藤壺の入内 (源氏物語②)~「光る君」、「輝く日の宮」と称えられる二人 part 1



『源氏物語』とは

 源氏物語は、今から1000年余前(平安時代中期)、藤原道長の娘である中宮彰子(しようし)に仕える紫式部によって書かれた。先行する伝記物語(「竹取物語」など)・歌物語(「伊勢物語」など)・日記文学(「蜻蛉日記」など)の表現史的蓄積の上に、このような高度な表現を達成することができたといわれる物語文学。世界史上初めて書かれた長編小説です。

 四代の帝(みかど)の七十四年間にわたって、五百名にものぼる登場人物を見事に描き分けて壮麗な虚構の世界が展開されます。



与謝野晶子訳源氏物語朗読13】

【桐壺】藤壺の入内


「藤壺の入内」(『源氏物語』)part 1を現代語で

 年月がたっても桐壺帝)は桐壼の更衣との死別の悲しみをお忘れになることができなかった。慰みになるかとおぼしめして、美しいと評判のある人などを後宮へ召されることもあったが、結果はこの世界には故更衣の美に準ずるだけの人もないのであるという失望をお味わいになっただけである。

 そうしたころ、先帝-の従兄(いとこ)-の第四の内親王でお美しいとだれもが讃える方で、母君のお后が大事にしておいでになる内親王のことを、のおそばに奉仕している典侍(ないしのすけ)は先帝の宮廷にいた人で、后の宮へも親しく出入りしていて、その内親王の御幼少時代をも知り、 現在でもほのかにお顔を拝見する機会を多く得ていたから、へお話した。

 「お亡(かく)れになりました御息所(みやすどころ=
 桐壼の更衣)の御容貌に似た方を、三代も宮廷におりました私すらまだ見たことがございませんでしたのに、后の宮様の内親王様だけがあの方に似ていらっしゃいますこ とにはじめて気がつきました。非常にお美しい方でございます」

 
桐壺は、もしそんなことがあったらと大御心が動いて、先帝后の宮内親王の御入内(おおんじゅだい)のことを懇切に お申し入れになった。后の宮は、そんな恐ろしいこととお思いになり、東宮のお母様の女御(=弘徽殿の女御)が並みはずれて強い性格で、桐壷の更衣が露骨ないじめ方をされた例もあるのに、とおぼしめして話はそのままになっ ていた。そのうち后の宮もお崩(かく)れになった。内親王がお一人で暮らしておいでになるのをはお聞 きになって、

「女御というよりも自分の娘たちの内親王と同じように思って世話がしたい」

となおも熱心に入内(じゅだい)をお勧めになった。

 こうしておいでになって、内親王が亡き后の宮のことばかりを思っておいでになるよりは、宮中の御生活にお入りになったら若いお心の慰みにもなろうと、お付 きの女房やお世話係の者が言い、兄君の兵部卿親王(ひょうぶきょうのみこ)もその説に御賛成になって、それで先帝の 第四の内親王は桐壺帝の女御(にょうご)におなりになった。御殿(ごてん)は藤壼(この内親王藤壺と通称されることになる)である。

 典侍(ないしのすけ)の話のとおりに、内親王の容貌も身のおとりなしも不思議なまで、桐壼の更衣に似ておいでになった。この方は御身分 に批の打ち所がない。すべてごりっぱなものであって、だれも貶(おとし)める言葉を知らなかった。桐壼の更衣は身分と御愛寵とに比例の取れぬところがあった。お傷手(いたで)が新女御の宮(藤壺)で癒されたともいえないであろうが、自然に昔は昔として忘れられていくようになり、桐壼にまた楽しい御生活が還ってきた。あれほどのこともやはり永久不変でありえない人の心というものであったのであろうか。

「藤壺の入内 」(『源氏物語』)の 原文+現代語訳こちら


藤壺の入内 (源氏物語②)~「光る君」、「輝く日の宮」と称えられる二人 part 2こちらへ 
 



💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

藤壺の入内(源氏物語②)~「光る君」、「輝く日の宮」と称えられる二人」はこちらから。

須磨の秋(源氏物語)もっと、ふかくへ ! こちら

源氏物語を読む(更級日記)~古(いにしえ)のオタク?😟「源氏物語」、やっと読める ! ! !」はこちらから。

平安女流~世界の文学史上特筆すべき存在」はこちらから。

源氏物語を読む/源氏の五十四巻(更級日記)こちら

町小路の女/うつろひたる菊(蜻蛉日記)~平安貴族😄結婚生活のリアル😪😪😪😪こちら

宮に初めて参りたるころ(枕草子)をもっと、深くへ ! こちら

忠度の都落ち(平家物語)~動乱期の師弟愛こちら

花山天皇の退位(大鏡)
もっと、ふかくへ ! こちら

舞姫(森鷗外)~郷ひろみ主演、救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

棒(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

エッセー「お豆の煮方 how to boil beans in Japan.」こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意志、わび・さびへこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」藤原紀香ナビゲート、中華と日本、美女の描き方こちら

パフォーマンスすこやかクラブ~パラダイスの朝にこちら

映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

映画[HOKUSAI]~浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら




コメント