花山天皇の退位
(大鏡)
exercise
花山天皇の退位(大鏡)exercise 解答/解説
解答
問1 あかかり
問2 b御覧じけるを e契りて c御文 d参る
問3 わずか二年で退位したのは健康に問題があったからと考えるのが普通だが、退位後二十二年もご存命であったことは不自然な印象を与え、退位の事情に読者の興味をひこうとする意図。
問4(1) 「我を~けれ。 (2)皇位 (帝位) (3)エ
問5 「わたり」は自動詞「わたる」の連用形で、「神璽・宝剣」が既に「春宮の御方」のものになっている事情を曖昧にする「粟田殿」の意図が読み取れる。また、「わたし」は他動詞の「わたす」の連用形で、「神璽・宝剣」は実は「粟田殿」自身が渡したことを読者(聞き手)に暴露する、作者(語り手)の意図が読み取れる。
問6⑤ 「申さ」は謙譲の動詞で、作者(語り手)が「花山院の天皇」に敬意を表す。「せ」は尊敬の助動詞「す」の連用形、「給ひ」は尊敬の補助動詞、「せ給ひ」で最高敬語の用法となり、作者(語り手)が「粟田殿」に敬意を示すことになる。
⑥ 「こ」と訓むと「なむ」は他への願望の終助詞であり、「出て来てほしい」の意味になる。「き」と訓むと、「なむ」は強意(完了)の助動詞「ぬ」の未然形と推量の助動詞「む」の終止形となり、「(きっと)出てくるだろう」の意味になる。
問7(1)なんとしても帝を出家させようとする意図。 (二〇字)
(2)さわがし申し給ひける
問8⑧ 「花山院の天皇」とご一緒に出家することとなったと事情をお話し申し上げて
⑨ もしかして、むりやり誰かが(「粟田殿」=道兼を)出家させ申しあげるかもしれない
問9(1)な・よ [別解] は (2)恐ろしさよ
解説
問1 花山帝が花山寺に出かけることを逡巡している理由は、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」
「さやけき影を、まばゆくおぼしめしつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ…歩み出でさせ給ふ」から、月の明かりを気にしているからと分かる。よって、「あかし」となるが、「けれ」に接続するので連用形「あかかり」が解答。形容詞の活用、まだの人、インプットしてください。
(3)「六月二十二日…御出家入道せさせ給うへりし」から。出家=退位となり、二十二日が正解。
連用形 +なむ➡ 強意の助動詞「ぬ」の未然形「な」+推量意志の助動詞「む」
(キット)~ダロウ・ヨウ
未然形 +なむ➡ 終助詞、他への願望の「なむ」
~テホシイ
※ 未然形と連用形が同形の語についている場合、文意で判断する。このケースが出題されることが多い。
文末が連体形で結ばれる ➡ 強意の係助詞「なむ」
※ 結びが省略される場合があるので注意。このケースが出題されることが多い。
問7(1)花山帝の出家の望みがかなわなくなることを心から心配していると見せかける演技。
(2)月明かりを気にして、花山寺にいくことを逡巡している帝をせきたてている(「さわがし」)箇所。
問8 ⑥「かく」の指示内容が指示語より前に書いていないケースです。しかも、後に書いてあることから、文脈に沿うようまとめなければなりません。「ひごろ、よく御弟子にて候はむと契りて、すかし申し給ひけむ」から、「粟田殿」も帝とともに出家するということになります。
⑦「や」は疑問の係助詞で、結びは奉る(連体形)。「もしかして、無理やりに人がなし申し上げるのではないか」が直訳。「なす」とは、「粟田殿」を出家させることとなる。
問9(1)詠嘆の終助詞は、「か・かな・な・よ・や」。「は」は本来は係助詞だが、文末で終助詞的用法(=詠嘆)として使われることがある。
(2)最後の段落、(神の血筋の)帝をだまして陥れたことへ「恐ろしさよ」と、作者(語り手)は藤原摂関家のやり口に憤り非難していることになる。
花山天皇の退位(大鏡)もっと、深くへ ! 問題解答(解説)へ
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿