「である」ことと「する」こと
(丸山真男)2/2
exercise
「である」ことと「する」こと 2/2 exercise 解答例/解説
解答例
問1
a卑近 b怠惰 c清閑 d倒錯 e趣旨 f怪
問2 解答例…多くのアルバイトが必ずしも内容を伴っているとは限らないから。
問3 解答例…「政治や経済の制度と活動」には「それ自体としての価値」などというものはなく、あくまで現実の行動が意味を持つ。一方、「学問や芸術の創造活動」には「古典」は意味を持つし、休止は怠惰ではなく「生きた」意味を持つ。
問4⑤解答例…発表する論文や作品の数が少ないこと。 (18字)
⑥ 解答例…「休止符」は演奏するのを終了することではない。行為としては演奏を中断しているが、音楽的には何かを意味している。(また、芸術家が次の創作活動のために充電期間をもつこともある。)
⑦ 解答例…「である」価値の否定しがたい意味を持つ部面は「である」価値を認め、「する」価値を尊重すべきところに「である」価値が居座っているところは「である」価値を排除し「する」価値をいっそうおすすめることになる。
解説
問1 《 略 》 問2 ① 「質よりも量」で決められたのでは、内容が伴わない危険性があると嘆いている。二項対立。
② 「果実」は「もたらす結果」、「花」は「それ自体」を例えたもの。結果よりもそれ自体に意味があるという考え方。二項対立。
問3 直後の文以降でその違いを説明しているので、適宜ポイントをまとめていく。
問4 ⑤ 「寡作」の「寡」は少ないの意で、芸術家などが作品を少ししか作らないこと。ここでは「学者」と「芸術家」が話題にされている。字数の条件を考えてまとめます。
⑥ 「休止」が単なる「休み」でないことを説明する。また、直後の文の「瞑想」「静閑」も「休止」と同じ価値を持っていることにも注意。
⑦ 「前者」と「後者」の内容をそれぞれ説明する。二項対立。
評論💪筋トレ国語式💪勉強法はこちらへ
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?はこちらへ
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿