道長と隆家(大鏡)もっと深くへ !


  「大鏡」とは

 摂関政治こちらを)の絶頂期を過ぎたころ、過去を振り返る動きが起こり、〈歴史物語〉(こちらを)という新しい文学ジャンルが産まれました。

 それまで歴史は「日本書紀こちらを)」のように漢文で書かれましたが、十一世紀中頃かなで「栄華物語こちらを)」が書かれ、続いて、十二世紀に「大鏡」がかなで書かれました

 「栄花物語』は藤原道長賛美に終始していますが、「大鏡」は批判精神を交えながら、歴史の裏面まで迫る視点をも持ち、歴史物語の最高の傑作といえます。

 中華の正史の形式紀伝体に倣って書かれています。二人の二百歳近くの老人とその妻、それに若侍という登場人物との、雲林院(うりんいん、うんりんいん。こちらを)の菩提講(ぼだいこう。こちらを)での会話を筆者が筆録しているというスタイルで書かれています。これも独創的な記述の仕方で、登場人物の言葉がその性格や場面に応じており、簡潔で躍動的、男性的な筆致と相まって、戯曲的効果を高めているものです。


 「大鏡」は、約百九十年(語り手の世継の年齢とほぼ一致)の摂関政治の裏面史を批判的に描きだしていて、「枕草子」が正の世界を描いたのに対し、「大鏡」は負の世界を描いたともいえます。




  藤原道長・藤原隆家とは



藤原道長

 織田信長豊臣秀吉は天下人(てんかびと)と呼ばれるが、藤原道長は平安時代の天下人と呼んでよいような人物(「一の人」と言われる)。藤原兼家(妾妻の一人に『蜻蛉日記』の作者藤原道綱母がいる)の五男。娘を次々と后に立て、外戚となって内覧・摂政・太政大臣を歴任、権勢を振るい、栄華をきわめた。「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」と詠った。一条天皇の后となった娘の彰子に仕えたのが『源氏物語』を書いた紫式部である


藤原隆家

 父摂政道隆の後ろ盾によって、とんとん拍子で出世した。若くして、兄の伊周(これちか)は内大臣、隆家は権中納言に任じられる。一条天皇の中宮の定子の弟。その父道隆はまもなく没する。その後は道隆の弟の道兼が関白となるがこれもまもなく没する。執政の座は内覧・右大臣となった藤原道長に移る。

  この状況の中で、隆家道長の家臣を殺害したり、伊周の女性関係に関連して花山法皇の一行を襲い、弓で法皇の袖を射抜くなどの事件を起こした。これらのことを道長に利用され、隆家は出雲権守に、同母兄の内大臣・藤原伊周は大宰権帥に左遷された。(長徳の変)。まもなく赦免され帰京する。

 隆家は、眼病を患い、目の治療ができる唐人がいるというので、自ら望んで太宰権帥に赴任。そこでは善政を行い、女真族と考えられている異属刀伊(トイ)が対馬・壱岐に続いて、同年4月に博多を襲撃したが、隆家は総指揮官として大宰大監・大蔵種材らを指揮してこれに応戦・撃退している。」

 隆家は天下の「さがな者」(荒くれ者)として有名であった。その「こころたましひ」(気概)は政敵の道長も一目置く存在であり、「長徳の変」の黒幕と衆目の一致する所であった道長は、後年、賀茂詣のついでにわざわざ隆家を招いて同車させ、その弁明に努めている。
 問題文は、その話題に続くものである。


  道長と隆家はどう描かれているか 

 道長は、賀茂詣での折にわざわざ隆家を自分の車に同乗させ、先年の伊周・隆家左遷の件は、世間の噂のように自分が関与したことではないと弁解したという。道長伊周に対する態度に比べて、隆家への態度は対照的に丁重である。そこには二人の兄弟の性格・人柄の世間での評価と作者のとらえ方を浮き彫りにしようとする意図があるようだ。

 ここでは、道長は、小事にこだわらない柔軟さと、豊かな包含力とを兼ね備えた性格の持ち主として描かれ、隆家は、自尊心が強く、逆境にあっても物おじしない気丈な性格の持ち主として描かれている。

ともいえます。

【参考動画】
暴れん坊公家 平安朝を救う
藤原隆家 刀伊の入寇事件



道長と隆家 問題へ

道長と隆家 問題解答(解説)

問1 さうざうしけれ 物足りない

(「こそ」の結びで已然形となる。「さうざうし」はシク活用、「寂寂し」が語源の語で「飽き足らずさびしい」が原義。)


問2 道長が隆家に(酒宴に来るよう)使者を送って呼びにやった。

(「消息聞こゆ」とは、手紙を送ること〈謙〉。ここでは、迎えの使者を送って呼びにやった。酒宴に隆家がいなくて物足りない、その後、隆家がやってきたという文脈から考える。道長からの手紙を持っていったともいえる。)


問3 けしき

(誇り高い隆家が怒ったが、道長に直接紐を解いてもらうことで機嫌を直したという文脈。「名詞の語」、次段落の「御けしき直り給ひて」と対応する箇所。「けしき」となる。「けしき」とは、人の心のようす、態度、機嫌の意。「けしき悪し」で機嫌が悪いの熟語もある。)


問4 強意(完了)の助動詞「ぬ」の未然形に、推量の助動詞「むず」の終止形が続いたもの。

(推量のカテゴリーの助動詞に続く、完了の「」「」は強意・確述の意となることが多いことも知っておく。)


問5(1) 歓待する(「もてはやす」は、もてなす、饗応する、厚遇するの意。)


  (2) 「聞こえ」は謙譲語で道隆に敬意を表す。「させ」は尊敬、「給う」も尊敬、「させ給う」で最高敬語と呼ばれ道長に敬意を表す。

(【謙譲語+尊敬語→二方面に向ける敬語】の用法で、ここでは、道長が隆家を手厚くもてなしたと言うのに、語り手はその両者に敬意を表すためにそういう言い方をしていることを理解する。)


問6(1)栄華物語

  (2)「今鏡」「水鏡」「増鏡」


advanced Q.

 一の人の道長に直接帯を解いてもらい、自尊心を保つことができて満足できたから。

(「隆家は不運(=不遇)なることこそあれ、そこたちにかやうにせらる(=公信ごときに帯を解いてもらう)べき身にもあらず。」と不機嫌になったが、一の人の道長に直接解いてもらうとご満悦になっている。プライドの高い人。)

💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら


コメント