明石の姫君の入内(源氏物語)exercise

 明石の姫君の入内 

(源氏物語)

 exercise 


明石の姫君 1/2  exercise 解答/解説

解答
問1(1)さす (2)まかづ

問2ご遠慮なさる かわいい 不満だ 親しげだ 道程 そうもいかない
  おとど のたまひ

問3 c g 

問4(1)盛大な儀式になる。(9字)/ 大規模な儀式になる。(10字
  (2)源氏の威勢が盛んであるから。

問5(1) (2)

問6源氏から寵愛を受けていらっしゃる大勢の女君たち

問7 ア

問8内裏を退出するのに輦車の勅許を得ていること。


解説
問1(1)尊敬の助動詞は「らるさすしむ」の5語。一段落末の「まかでさせ給ふ」、終止形は「さす」。
  (2)「退出する」という意味の謙譲の動詞は「まかるまかづ」の2語。一段落末の「まかでさせ給ふ」、基本形は「まかづ」でダ行であることに注意。

問2 a…《略》。古文の単語には、現代語と意味の変わらないもの、現代語にはないもの、現代語とは意味だけが異なるものがあります。現代語にはない、または意味だけ異なるものはやはりなじみ深いものではないため、なかなか覚えづらいものです。しかし、試験で問われることが多いのは、現代語にない単語や現代語とは異なる意味を持つ単語です。大学入試では500~700語程度必要。定期考査や平時用テストでそのつどインプットしていけば、後で楽。
   e…《略》。
   i…「言う」という意味の尊敬の動詞の語は「おほすのたまふ」の2語(「のたまはす・おほせらる」をいれると4語)。4字で、「て」に接続するので「のたまひ」が解。

問3 敬語の用法【①敬語の種類と②敬意の方向(誰から誰に)】を理解しましょう。

  ① 敬語の種類尊敬謙譲丁寧。教科書などででてきたものから憶えていきましょう。

  ② 敬意の方向(誰から誰に)

     誰から  地の文→作者から
          会話文・手紙文→話し手から・書き手から

     誰へ   尊敬語動作主へ
          謙譲語行為の受け手へ
          丁寧語読み手・聞き手へ


      b「奉り」は謙譲の補助動詞、c「給ひ」は尊敬の補助動詞、g「侍れ」は丁寧の補助動詞、k「聞こゆる」は謙譲の補助動詞。

問4(1)「世の常のさまにぞあらぬ」は、世間並みの様子ではないの意。自然と「人の目おどろくばかり」の儀式となってしまうことになる、盛大華美な儀式となってしまうということ。
  (2)光源氏は太政大臣という最高位に上り詰め、その娘が東宮妃として入内することとなる状況。

問5(1)「かかることあらばましかば」反実仮想の言い方。現実に対する「願望」は何かを考える。
  (2)反実仮想「~ば/ませば/ましかば~まし」からも解は明らか。

問6 多くの方々の中で、特に源氏のご寵愛を独占したという文脈で考える。

問7 「おろかなり(形動 並一通りの意)/やは(係助 反)」。源氏のご寵愛を独占する紫の上と肩を並べるほどの地位にいることを、そうとらえる明石の君の心情。

問8 「御輦車」とは輿(こし)に車輪を付けて人が引く車。勅許をえた人が宮中の中重(なかえ)の門(建春門など)の内で用いる。紫の上は姫君入内の際は姫君と同乗し、退出するときは女御と同じ扱いでこれに乗ったことになる。


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖


光源氏の誕生(源氏物語①)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまり」はこちらから。

藤壺の入内(源氏物語②)~「光る君」、「輝く日の宮」と称えられる二人 part 2」はこちらから。

源氏物語を読む(更級日記)~古(いにしえ)のオタク?😟「源氏物語」、やっと読める ! ! !」はこちらから。

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

レビュー平安女流~世界史上特筆される存在 ! こちら

 レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

 エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら


映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら


              明石の姫君の入内 2/2 問題/exercise へ

明石の姫君 2/2  exercise 解答例/解説

解答例

問1(1)参り (2)うしろめたし (3)年ごろ (4)かしづく

  (5)心ことなり (6)心にくし (7)はかなし (8)おほやけ

問2A B C D

問3① 明石の君の身分が低いこと。

  ② そうかといって(明石の君は)出過ぎたりなれなれしい態度をとったりはせず、当然軽蔑されるような振る舞いも、少しもなく

  ③ 独身

問4 

問5 「聞こえ」は作者が紫の上に敬意を表す謙譲語で、「給ふ」は作者が明石の姫君に敬意を表す尊敬語。

問6 平安時代・紫式部・彰子・藤原道長


解説

問1 《略》 古文の単語には、現代語と意味の変わらないもの、現代語にはないもの、現代語とは意味だけが異なるものがあります。現代語にはない、または意味だけ異なるものはやはりなじみ深いものではないため、なかなか覚えづらいものです。しかし、試験で問われることが多いのは、現代語にない単語や現代語とは異なる意味を持つ単語です。大学入試では500~700語程度必要。定期考査や平時用テストでそのつどインプットしていけば、後で楽。

問2 まずイ~ホの人物を頭に入れておきます。それから空欄の前後の文意を考えます。敬語にも注目します。
   空欄A… 明石の姫君の「御ありさま・かたち」について語っている。語群の「おほかた」は大部分・一般の意。「おほかたの寄せ・おぼえよりはじめ」で、広く世間からの人気・評判をはじめとしての意、並々ならぬご容貌であるので東宮は格別に心を寄せたという文意でとらえられる。ハが解。
   空欄B… 「御心地/思ひ聞こえ給へり」の尊敬語に注意。明石の姫君が並々ではないご要望なので、格別に心をお寄せになるのは東宮。イが解。
   空欄C… 「人/人々」は、このように宮中の場面では「女房/女房達」の意で使われる。「いどみ給へる」は、お競いなさるの意で、尊敬語にも注意。明石の姫君の生母の出自の低さを言い立てる、ライバルとなる妃付きの女房達ととらえられる。ホが解。
   空欄D… 奥ゆかしく優雅な姫君のお人柄を、(明石の上)が申し分なくお世話申し上げているので、殿上人たちも、魅力的な場所と思って集まってくるという文意。ロが解。

問3 ①「(傷)」には現代語と同様「欠点・短所」の意がある。ここでは、明石の姫君の生母の出自の低さ。

   ②「さりとて〈接助〉・さし過ぎ〈ガ上二 用〉・もの慣れ〈ラ下二 未〉・〈助動詞 打ち消し ず 用〉・侮らはしかる〈形 シク体〉・べき〈助動詞 当然 べし 体〉・もてなし〈名詞〉・はた〈副詞〉・つゆ〈副詞〉・なく〈形ク なし 用〉」

   ③ 独身であったことを、「落ち着かない状態で世間体が悪かった」という言い方をしている。現代の感覚とは異質。

問4 「なむ」の識別は頻出文法問題。次を理解していてください。

   1 ナ変動詞の未然形の語尾+推量(意志・婉曲)の助動詞「む」

     例:すべきやうもなし。我は往なむ。 (しなくてはならないこともない。私は行こう。)
      直前の部分とあわせて「往な・去な」か「死な」の形になっている。
   2 強意(完了)の助動詞「ぬ」の未然形+推量(意志・婉曲)の助動詞「む」
     例:髪も長くなりなむ。 (髪もきっと長くなるだろう。)
      完了の「ぬ」は連用形に接続するので、「なむ」の上の語が連用形になっている。

   3 強意の係助詞「なむ」
     例:難波より、昨日なむ都にまうで来つる。 (難波から、昨日都に参上した。)
      文末が連体形となる係り結びとなっている。(ここは「つ」の連体形の「つる」)
    「なむ」を取り去っても文意が変わらない。

   4 他に対しての希望を表す終助詞「なむ」
     例:とく参らなむとおぼす。 (早く参上してほしいとお思いになる。)
      希望の終助詞「なむ」は未然形に接続するので、「なむ」の上の語が未然形になっている。
      文末にあって、「……(し)てほしい」意を表す。


     「待た」は「待つ」の未然形、よって4.
     「寄せ」はサ行下二動「寄す」の未か用、前後の文意から「寄せてほしい」の意が適、よって「なむ」は4。
     「死な・む」ととらえる。よって1.
     「なり」はラ行四段動詞「成る」の用、よって2.
     「ける」=連体形の係となっている。よって3.
     「事に」の被連用修飾語「ある/侍る」の省略。よって3.
     「暮れ」はラ行下二動「暮る」の未か用、前後の文意から「暮れようとする」の意が適、よって「なむ」は2。
   「今は本意も遂げ ④なむ」で、「遂げ」はガ行下二「遂ぐ」の未か用、前後の文意から「今はもう、かねてからの志を遂げよう」ということになり、④は2となり、解はニ。

問5 敬語の用法【①敬語の種類と②敬意の方向(誰から誰に)】を理解していてください。

  ①敬語の種類尊敬・謙譲・丁寧。教科書などででてきたものから憶えていきましょう。

  ② 敬意の方向(誰から誰に)

    誰から  地の文→作者から
         会話文・手紙文→話し手/書き手から

    誰へ   尊敬語→動作主へ
         謙譲語→行為の受け手へ
         丁寧語→読み手・聞き手へ

  ⑤「思ひ聞こえ給うふ」とは、明石の姫君が表立った親としては紫の上をお思い申し上げるの意。「聞こえ」は謙譲、よって作者から紫の上への敬意。「給ふ尊敬語、よって作者から明石の姫君への敬意。

問6 《略》

              明石の姫君の入内 2/2 問題/exercise へ



NEW日本の歴史【名シーン動画】03平安時代
2016/11/25


⋘ 前へ 明石の姫君の入内(源氏物語)もっと、深くへ ! 問題 解答例(解説)




コメント