羽根/亡児
( 土佐日記)
exercise
羽根/亡児(土佐日記)exercise 解答/解説
解答
問1 aはつかあまりなのか cおんなご hおんなわらわ jふるうた
b準備 e生きているもの fどこ g例の
iもっともだ dハ行下二段活用 恋ふ
問2①この地で女児がなくなり、悲しくて出発の準備をする人の姿を見ても何も言う気にならなから。
②十一日の暁は月は西に傾いているので、月の見える方角が西、それと反対側が東だと知ることができた。
③なんとかしてすみやかに京に帰り着きたいものだ。
④歌の価値は上手下手より、聞く人の心に共鳴するものがよいとする意識。
⑤をさなき童の言なれば (10字)
⑥ウ ⑦ア ⑧エ
問3 平安時代前期 紀貫之 古今和歌集
解説
問1achj…和訓。本来の日本語(のよみ)。
befgi…古文の単語には、現代語と意味の変わらないもの、現代語にはないもの、現代語とは意味だけが異なるものがあります。現代語にはない、または意味だけ異なるものはやはりなじみ深いものではないため、なかなか覚えづらいものです。しかし、試験で問われることが多いのは、現代語にない単語(古文特有の語)や現代語とは異なる意味を持つ単語(古今異義語)です。大学入試では500~700語程度必要。定期考査や平常テストでそのつどインプットしていけば、後で楽です。
d… 係り結びの法則、現代では使われなくなった用法です。あいまいな人は、文法テキストで確認を。
問2①… 直前「京にて生まれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、このごろの出で立ちいそぎを見れど」をまとめます。
②… 十日過ぎのころの月は、上弦の月より幾分ぷっくりとふくらんで見え、暁(明け方ころ)、西方に見える。よって、そちらが西、その反対側が東の方角とわかる。
③… いかで(副 ドウニカシト)とく(副 ハヤク)京(名)へ(格助詞)もがな(終助詞 ~タイモノダナア)
④… 「この歌、よしとにはあらねど、げにと思ひて」とは、「上手に詠めているとは言えない和歌でも、人の心を打つものがある」と考えてもよい。
⑤… 亡き娘の母親が、いっそう悲しいと思ったのは、同文にある「この羽根といふ所問ふ童」が、「まだをさなき童の言なれば」(「まことにて」歌の直前の文にある)ととらえられる。
⑧の「思ひ」は、悲しい思いととらえられる。
問3 文学史の知識、定期考査の時など、そのつどインプットしておくと後で楽できます。
⋘ 前へ 羽根/亡児(土佐日記)もっと、深くへ ! 問題解答(解説)
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿