日本紀の御局(「紫式部日記」)もっと深くへ !

 日本紀の御局(にほんぎのみつぼね)

『紫式部日記』

もっと、深くへ !



超訳マンガ百人一首物語
第五十七首(紫式部)


  「紫式部日記」とは 

 文字通り、紫式部の書いた日記です。「源氏物語」の作者です。「源氏物語」の相当部分(~「若紫の巻」?)がすでに書かれていたころ執筆されたようです。

 紫式部が仕えた中宮彰子やその父藤原道長をはじめ、宮廷の人々の行動が細かに観察され、自分の感慨も含めて書かれています。1000年以上昔のことで、道長家を中心とする貴族たちの言動がどういうものだったかを知ることができ、また、当時の行事や風俗を知る上でも興味深いものです。

 また、誰かにあてた手紙風に書かれた文章もあります。そこでは和泉式部(「和泉式部日記」の作者)や清少納言(「枕草子」の作者)などの同輩の女房達について批評したり、また、自分の子供時代を回想したりしていて、これもまた興味深いものです。


   左衛門の内侍という人はひどい ! 

『源氏物語』の作者の紫式部紫式部日記』で、左衛門の内侍(さえもんのないし)という同僚の女房が自分の悪 口を言いふらしていることを怒っている記事です。


😖1 左衛門の内侍(さえもんのないし)という人がいます。 この人はわけもなく私に悪意を持っていたのだが、私には心あたりのない嫌(いや)な陰口(かげぐち)が、たくさん耳に入ってきましたよ。

 主上(しゅじょう。 一条天皇のこと)が、『源氏物語』を、女房に読ませなさってはお聞きあそばされていたときに、「この人(紫式部)は、日本紀(にほんぎ=「日本書紀」)を読んでいるにちがいない。本当に学識があるのだろう。」 とおっしゃったのを聞いて、左衛門の内侍が、ふと当て推量で、「紫式部はひどく学問知識をひけらかしている。」と、殿上人(てんじょうびと)などに言いふらして、「日本紀(にほんぎ )の御局(みつぼね)」と私にあだ名をつけたのだ。 まったくおかしなことですよ。 私の実家の侍女(じじょ)たちの前でさえ学問があるように見られることを慎(つつしん)んでおりますのに、ましてそんな所(公的な場所)で学識をひけらかしたりしましょうか、するはずがございません。

 うちの弟の式部丞(しきぶのじょう)が、子供の時分に漢籍を読んでおりましたときに、私はそばでいつも聞き習っており、弟はなかなか読み取れなかったり、忘れたりするところでも、私は自分でも不思議なほど早く覚えましたので、学問に熱心であった親は、「残念にも、この子を男の子として持たなかったことは、不幸なことだなあ。」と、いつも嘆いていらっしゃいました。

 それなのに、「男でさえ、学識をひけらかす人は、いかがなものでしょうか。そんな人は、はなばなしく出世することはないようですよ。」と、しだいに人が言う言葉にも耳をとめるようになってのち、私は「一(いち)」という文字をさえちゃんと書くこともしませんのに、(左衛門の内侍という人は)全く不調法(ぶちょうほう)であきれるばかりなのです。😖

『紫式部日記』〜「日本紀(にほんぎ)の御局(みつぼね)」ここまでの原文/現代語訳こちら


   知ったかぶりの清少納言はろくでもない死に際をむかえるはず 

 同じ「紫式部日記」で、「枕草子」の作者で評判の清少納言について、次のように評しています。

😖2 清少納言は、得意顔(とくいがお)でとても偉(えら)そうにしておりました人(です)。あれほど利口ぶって、漢字を書き散らしておりますその程度も、よく見ると、まだたいそう足りないことが多い。このように、人より特別優れていようと思いたがる人は、必ず見劣りし、将来は悪くなるだけでございますので、風流ぶるようになってしまった人は、ひどくもの寂しくてつまらない時も、しみじみと感動しているようにふるまい、趣(おもむき)のあることも見過ごさないうちに、自然とそうあってはならない誠実でない態度にもなるのでしょう。その誠実でなくなってしまった人の最期(さいご=死に際)は、どうしてよいことでありましょうか。いや、よくないはずです。😖

原文=清少納言こそしたり顔にいみじう侍(はべ)りける人。さばかりさかしだち、真名(まな)書きちらして侍るほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異(こと)ならむと思ひ好める人は、かならず見劣りし、行く末うたてのみ侍れば、艶(えん)になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ、をかしきことも見すぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにも侍るべし。そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよく侍らむ。〕

 そこまで言うかというほど、とても手厳しく評しています。

 ここで、紫式部は自分は決して学才をひけらかさないように努めてふるまっているのだとむきになって主張し、さらに、少女時代は兄弟よりずっと賢くて、父親は自分が男児でないことを嘆いていたという回想談に及ぶ。しかし、自分は「一(いち)」でさえまともに書けないかのようによそおって、いつも謙虚で控えめにふるまっていると言っているのですが、ここまで言うと少し嫌味になってくるのでは…。そう言わずにはいられないのは、漢籍に通じていて評判の清少納言への対抗心からではないかと言われています。

 清少納言は漢籍に通じていることを鼻にかけているが、まだ未熟なところがあると強く批判しているのは清少納言を強く意識しているからではないか。自分は清少納言などより学識があるのに、決してそれをひけらかしたり鼻にかけるようなことはするまいと慎んでいるのに、同じ類のように「左衛門の内侍という人」から言いふらされて怒っていると考えられます。清少納言を意識していたのは、別の見方をすると、清少納言を自分のライバルになりうる才能の持ち主であると評価していたからともいえるでしょう。


 1000年以上前の、世界史的にも稀(まれ)な才女の、自負心や心ない評判に深く傷つき、不愉快に思い、怒っているさまが現代の私たちにもリアルに伝わってきます。また、学才に富み、帝からも褒められるほど評判高い紫式部に嫉妬して陰口を言いふらしたという「左衛門の内侍という人が、今も記録に残っているのもおもしろいですね。


『紫式部日記』に書かれていること~👩女同士のマウント合戦?👧はこちら




【参考動画】「清少納言と紫式部・ベストセラー誕生の秘密」
45分と長く、音声が途切れる部分がありますが、最新の説を含む面白いコンテンツです。
↓ ↓  
「清少納言と紫式部・ベストセラー誕生の秘密」

日本紀の御局(紫式部日記)問題こちら

日本紀の御局 問題解答(解説)

問1 a ざえ 学識(「教養」も)・b てんじょうびと 五位以上の人および六位の蔵人で殿上のにのぼることを許された人(30字。「上達部」の意味も理解しておく。)・d 実家(「ふるさと」は、旅先や宮仕え先から自宅のことも言う。あと、旧都・昔なじみの土地の意も。)

問2 e 漢籍・f学問(「ふみ」は文・書と漢字をあてる。文字・手紙・歌・漢籍・学問など、文字にかかわるものやことの意味で使われ、文脈で特定できる。)

問3 類推の副助詞で、「~でさえ」とい現代語に相当する。

問4 ① イ  ⑤ 

問5 宮中など公的な場所(10字)

問6 自分の身内の式部丞という人(作者の弟、あるいは兄のことをそういう言い方をしている。他に「式部丞」は複数いるので、同文冒頭に「この」(私の家の)という言い方をしている。)

問7 私は(自分でも)不思議なほど早く覚えましたので(「さとく」は賢く、「遅う読み取り」に対して理解が早いことをいっている。「侍り」は丁寧の補助動詞。)

問8 左衛門の内侍が、作者が学才をひけらかしていると殿上人に吹聴していることに対して、全く不調法であきれるばかりだという評言。

問9 平安時代中期 彰子 藤原道長

日本紀の御局(紫式部日記)問題はこちら




💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら


レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

コメント