源氏物語「たづの一声 2/2」(若紫)もっと深くへ !




  「若紫の巻」とは

 『源氏物語』の五巻目となる巻。源氏は18歳、紫の上は10歳の少女、藤壺は23歳、正妻の葵上(あおいのうえ)は22歳。

 源氏は病気治療のため、加持(治療法の一つ)を受けに、北山の聖(ひじり)を訪ねた。その際、ひそかに恋慕する継母に当たる藤壺に面ざしのよく似た美しい少女紫の上)を見出した。少女は、実は藤壺の姪(めい)にあたり、母親はすでに亡くなっていて祖母の尼君に育てられていた。京に帰った源氏は、病で里下がりしていた藤壺と夢のような逢瀬をとげた。やがて藤壺は懐妊し(後に冷泉帝となる)、罪の深さに怖れ源氏との再度の対面を拒(こば)んだ。満たされない源氏は、尼君の死によって父兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)に引き取られそうになっていた少女紫の上)を、ひそかに私邸二条院に迎えとろうとしています。


 ここは、少女の庇護者である祖母の尼君は、その後山寺を去り、京に住まっていたが、病(やまい)重く、明日をも知れぬ身でありました。源氏尼君少女を手元に引き取りたい旨を伝えており、その尼君を見舞う場面です。



  「たづの一声 2/2」の要旨

 源氏は前世からの因縁とこれを承知し、少女に一目会いたいと言っているところへ、あどけない少女が出てきた。立派に育ててやろう、そう思いながら 、その日源氏は帰った 。

 その翌日も源氏尼君を見舞った。手紙をやったのだが、尼君の症状は危篤状態であるとの返事であった 。秋の夕暮れ時はひとしお物思いも深く、 源氏は恋しい藤壺のことが気になって仕方がない。それにつけても藤壺に似たあの少女のことが思い出され 、一刻も早く 自分の手元に引き取りたいと思うのであった。


  少女への思い

 尼君源氏の心が藤壺のことで「いと心細く嘆き給ふ」などとは少しも知らない。見舞いを「いとかたはらいたきこと」と 恐縮し、養育の件についても、今はのきわの見舞いを何かの因縁と考えて源氏に託すのでした。久しぶりで声を聞いたの様子は以前と同様無邪気でかわいらしく、その成長ぶりは素直であった。 源氏はこのを自分の理想とする女性に育て上げる決心を固めたのでした。


 源氏は、尼君の容体の悪化を知らせる少納言の手紙には心痛むものを感じます。一方で、藤壺に一層の思いをかけています。 藤壺は自分の子を宿した。会って声をかけてやりたいが、それもできない。今はそのゆかりのを一刻も早く手元に引きとって育てたいとばかり思うのです。「手に摘みていつしかも見む紫の根にかよいける野辺の若草」の歌にはその心情がよく表されています。


源氏物語「たづの一声 1/2」もっと深くへ ! こちら


源氏物語「たづの一声 2/2」(若紫)問題へ


源氏物語「たづの一声 2/2」問題解答(解説)



問1aかたじけなし 恐れ多い  cお礼  d前世の因縁
  eあやし 不思議だ  fいはけなし 無邪気だ・幼い・あどけない
  g大殿籠り入る お休みになる  hかたはらいたし 恐縮だ・恐れ入る
  iまめやかなり 丁重だ・心がこもっている  jお見舞い  kそのまま

問2 副助詞で最小限の限定の用法、「せめてこの姫君が(私に代わって)お礼を申し上げられだけでもしたら」の意となる。

問3①よからまし(〈「~ば・ませば・ましかば~まし」=反実仮想の用法〉と考える。ここでは〈「よし」の未然形+「まし」〉とした。)
  ③聞かせまほし聞かせたし(「聞かせてほしい」という意になるよう、願望の助動詞「まほし」「たし」を使用した。) 

問4 (最後の段落の「見れば」は文意上仮定条件となり、已然形の「見れ」でなく未然形の「見」が正しい。)

問5②このような好色めいたようすをお見せ申し上げましょう
  ⑤気が利いたことを申し上げたお思いになっておっしゃる(「かしこし」には、「畏し」と「賢し」があるが、ここでは「賢し」の意。賢明だ、立派だ、優れているの意味。)
  ⑥ほんとうになんのわきまえもないありさまだな(「げに」はなるほど・ほんとうにの意の副詞の語。「言ふかいなし」は、言っても効果がない・言うに足りないの意の形容詞の語、ここでは少女の幼さをマイナス面の観点から評価する言葉になっているととらえられる。)
問6 おはし(「来」の尊敬語「おはす」の連用形)+た(存続の助動詞「たり」の連体形の「たる」の撥音便、撥音の無表記)+なれ(伝聞の助動詞「なり」の已然形、「こそ」の結び)

問7 「きこえ」は謙譲の補助動詞「きこゆ」の連用形、作者から尼君に敬意を表す。「たまふ」は尊敬の補助動詞「たまふ」の終止形、作者から源氏に敬意を表す。

【敬語法】を再確認を !

敬語の用法【①敬語の種類と②敬意の方向(誰から誰に)】を理解しましょう。

①敬語の種類…尊敬謙譲丁寧。教科書などででてきたものから憶えていきましょう。

②誰から誰に

  誰から  地の文→作者から
       会話文・手紙文→話し手から・書き手から

  誰へ   尊敬語→動作主へ
       謙譲語→行為の受け手へ
       丁寧語→読み手・聞き手へ


問8(1)姫が尼君に向かって、源氏が見舞いに来ているのに気づかずに、「お婆さま、あのお寺にいらした源氏の君がおいでになられたのですって。どうしてご覧にならないの。」とか「だって『源氏の君を見たら気分の悪いのが治った』とおっしゃったからなのよ。」などと言っていた、かわいらしいようす。
(『「上こそ。この寺にありし源氏の君こそおはしたなれ。など見たまはぬ」とのたまふを、人々いとかたはらいたしと思ひて、「あなかま」と聞こゆ。「いざ、見しかば心地のあしさ慰みき、とのたまひしかばぞかし」と、かしこきこと聞きえたりと思してのたまふ。』の箇所をまとめる。)

 (2)葦の間を分けて行き悩む舟のこと。源氏の比喩

 (3)「たづ」「あしま」「なづむ舟」「え(江)」の四語は縁語。「え」が「江」と呼応の副詞「え」の掛詞として使用されている。


問9 ⑨<em>手に摘みていつしかも見む紫のねにかよひける野辺の若草</em>について、<br><br>

 (1)思し乱るる人(6字。つまりは、強く思いを寄せて思い悩む対象「藤壺」のこととなる)

 (2)あながちなるゆかり(9字。ちょっとした縁のある人、すなわち、姫君=少女のこととなる。)

問10 平安時代中期・紫式部・彰子・藤原道長


源氏物語「たづの一声 1/2」(若紫)問題へ

 

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

四面楚歌(史記)~抜山蓋世(ばつざんがいせい)の詩もっと深くへ ! はこちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

【高校国語学習支援サイト】




コメント