名を聞くより(徒然草) もっと深くへ !

『徒然草』とは

 兼好法師によって鎌倉時代終わりころに書かれた枕草子』(清少納言)・『方丈記』(鴨長明)と併せて日本三大随筆と言われている

 自然、社会、人間のありように対する思いを述べた随筆で、さまざまな角度から斬新(ざんしん)な感覚で切り込んだ作品。王朝文化へのあこがれ、有職故実(ユウソクコジツ。礼式・官職・制度などの由来など)に関する心構え、処世訓自然美の新しい見方など、素材・対象は多彩を極めている。
 仏教的無常観・老荘的虚無思想・儒教的倫理観が基盤にあるとされ、また、作者兼好法師和歌四天王の一人に数えらたように、美的感受性にも優れている。


 この「名を聞くより」全文では、筆者は2つのことをメッセージとして発信していることになります。

 1つは、「言葉で聞いてイメージしていたもの(名)と実際(実)とでは違うことがよくある」ということ。

 そしてもう1つは、「今人がしゃべっていること、目に見えている物、自分の心の中で思うことは、初めてなはずなのに、昔こんな光景があった気がするなぁと思ってしまう」、つまり、既視感を覚えることが多々あるということ。既視感はフランス語のデジャヴで日本語として通用しています。


  現代の私たちが感じていること、感じているが気にとめないでやりすごしていることが、660年前、兼好によってすくい上げられているように思います。また同時に、人の心理が何百年たってもかわらないことがあるんだと感じさせられます。皆さんはどう思いましたか?


古典 多読 聴くだけ古文 徒然草 名を聞くより
2020/10/16
「兼好法師の随筆『徒然草』名を聞くより 係り結び、結びの省略や流れが出てくるので、係り結びの勉強に最適です。」


名を聞くより 問題へ

名を聞くより 解答(解説)

問1 A エ(ラ四動詞「おしはかる」の未然「おしはから」の活用語尾「ら」+助動詞「るる」と気づきましたか?)  B 

問2 ありし(連用修飾でかかっています。)

問3  (いつぞや〈副いつだったか、の意〉/あり(動ラ変用)/し(助動詞過去き体)/は(終助 詠嘆)

問4 打消しの助動詞「ず」の已然形。

(直後の「ども」は已然形に接続する接助、已然形が「ね」の助動詞は「ず」。「ず」の活用、まだの人すぐインプット。)


a.Q

 昔物語に出てくる人

名を聞くより 問題へ



💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

藤壺の入内(源氏物語②)~「光る君」、「輝く日の宮」と称えられる二人」はこちらから。

須磨の秋(源氏物語)もっと、ふかくへ ! こちら

源氏物語を読む(更級日記)~古(いにしえ)のオタク?😟「源氏物語」、やっと読める ! ! !」はこちらから。

平安女流~世界の文学史上特筆すべき存在」はこちらから。

源氏物語を読む/源氏の五十四巻(更級日記)こちら

町小路の女/うつろひたる菊(蜻蛉日記)~平安貴族😄結婚生活のリアル😪😪😪😪こちら

宮に初めて参りたるころ(枕草子)をもっと、深くへ ! こちら

忠度の都落ち(平家物語)~動乱期の師弟愛こちら

花山天皇の退位(大鏡)
もっと、ふかくへ ! こちら

舞姫(森鷗外)~郷ひろみ主演、救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

棒(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

エッセー「お豆の煮方 how to boil beans in Japan.」こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意志、わび・さびへこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」藤原紀香ナビゲート、中華と日本、美女の描き方こちら

パフォーマンスすこやかクラブ~パラダイスの朝にこちら

映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

映画[HOKUSAI]~浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら


次へ ⋙ 御前にて人々とも(枕草子)exercise 解答/解説 へ







コメント