えば「指さして」を修飾すると考えます。梅の木で…たいそう大きな<u>〈梅の〉木、と訳します。「つま近く」は「いと大きなる」修飾しています。)
問3① 早く梅の花が咲いて欲しいなあ
② (ロ) (ホ)
《この「なむ」は、他への願望の終助詞、活用語の未然形に接続。(イ)は、【ナ変動詞「往ぬ」の未然形「往な」の活用語尾の「な」+推量の助動詞「む」】。(ハ)は係助詞、「ありける」など結びが省略されているケース。(ニ)は「まかり」という連用形に接続しているので、【完了・強意の助動詞「ぬ」の未然形「な」+意志の助動詞「む」】。(ロ)が打消しの助動詞「ず」の未然形「ざら」に接続しているので、他への願望の終助詞。「思うはざらなむ」は、思わないで欲しい、の意。(ホ)は接続からの判別不可、文意から他への願望の終助詞、「寄せ」は未然形ということになる。この歌の全体は、打ち寄せる波よ、忘れ貝を打ち寄せて欲しい。私が恋しく思っている人を忘れることができるというその忘れ貝を岸辺に降りて拾おうと思うので、という意味。これは文意から判別する難しい問ですが、出題されるパターンです。》
問4 D…ヘ E…ホ
問5 菅原孝標女・平安時代・藤原道綱母・蜻蛉日記
a.Q
解答例…宮仕えをしていた人が、地方の地味な生活では予期しないことがいろとあったから。(「世の中」には、男女や夫婦の仲という意味があります。「恨めしげなり」は、恨めしそうなようす・残念なようすが辞書上の意味。夫婦仲かしっくりいかない・うまくいかないと理解してもよいと思います。
直前の「宮仕ヘせしがくだりしなれば、思ひしにあらぬことどもなどありて」に着目。高貴な方のお屋敷での華やかかつにぎやかな生活と、田舎での地味で退屈な生活の二項対立でとらえて整理しましょう。)
コメント
コメントを投稿