ものとことば(鈴木孝夫)もっと深くへ !


 鈴木孝夫 

「ものとことば」

 もっと深くへ

 「ことばがものをあらしめる」とは?

  「あらしめる」とは、あるようにするの古い言い方。ここでは、ことばものをあるようにするということで、もっと端的には、ことばがあるからものがあるということになります。


 魚を買うとき、その表示にツバスとあり「この魚は何?」と戸惑うことがあります。ブリはハマチの成長したものと知っていても、ツバス・メジロと表示されていたら、ブリ・ハマチと同じ魚だとわかる人は、おさかな通(つう)ではと思います。

 


 ぶり(鰤)は出世魚のひとつで、成長する順に、モジャコ<ツバス<ハマチ<メジロ<ブリ(地域によって異なるといいます)という(=ことば)がついていてややこしいのですが、漁師や魚屋さんには商品として重要な区別でしょう。また、「メジロよりツバスがあっさりしていて好きです。」と言われても、メジロ・ツバスという(=ことば)を知らない人には、何がいわれているのかわからない。ツバスは存在していても存在しないに等しい。ハマチより小型のものと知るとそういう魚(ブリ)が存在することとなるというわけです。


  また、同じように食べ物で、こちらはトンビでこちらはシンタマと言われてわかる人は多くないでしょう。

 トンビとは牛の「一頭から2kgしか取れない希少な部位です。肩の一部ですが、肉質はもも。味はさっぱりしていて甘く上品な味わい」の部位、シンタマとは牛のももの一部で「木の葉のようなかわいい形と美しい霜降りで口の中でトロける感がある」部位を言うそうです。トンビやシンタマを目にしてもその(=ことば)を知らなくては、トンビやシンタマは存在せず、ただ赤い肉が見えるだけということになります。

  いずれも、「ことばものをあらしめる」ということになります。

 
 さらに、近年リテラシーということばが、ITリテラシーとか、メディアリテラシーというふうによくつかわれます。literacyはもとは識字(能力)の意味ですが、近年「それぞれの分野で用いられている記述体系を理解し、整理し、活用する能力」として使われることが多い。その意味のリテラシーと同意義となる日本語、近年の日本語にもありませんでした。ということは、そういうことが日本人の観念にはなかったが、リテラシーということばが登場することによって、そういう能力(こと)が確かにあると認識されることになり、重要な能力(こと)だと知れ渡ることになる。今、外来語としてリテラシーは日本語として普通に使われているということになります。

 これは、〈ことばことをあらしめる〉ことになります。

 

「異なった名称は…かなり違ったものを、私たちに提示している」とは?

  本文でも取り上げられている「」は、英語ではdog。でも、英語で、「彼女はdogだ。」という文のdogがコンテクストによっては魅力のない女の意味になることは、日本語からは理解できない。たしかに、dogの意味だが、魅力のない女・ブスとか演劇や音楽の失敗作という意味でも使われると辞書に登録されている。

 また、日本語で「彼女はだ。」が、コンテクストによっては彼女はまわしもの・間者(かんじゃ)だという意味になる。つまり、「」とdogは共通する意味を持つともいえるし、かなり異なる意味やニュアンス・イメージを持つといえる。「いぬ」=dogであるとも、「いぬ」=dogではないともいえる。つまり、日本語の「いぬ」と英語の「dog」のように、「異なった名称は…かなり違ったものを、私たちに提示している」ということになります。


【「ことばというものは、渾沌とした、連続的で切れ目のない素材の世界に、人間の見地から、人間にとって有意義と思われるしかたで、虚構の分節を与え、そして分類する働きを担っている」とは?】

  例えば、「イヌ」「ヤケン」「ヤマイヌ」「オオカミ」は、どれもイヌ科イヌ属の動物ですが、何が違うのでしょうか?

  イヌはイヌ科イヌ属の動物の総称として、また、「イヌは飼い主に忠実な動物だ」などと使われます。ヤケンとは飼い主のいないイヌのことでノライヌともいい、現代の日本では管理が行き届いていてほとんど目にしないが、途上国では普通に通りを闊歩している。ヤマイヌとは野生化したイヌのことで、オオカミは「イヌ科の哺乳類。大きさは大型のイヌくらい。耳は立ち、尾は長く、ふさふさした毛がある」。総称するとイヌ科イヌ属の動物(=渾沌とした、連続的で切れ目のない素材の世界)を、人間の生活圏からの距離(=人間の見地から、人間にとって有意義と思われるしかた)によって、イヌ/ヤケンヤマイヌオオカミと便宜的に分類している(=虚構の分節を与える)ことになる。


               




 「虚構の文節を与え」が分かりにくいかもしれない。ここでは、イヌ科イヌ属の動物を人間にとって意味あるように便宜的にいくつかに分割するようなことを言っているわけです。

★★★★★★★★★★★★★★

  本文をさらに敷衍(ふえん)すれば、次のようなことになります。

  私たちは、ことばなくてはものもことも認識できないし、思考することもできない。ことば一つ一つは意味・ニュアンス・イメージを持っている。そして、ことばを独自の構造規範(広い意味での文法)に従って組み立てて、認識したり、思考したり、感受したり、判断したり、それに基づいて行動している。このことばは、それによってより深く知り判断できる可能性を秘めているといえるし、それに制約されているともいえる。

 

 ことばものことをあらしめる、ことばは混沌とした世界に虚構の文節を与えるという言語=世界観、よく咀嚼して思考の引き出しの一つにしておくと重宝します。

 

 また、物質と精神の関係性について、ことばものをあらしめるというように、ことば(精神)の側に原理的根源性を置く哲学を観念論と呼んでいることも知っていてよいと思います。

 ★★★★★★★★★★★★

評論 💪筋トレ国語式💪勉強法はこちら


「ものとことば  」 問題はこちら

ものとことば 問題解答(解説)

問1 ものがあれば必ずそれを呼ぶ名としてのことばがあり、さらに、同じものが言語が違えば別のことばで呼ばれるという前提。(53字)
(Aまでの要約をすることになる問になります。分かりにくいけど、たとえば、水のしずくが凍って棒状に垂れ下がったものを、私たちは《つらら》と呼びますが、トルコ語には《つらら》に該当する語がないことを考えてみましょう。つまり、《つらら》があってもトルコ語圏の人々には「それを呼ぶ名」がないことになり、同時に、日本語の《つらら》はトルコ語で「別の名で呼ばれる」ことはないということを言っているわけです。)

問2 ことばがものをあらしめるという立場
(「初めにことばありき」の同内容の別表現になる。評論ではこのような《言い換え・同内容の別表現》を捉えながら読みすすめることが必要。)

問3 人がその上で何かをする平面
(類似する表現が三箇所あることに気づきましたか…?)

問4 机、棚、床、椅子

問5 
(「恣意」とは、「気ままな心・自分勝手な考え」が辞書上の意味。ここでは、直前「たえず生成し、常に流動している世界を、あたかも整然と区別された、ものやことの集合であるかのような姿の下に、人間に提示してみせる」(=文脈上の意味)のが言語であることを、「恣意」と言っている。。)

a.Q
 
 1. 解答例…異なった名称は、程度の差こそあれ、かなり違ったものを、私たちに提示している (37字)

 2. 解答例…人間がおびただしい数のものやことを表すことばに囲まれて生活していること。 

「ものとことば  」 問題はこちら

評論 💪筋トレ国語式💪勉強法はこちら


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら


           






コメント