『源氏物語』とは
源氏物語は、今から1000年余前(平安時代中期)、藤原道長の娘である中宮彰子(しょうし)に仕える紫式部によって書かれました。先行する伝記物語(「竹取物語」など)・歌物語(「伊勢物語」など)・日記文学(「蜻蛉日記」など)の表現史的蓄積の上に、このような高度な表現を達成することができたといわれる物語文学です。
四代の帝(みかど)の七十四年間にわたって、五百名にものぼる登場人物を見事に描き分けて壮麗な虚構の世界を展開。
光源氏の母の物語
物語はその主人公光源氏の母親の物語から始まります。母親の名は桐壺更衣(きりつぼのこうい)とよばれ、その桐壺更衣を寵愛(ちょうあい)した帝を桐壺帝(きりつぼのみかど)とよばれています。桐壺更衣は大納言の娘という出自(しゅつじ)で、帝の配偶者としては物足りなく、格上となる女御(にょうご=こちらを)や同位の更衣(こうい=こちらを)たちから妬(ねた)まれ、さまざまな嫌がらせを受けたりします。しかし、桐壺更衣の人物像は、それ以外は、若くして亡くなった薄幸(はっこう)の女性という以上のことは語れていません。ただ、出自(しゅつじ)に不相応な寵愛を受けてしまったことが物語を物語として展開・発展させていく原動力となっているといえます。
この後、人々の妬みや反感がよほど強かったからか、桐壺更衣は病を得て、若宮(光源氏)を残しあっけなく亡くなってしまうのです。
桐壺更衣の死後の母北の方と桐壺帝、そして、命婦(みょうぶ)のやり取りの場面は、自然と人事とが渾然(こんぜん)として融合し、背景描写と心理の表現とが調和を保ちながら、きわめて自然に、また美しく進行していきます。『源氏物語』の中でも特に優れた名文として古来愛誦された。次第に、登場人物はその固有の境遇で固有の人間を生きるというように、表現として繊細で濃密で高度なものとなっていきます。
『源氏物語』の受容について
話題はそれますが、70年余前敗戦した日本は戦勝国から戦争を始めた罪深い国家という烙印(らくいん)を押され、特に大陸・半島国家では反日を煽(あお)ることによって統治を強化したり、外交カードとして利用してきているという経緯があります。
さらに、国内でも反日のスタンスで論じ、大陸・半島国家の利益を代弁擁護することが進歩的かつ良心的であるかのような言論やジャーナリズムがいまだに大手を振っています。同じく、日本の伝統や文化の優れた点を述べることを反動として非難する風潮も続いてきています。
私たちは先人が残してくれた優れた文化伝統を、先入見なしに理解しなければならないのではないでしょうか。私たちはどこから来たのかを正しく知り、どこへ向かっていけばよいのかを知るために。
いずれにせよ、「源氏物語」は、さまざまな意味で世界に類がない文学作品(こちらを)であるといえるでしょう。
母更衣の死問題 解答/解説
問1 イ…にほひやかなり ロ…篤さ ハ…いらへ ニ…はかなし ホ…さらに・え(「え」は2カ所ある。)
問2 まかで … 謙譲・帝 たてまつり … 謙譲・御息所 たまふ … 尊敬・母君
問3 とんでもない恥ずかしめ受けるかもしれない
(「あるまじき」は、あってはならない・とんでもないという意の形容詞「あるまじ」の連体形の語。「もこそ」は、危惧・懸念の意、~かもしれない、てはいけないては困るの意。)
問4① 解答例…「いかまほしき」の「いか」が、「行か」と「生か」の掛詞となっている。
② 生きていたい。(7字。「死にたくない。」も。)
問5 平安時代後期・紫式部・彰子・藤原道長
母更衣の死 advanced Q. 解答(解説)
(1)「御息所(桐壺の更衣)」が亡くなること。
(2)縁起の悪い言葉を(避けて)婉曲に言うため。(「ともかくも」は、ドノヨウニデモの意の副詞。「ともかく(も)なる」で、どのようになるかわからぬが、ある結果になる、特に、死ヌことを言う。)
母更衣の死 exercise 解答(解説)
問1(1)試む (2)うち捨つ
問2さるべき人々承れる
問3イ にほひやかなり ロ 絶え果つ ハ いらへ ニ 絶え果つ ホ さるべき
ヘ いぶせさ
問4 奏し
問5 まかで…謙譲語・帝 奉り…尊敬語・御息所 給ふ…尊敬語・母君
問6 とんでもない恥ずかしめを受けるかもしれない (てはいけない)
問7d え e さらに
問8(1)「いかまほしき」の「いか」が、「行か」と「生か」の掛詞になっている。
(2)生きていたい (6字)
問9 イ ロ
問1(1)一段2文目に「なほしばし試みよと」は、マ行上一「試みる」の命令形。
(2)二段「限りあらむ」で始まる文の「うち捨てては」は、タ行下二「うち捨つ」の用。
問2 「挿入句」とは、ある文の中へ、その文の他の語や成分に直接関係せずにさし入れられた句。かっこでくくられるような性質の句。2段の最後の文の「さるべき人々承れる」は、どの語句にもかからない挿入句。
問3 古文の単語には、現代語と意味の変わらないもの、現代語にはないもの、現代語とは意味だけが異なるものがあります。現代語にはない、または意味だけ異なるものはやはりなじみ深いものではないため、なかなか覚えづらいものです。しかし、試験で問われることが多いのは、現代語にない単語(古文特有の語)や現代語とは異なる意味を持つ単語(古今異義語)です。大学入試では500~700語程度必要。定期考査や平常テストでそのつどインプットしていけば、後で楽。
問4 帝に申し上げる時は「奏す」、東宮・皇后に申し上げる時は「啓す」。
①敬語の種類…尊敬・謙譲・丁寧。教科書などででてきたものから憶えていきましょう。
②誰から誰に
誰から 地の文→作者から
会話文・手紙文→話し手から・書き手から
誰へ 尊敬語→動作主へ
謙譲語→行為の受け手へ
丁寧語→読み手・聞き手へ
問6「も(係助)+こそ(係助)」。悪い事態を予測して懸念する気持をあらわす。…タライケナイ・タラ困ル。「雨もこそ」は、雨が降ったら困る。「もぞ」も同じ。ただし、良い事態を予測して期待する気持を表す場合もあり、コンテクストに注意する。
問7「呼応(陳述)の副詞」とは、これを受ける語に特別の一定の語を要求する副詞。
つゆ・ゆめ・よも…打消し、いかに・いかばかり…推量、など・いかが・いかに…疑問、たとひ・よし…仮定、いかで…願望など。
問8(1)【掛詞】掛詞は、縁語とともに『古今集』時代から盛んとなった。「遭ふ/逢(あふ)坂」・「憂き/浮き」・「起く/置く」・「離(か)る/枯る」・「眺め/長雨」・「波/無み(無イノデ)」・「春/張る」/「日/火/思ひ」・「待つ/松」・「夜/寄る」などがよくつかわれるので頭に入れておくとよい。
【縁語】「縁語」とは、和歌をはじめとして,主として韻文に用いられた修辞技法の一つ。たとえば「鈴鹿山うき世をよそにふり捨てていかになり行く我が身なるらむ」の和歌で,「ふり」「なり」が「鈴」の縁語となるように,中心の思想とは別に,一首のなかで,ある語と意味上縁のある語を用いて,それを相互に照応させ機知を示すなど,表現効果を増そうとする技法。
(2) 直前の帝の言葉「限りあらむ道にも、後れ先立たじと契らせ給ひけるを、さりとも、うち捨ててはえ行きやらじ」の、「限り」「道」を踏まえた歌。「行きたい道」/「生きたい道」と掛けたもの。生きていたいと詠う。
問9 「給ふ」には次の二種類の敬語用法がある。
① 四段活用する【は ひ ふ ふ へ へ】もの → 尊敬(本動詞と補助動詞)
② 下二活用する【へ へ ふ ふる ふれ 〇】もの →謙譲(補助動詞のみ)
※ ①の「尊敬」の本動詞は、「与ふ」の尊敬、下サル。補助動詞は、~ナサルと訳す。
②の「謙譲」は、会話・手紙で出てくる。「知る・思ふ・聞く」とともに使われることが多い。知り申ス・存ジル・ウカガウ。
ここでは、「…いとかく思う g給へましかば」は、直後の「ましか」は反実仮想の助動詞「まし」の未然形なので、「給へ」は未然形、未然形が「へ」なので下二、よって、謙譲の「給ふ」。「ほんとうにこんなふうになると存じていましたのなら」の意となる。
各例文は次のように考えられる。
イ… 直後の「し」は「なむ」の結びで過去の助動詞「き」の連体形なので、「給へ」は連用形、連用形が「へ」なので下二、よって、謙譲の「給ふ」。
ロ… 直後の「ね」は打消しの助動詞「ず」の已然なので、「給へ」は未然形、未然形が「へ」なので下二、よって、謙譲の「給ふ」。
ハ… 「いざ給へ(感動詞「いざ」+尊の(給へ)」で、さあ、いらっしゃい。さあ、おいでなさい。▽相手を誘い、行動を促す。
ニ… 直後の「ける」は「ぞ」の結びで過去の助動詞「けり」の連体形なので、「給ひ」は連用形、連用形が「ひ」なので四段、よって、尊の「給ふ」。本動詞の用法。
ホ… 直後の「て」は接続助詞「て」なので、「給ひ」は連用形、連用形が「ひ」なので四段、よって、尊敬の「給ふ」。補助動詞の用法。
ト… 直後の「て」は接続助詞「て」なので、「給ひ」は連用形、連用形が「ひ」なので四段、よって、尊敬の「給ふ」。本動詞の用法。
よって、イ・ロが解となる。
須磨の秋(源氏物語)もっと、ふかくへ ! はこちらへ
「源氏物語を読む(更級日記)~古(いにしえ)のオタク?😟「源氏物語」、やっと読める ! ! !」はこちらから。
「平安女流~世界の文学史上特筆すべき存在」はこちらから。
源氏物語を読む/源氏の五十四巻(更級日記)はこちらへ
コメント
コメントを投稿