身体、この遠きもの(鷲田清一)exercise

 鷲田清一 

 身体、この遠きもの 

 exercise 

 


身体、この遠きもの(鷲田清一) 問題/exercise へ


身体、この遠きもの(鷲田清一)exercise 解答/解説

解答

問1 a 染  b 壁  c 襲  d 任意  e 自明

   f 終生  g 逐一  h 繕  i 戻  j 

問2 A 物体  B ロ  C 自由にすることができない (12字)

   D イ  E 一方が他方に密着したり埋没したりするとき (20字)

   F ロ  G 皮膚に包  ~ の肉の塊  H わたしが ~ ジや観念

問3 ト へ ホ ← すべて一致したものだけ得点

問4(1)身体は(変化したり記憶したりする)時間的な現象であるから。

  (2)わたしたちの身体は、

問5 じぶんの顔はじぶんで見ることはできず、他人の反応を介して想像ないしは解釈するしかなく、その見ながら制御できない顔をむきだしにしにしているのはきわめて無防備だから。

問6 身体は、自分自身でもきわめて不完全にしか知覚できず、イメージとしてしか把握するしかないものだということ。(50字)


身体、この遠きもの(鷲田清一) 問題/exercise へ

解説

問1 漢字をないがしろにしないでね。確実に得点できるジャンルだよ。だから漢字の平常テストは地道にやってね。そして、定期考査の勉強はまず漢字から始めよう。それもただ漢字を覚えるのではなく、前後のコンテクスト(文脈)・内容を把握しなが進めてね。高校を卒業したら書き取りテストなど誰もやってくれません。高校までの蓄積が一生の漢字筋力となります。

問2 「身体」の対義語は「精神」が常識的。ここでは、「身に沁む(深く感じること)」など、身体が「精神」と同意義で使われたり、「白身の魚」のように「肉」の意味で使われたりする例を挙げ、「身体」が「物体」という意味で使われることがないことから、「身体」と対照になるのは「物 体」であるというという論理になっている。

   「バイヤス」とは、偏った見方や考え・先入観や、調査をする際に起こるさまざまな偏りのことなどの意味でよく使用される語。ここでは直後の「わたしの経験をこれまでとは別の色で染め上げる…わたしと世界とのあいだにまるで壁のように立ちはだかる…よそよそしい異物として迫ってきさえする」と共通すること。

   「意のままにする」とは、思い通りにすること。

   「医学研究者にとって」の「一般」化された「身体」とは対照になるものとなる。

   この段落、および、前段落はややつかみにくいかもしれません。

       「ものを捕る、つかむ、持つというかたちで、所有という行為の媒体として働いている」=「わたしが随意に使用しうる「器官」である」=「わたしは身体をもつ」=「対立や齟齬と いった乖離状態にある」

       「身体をわたしは自由にすることができない」=「わたしは身体である」=「一方が他方に密着したり埋没したりするときもある」

      ととらえて、もう一度コンテクストを理解してください。

   「身体」が「わたしと身体との関係は、対立や齟齬といった乖離状態にある」=「わたしは身体を持つ」といえることもあり、「一方が他方に密着したり埋没したりする」=「わたしは身体である」といえることもあるというように、状況によってあり方を変えることを述べている箇所。「可塑」とは、粘土のように外力による変形がそのまま残ること。「身体」のあり方を比ゆ的に「可塑的にもの」と表現している。

   同段落の冒頭。「わたし」という個人に存在する「身体」とは異質なものとされ、後に、「想像されるひとつの〈像〉」と述べられることになる。

   「物質体としての「具体的」な身体をわたしはきわめて不完全にしか知覚できない」→「〈像〉としてのとりとめのない身体」→「わたしが抱く身体のイメージや観念」→「想像されるひとつの〈像〉」→「〈像〉としてしか近づけないみずからの身体的な存在」と本文にマークしてコンテクストを辿ってみてみよう。

問3 接続語(接続詞・副詞)や共通する語・語句()に着目しながら、前後関係を見極める。

   わたしたちは靴の裏で、道が泥濘かアスファルトか砂利道かを即座に感知するのである。
   見ず知らずのひとが、じぶんの家族なら抵抗がない至近距離に入ってきたとき、皮膚がじかに接触しているのでなくても不快な密着感に苦しくなる。
   たとえばけがをして、一時期をついて歩かなければならなくなったとき、持ちなれぬ取っ手の感触がはじめは気になってしようがない。
   感覚の起こる場所が掌からの先まで延びたのだ。
   身体の占める空間はさらに、わたしのテリトリーにまで拡張される。
   同じようにわたしたちの足裏の感覚は、それがじかに接触している靴の内底においてではなく、地面と接触している靴の裏面で起こる。
   が、持ちなれてくると、掌の感覚は掌と取っ手との接触点からの先に延びて、の先で地面の形状や固さを触知している。

問4(1)「いま・ここ」とは同段落にある「時間」の問題であり、具体的には「変化」するものであり「記憶」するものであると主張されている。

  (2)「空間に限定する」ことが否定されているが、これは前段落に「空間」という語が3回使用され(キー・ワード)、身体の空間性について述べられていることに気づく。

問5 この段落は、「身体」が「不完全にしか知覚できない」ものであることを主張するもの。「身体」の中でも自分が自分であることの根拠とも言える「顔」に着目、その「顔」を自分がじかに見ることができないことを「怖い事実」と述べられている。「怖い」のは、なぜ…?

問6 問2の、「物質体としての「具体的」な身体をわたしはきわめて不完全にしか知覚できない」→「〈像〉としてのとりとめのない身体」→「わたしが抱く身体のイメージや観念」→「想像されるひとつの〈像〉」→「〈像〉としてしか近づけないみずからの身体的な存在」→「身体がわたしにとっては、知覚される物質体であるよりもむしろ、想像されるひとつの〈像〉である」を受けて、④の「じぶんがそれであるところの身体がじぶんから遠く隔てられている」=「身体、この遠きもの」(タイトル)ということになる。本文にマークしてとらえてみてください。


身体、この遠きもの(鷲田清一) 問題/exercise へ


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

「評論~筋トレ国語式勉強法」へはこちらからリンクできます



高校国語学習支援サイト】向け




コメント