『源氏物語』~「明石の君の物語」について

『源氏物語』

~「明石の君の物語」について

 明石の君(=明石の上)は『源氏物語』女主人公の一人となります。

 地方住まいの中流階級の娘である明石の君が、都からやってきた、今上帝(きんじょうてい)の御子(みこ)光源氏と結ばれ娘を授かる。これが明石の姫君です。この姫君を将来は入内(じゅだい=帝や東宮の后として内裏に入ること)させることで、光源氏は政治的な地歩を築き、明石の君は自家の復興を実現させたいという思わくを持っています。ただし、入内するには明石の君の娘ではその出自が低くいので、光源氏の正妻格である紫の上の養女にして養育することになりました。明石の君姫君の別れの場面を描く「二葉の松」(薄雲の巻)の哀切な場面をあらかじめお読みになってください。こちらです。


※上の系図は、「源氏の君」と「明石の上」との間に産まれた「明石姫」が、「紫の上」の養女となって、「今上帝(きんじょうてい)」に入内(じゅだい=后として内裏に入ること)し「皇太子」を出産したことに着目してください。

  明石の君、作者紫式部の自己像の投影

① 身分的・社会的コンプレックス

  • 紫式部:中流貴族(藤原為時の娘)として、高貴な人々に仕える立場。身分的な劣等感や葛藤を持っていたとされます。中流貴族は地方長官(受領)などに任じられることになりますが、その職には限りがあり(60くらい?)、職のないまま(「散位」と言います)で次の任命を心待ちにして不安定な生活を送っていました。紫式部はそんな生活を目の当たりにしていたのです。

  • 明石の君:中流貴族であった地方の長官(受領)の娘でありながら、教養や美しさを兼ね備えているが、都の高貴な女性たち(例えば紫の上など)に比べて「身の程=出自の卑しさ」に劣等意識を持つ女性という設定。

🟡 共通点 → 両者ともに「才知ある女性」ながら、身分や出自ゆえに身の程を自覚しつつ、謙虚に振る舞う姿勢が特徴的といえます。


② 文学的・教養的資質

  • 紫式部:和歌・漢詩・漢籍に通じ、宮廷文化において知識人として知られた人物。

  • 明石の君:物語中でも教養のある女性として描かれ、源氏の心を動かす知性と慎ましさを持つ。

🟡 共通点 → 「知性と内面の深さで人の心を動かす」タイプの女性像は、紫式部自身の理想像とも重なると考えられています。


③ 母性と娘への投影

  • 紫式部:自分の娘(大弐三位)を育て上げた母であり、『紫式部日記』では教育熱心な母親としての一面が書かれてています。

  • 明石の君:娘(後の明石の中宮)に全てを託し、将来の成功のために自己犠牲を払う姿が描かれます。

🟡 共通点 → 娘を通じて自らの理想や地位を昇華させようとする姿が、明確に重なります。


④ 「陰のヒロイン」としての美徳

  • 紫式部自身は華やかな表舞台ではなく、むしろ慎ましく、影で支える女性像を理想としていたようです(『紫式部日記』などから)。

  • 明石の君も、源氏の正妻や愛妾の中で「最も控えめで、しかし最も内面が美しい女性」として描かれ、陰から娘や源氏を支え続けます。

『源氏物語』の明石の君は、作者・紫式部の理想像あるいは願望が投影された存在であると解釈されることがあります。彼女の人生と源氏に対する姿勢を通して、紫式部自身の置かれた状況や心情を読み解くことができるのです。

まとめ:

要素紫式部明石の君
出自   中流貴族(不安定)  地方官の娘(劣等感)
教養   高い学識・知性  教養ある知的女性
性格   控えめ、観察眼が鋭い  慎ましく謙虚
母性   娘に深い愛情と希望を託す娘の将来のために都へ出る
美意識   精神的な美、内面の誠実さそれを体現する女性像


  明石の君が物語の現実を通じて、次第にリアルで高度な表現を獲得する

受領階級の設定: 明石の君は、始めは受領階級の出自を持つという設定になっています。これは、作者の紫式部自身の境遇に近いものであり、紫式部が宮廷で経験したことや感じたことが投影されていると考えられます。

物語を通じた成長: 明石の君は、物語が進行するにつれて、単なる設定以上の深みを持ったキャラクターとして描かれます。明石の君の感情や内心の葛藤、及び周囲の人物との複雑な関係が、明石の君をリアルに感じさせる要素になっています。

深層心理の描写: 明石の君が物語の中で経験するさまざまな出来事や感情は、明石の君自身の内面を細やかに描写するための舞台として機能しています。これにより、物語全体としての表現が高度になっていきます。

主体的な役割:明石の君は、自身の出自による制限を乗り越えていく過程で、徐々に自らの役割を自覚し、自己を実現していく姿が描かれています。こうした展開は、物語の現実を生きるキャラクターとして明石の君をよりリアルに感じさせます。

 紫式部の意図作家的意図: 紫式部は、明石の君を通じて、単なる物語の枠組みを超えて、より普遍的な人間の感情や社会の機微を描くことを目指していた可能性が高いです。作品全体がそうであるように、特定のキャラクターに自身のある部分を投影しつつも、新たなリアリティを持った存在として構築されています。

 このように、明石の君は物語の中で生き生きとした存在となり、当初の人物設定にとどまらないリアルさと深みを持つキャラクターへと成長します。これにより、『源氏物語』全体の文学的価値も一層高まることになっています。


NEW日本の歴史
【名シーン動画】03平安時代


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

四面楚歌(史記)~抜山蓋世(ばつざんがいせい)の詩もっと深くへ ! はこちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら



コメント