「二葉の松」3/4 要旨
雪がたくさん降り積もった朝、明石の上は来し方行く末を思い続けて、縁先で水際の氷などを眺めている。その姿は素晴らしい。姫君と別れて後、こんな雪の降るような時はどんなに姫君のことが気がかりだろうと嘆いて歌を詠む。乳母も歌を返して慰める。
雪が少し解けた頃、源氏が姫君を迎えに来た。明石の上はまだ迷ってるがしいて
思い直す。姫君はかわいらしく座っている。髪は尼そぎ程度に長くなり、素晴らしく美しい。源氏もわが子と別れる明石の上のつらさを思いやって明石の上を慰める。
「二葉の松」4/4 要旨
姫君は無邪気で車に乗ることばかり急ぐ。
そして母も一緒に乗るように袖を引く。「この子と別れて後、いつになったら成人した姿を見られることか。」と歌を詠んで泣く明石の上を、「将来、私たち2人(源氏と明石の上)で、この子をそばに置いて育てよう。」と源氏は歌を返して慰める。姫君の一行は車で出発する。
車は暗くなって二条院に着く。紫の上は迎える用意を整え、姫君のためかわいらしい道具類も揃えている。姫君は途中で眠ってしまい、車から抱き下ろされても泣いたりはしないしなかった。しかし、見回して母君(明石の上)の姿を求めてべそをかく。源氏はそれをなだめる。
源氏物語「二葉の松」3/4(薄雲) 解答
問1a空を暗くして eきがかりだ
f愛らしげだ gかわいらしい様子だ
hつやつやとしている iいうまでもな(く美し)い
jがまんする
b行く末(すゑ)
cみぎわ
d衣(ども)(前文節「白き衣どもの」の「の」は同格の格助詞)
問2 縁先に立ち水際などをながめている明石の君の姿・頭・後ろ姿の美しさ。
問3 雪がまわりが暗くなるほど降り積もるような朝。
問4 ③は〔絶えることなくお便りをください(14字) 〕ということで、④は③に対して〔お便りはちょっちゅうさしあげます(17字) 〕ということ。
問5 姫君を二条邸に移すのを断ること。
問6 源氏がこのようにつまらない私(明石の君)のような身分でないようにさえ、(明石の)姫君をお扱なさいますなら(人物関係が分かるように訳すのは不自然だが。)
問7 平安時代中期・紫式部・彰子・藤原道長
問1 a無心だ 無邪気だ bかわいい dもっともなことよ f上品だ i極まりが悪い
eめのと gはかし hあまがつ jめのと kつぼね
問2 c尊敬 姫君から明石の君へ(「乗りたまへ」は会話文、よって「姫君から」となる。)
l尊敬 作者から姫君へ(「参る」本来は謙譲語だが、「飲む・食う・す」の尊敬語としての用法がある。)
【敬語法】の理解、まだの人
敬語の用法【①敬語の種類と②敬意の方向(誰から誰に)】を理解しましょう。
①敬語の種類…尊敬・謙譲・丁寧。教科書などででてきたものから憶えていきましょう。
②誰から誰に
誰から 地の文→作者から
会話文・手紙文→話し手から・書き手から
誰へ 尊敬語→動作主へ
謙譲語→行為の受け手へ
丁寧語→読み手・聞き手へ
問3 成人した姫君(女性が成人することを「裳着・髪あげ」という。12・3歳前後。)
問4 光源氏と明石の君がいっしょに住み、そこに姫君もともにになろということ。
問5 光源氏と明石の君がいっしょに住み、そこに姫君もともにになる将来を(あせらずに)待つことにしようということ。
問6 相当な若い女房(「よろし」は悪くはない・適当なの意。「よし>よろし>わろし>あし」の順とinput。姫君一行を二条院にお届けするのにふさわしい女房。)
問7 平安時代中期・紫式部・彰子・藤原道長
小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)はこちらへ
帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちらへ
雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」はこちらへ
東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! はこちらへ
梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末はこちらへ
光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりはこちらへ
檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! はこちらへ
こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?はこちらへ
羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へはこちらへ
城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?はこちらへ
鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?はこちらへ
舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?はこちらへ
レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへはこちらへ
レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! はこちらへ
レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? はこちらへ
レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方はこちらへ
エッセー「お豆の煮方 how to boil beans in Japan.」はこちらへ
パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]はこちらへ
映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないはこちらへ
パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」はこちらへ
映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるはこちらへ
ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてはこちらへ
韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)はこちらへ
四面楚歌(史記)~抜山蓋世(ばつざんがいせい)の詩もっと深くへ ! はこちらへ
項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)はこちらへ
高校国語学習支援サイト
コメント
コメントを投稿