住吉参詣(源氏物語 澪標巻)もっと深くへ !

 『源氏物語』とは

 源氏物語は、今から1000年余前(平安時代中期)、藤原道長の娘である中宮彰子(しょうし)に仕える紫式部によって書かれました。先行する伝記物語(「竹取物語」など)・歌物語(「伊勢物語」など)・日記文学(「蜻蛉(かげろう)日記」など)の表現史的蓄積の上に、このような高度な表現を達成することができたといわれる物語文学

 四代の帝(みかど)の七十四年間にわたって、五百名にものぼる登場人物を見事に描き分けて壮麗な虚構の世界を展開しています。


世界史上女流の文学者は、ギリシャ時代にサッフォーという詩人が知られるが、以降「古代・中世を通してみるべき女流作家は出現せず」(『ブルタニカ国際大百科事典』)、19世紀になって、イギリスでブロンテ姉妹や G.エリオットらの小説家が登場することになります。「日本の平安時代に『源氏物語』の紫式部をはじめ,清少納言,和泉式部そのほかの偉大な才女が輩出したことは特筆すべき文学現象である。」(同前事典)とされていること、すなわち、古代に女性が文学作品を書いていて、しかもその作品が現在も読むことができるのは、世界中でこの日本だけであることも知っていてよいでしょう。




 明石の君と源氏のなれそめ 

 明石の君が源氏と結ばれたのは、父入道が源氏に熱心に娘を売り込んだため。明石の君自身は、播磨(はりま)に土着した元国司の娘という身の程を思い知り、高貴な人は自分を物の数にも入れまいし、かといって、分相応の結婚などしたくない、親に先立たれたら尼にでもなろうと考えていたことになる。しかし、父入道は住吉の神慮を頼りに、須磨に流(る)てきの身となった源氏との結婚を期待したのでした。こういう二人が結ばれたのでした。


姫君を出産

 源氏は赦免を得た後、懐妊した明石の君を残して都に帰ってしまったのでした。翌春、無事に姫君を出産、源氏は乳母(めのと)を派遣するなど配慮を見せるが、表舞台に返り咲いた源氏は内大臣という最高権力者の地位につく。明石の君にとって、身分の隔たりは一層大きなものとなったのです。


身分違いの結婚を嘆く

 光源氏は、須磨・明石流離(りゅうり)中に立てた願ほどきのために住吉大社に参詣した。ちょうどその時、明石の君も来合わせたのでした。内大臣源氏の参詣の行列の威勢に圧倒され、我が身のほどの情けなさを痛感し、参詣をあきらめ難波で祓(はらえ)をして帰ることにしました。そのことを後で知った源氏は一首の和歌を贈ります。明石の君は源氏の心遣いに感謝しながら、身分違いの人と結ばれてしまったことを改めて嘆くのでした。

  

シンデレラ・ストーリーと自然主義

 元播磨の国守でその地に土着している、中流貴族の娘が、臣籍降下した貴種の源氏と結ばれるのは、シンデレラ・ストーリーこちらを)と言える。身分違いの高貴な王子や王に見いだされ結ばれるというお話の型は、世界中に普遍的に存在するようです。同じ型と言えます。しかし、明石の君の物語は、ハッピー・エンドにはならないのです。逆に、解消することのできない苦悩を味わなければならないことになるのです


 作者紫式部自身が中流階級の貴族に属し、その階級の鬱屈や屈折が明石の君に投影され形を与えられているようです。まるで19世紀末にフランスのエミール・ゾラが提唱した自然主義文学こちらを)が明石の君の物語ですでに実践されているように見えます。


清少納言と紫式部の関係は?


   
  

参考動画 
「清少納言と紫式部・ベストセラー誕生の秘密」
45分間と長く、音声が途切れる部分がありますが、最新の説を含む面白いコンテンツです。
↓ ↓ ↓


住吉参詣 1/2 問題へ

住吉参詣1/2  問題解答(解説)

問1 世間でも大騒ぎして(九字)  〔別解〕世間中大評判で(七字)

問2 とおつら

問3 1.舟にて詣でたり(陸路であったら、当然、盛大豪勢な源氏の君の参詣の行列に気づいた。)

   2.くちをしききはの者(「はかなきほどの下衆」とは、つまらぬ身分の下賤な者、の意。)

   3.つかうまつるを色ふしに思ひたる(一五字。源氏の君の住吉参詣のお供できることを光栄だと思っている、ということ。)

問4 形容動詞「もの思ひなげなり」の連用形の活用語尾「に」に、接続助詞「て」が続いたもの。 (42字。「」は状態の接続助詞。本文中5か所「にて」が出てきます。すべて当たってみること。)

問5 平安時代中期 紫式部 彰子 藤原道長(成立したのは1008年ころで、今から1000年前ほど。)


1/2 a.Q

1 かけ離れ奉らぬ宿世 (9字)
  切っても切れない前世からの定め
(「かけ離れ奉らぬ宿世=すっかり縁を切り申し上げられない前世からの定め」と、「源氏との間に姫君をもうけたため、切っても切れない関係にある」ことを表現している。「かけ離る」は遠く離れる・疎遠になる、の意。)


2 身のほど
(源氏の君が自分との間に姫君を授けてくれた住吉の神へのお礼参りをすることを知りうる立場にないことへの嘆き、すなわち、「身のほど」を思い知らされたわけです。内大臣として帝の政治の補佐をする実質的に中央政界の最高位にある源氏の君と、播磨の国に土着した元国司の娘という田舎者の差です。現在では、本当に実感するのはできない身分差。)

住吉参詣 1/2 問題へ


住吉参詣 2/2 問題へ

住吉参詣2/2  問題解答(解説)

問1 「だに」は最小限の願望(限定)の副助詞。「祓へをだに」で「せめて祓えをだけでも」の意。
(「(このようなにぎやかなご参詣に)立ちまじって、取るに足りない身の自分が少しばかりのことをしたとしても、神も目をかけて人並みにお扱いくださるはずもない。」の直後の個所。)

問2 b霊験    e縁 えにし  cずん(「ずう/ず」も可。  dたとうがみ(「たたみ紙」がウ音便化した語。)

問3 解答例…あの明石の君の舟が、この騒ぎに圧倒されて去って行ったことも惟光が(光源氏の)お耳に入れ申し上げるとると、光源氏は知らなかったよとしみじみ不憫にお思いになる。


問4 光源氏からのお便りが歌一首であったこと。

問5(1)「なには」は「何は」に「難波」を掛け、「かひ」「みをつくし」をその縁語として用いた。

  (2) (歌中の「数ならで」、冒頭の段にも「数ならぬ」とある。地方に土着した元国司の娘臣籍降下した〈=宮様・皇族であった方〉源氏という身分の落差です。恋の相手として語るも愚かなこと…現代の感覚とは全く異質。)

問6 今日は難波(「帰らむにも中空なり」は、このまま帰るようなのも中途半端だの意。せめて祓えだけでもと難波に舟を向けることになる。)

問7 平安時代中期 紫式部 彰子 藤原道長(成立したのは1008年ころで、今から1000年前ほど。)

2/2 a.Q

1 辛苦を共にした人

(8字。「住吉の」歌は「須磨にいたころは辛うございまたね。」、「荒かりし」歌は「住吉の神のご加護を忘れまい。」というのが大意。この問い、難しい。)

2 いとしい人に逢いたいという思いが胸にこみあげてきて
(この同じ日に明石の君も住吉(難波)に参詣に来ていることを知って、源氏は明石の君を深い縁で結ばれていることを実感し、いとしいと思う、という文意。)

住吉参詣 2/2 問題へ





💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
 ↓  ↓  ↓ 
光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら


コメント